[未校訂](充胤公御年譜)
十月七日
一江戸両御屋敷御無難之御謝礼且此末御両境御平安ノ為メ
妙見社太神宮八正宮ニ而明八日より二夜三日御祈禱被仰
付殿様今晩より御潔斎来ル十日御参詣被仰出候段御用人
衆より御達有之右ニ付御次并御料理人え申合候(同)
十月八日
一壱町触案詞
去ル二日江戸表大地震ニ付所々潰家死亡怪我人火難等
夥敷有之中ニ両御屋敷御上下御無難之趣申来候右御謝
礼且此末天変地殃△除御両境御安全御武運長久之為猶
又格別之以思召今八日より於妙見社御祈禱二夜三日三ヶ
寺勤行被仰付候依之明後十日惣御家中参詣被仰付候服
差合之面々は妙光院へ見廻候様被仰付候(日記御用人)
一同断ニ付於八正宮并田代右京在社太神宮も同様今日より
二夜三日勤行被仰付候間是亦明後十日惣御家中参詣被仰
付候
右之通被仰付候間此旨可被相心得候以上
十月八日触出し
十月十二日
一壱町触案詞
御年限御境当季可被及御沙汰候処江戸表地震大変ニ付
御用途向難被為計依之右御調出来次第被及御沙汰候間
其内万端是迄之通相心得候様被仰付候(同)
右付御用人衆より御達ニ付差上候事
十月十六日
一江戸地震之節文武医術修行人何れモ無別状趣申来候段御
用人衆より御達申上候(御小納戸日記)
十月廿二日
一桜田御屋敷御庭内ニ有之候御土蔵二棟共破損相成候内南
御土蔵大破ニ付御畳相成其分北御蔵え継足惣体柱根継御
修復江戸御相談之趣先便同役より申来其旨御前え申上候
処御有来之土蔵畳候儀不宜思召猶是迄より少々大振ニ拵
候様被仰出是又同便え申送候事(御小納戸日記)