Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500677
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔金川日記〕○神奈川宿 佐藤汶栖記「郷土よこはま24~27」石井光太郎校訂S36・3・1~ 横浜市図書館
本文
[未校訂]十月二日夜四ツ頃
一大地震別ニ記録有之候得は巨細ハ略之もの也神奈川宿従仲
之町至新町大破大躰住居不相成十六七軒倒破仲木戸横
丁拾三軒二ツ家十四五軒倒破台町下より新町迄土蔵ハ
不残土を振青木町遠州屋三人死ス裏の山崩土蔵を押倒
し候故相果候東三河屋娘も相果其外怪我人は五七人も
有之権現山崩落宗弘寺前より洲崎宮ノ手前迄一般ニ崩
落候○生麦辺地折山崩家十五軒潰 ○西寺尾村昌円寺
大破境内地圻所〻石坂崩出ス且百姓家一軒山崩の下ニ
被埋東寺尾名主宅も山押出し打潰○川向村十七軒潰○
本牧村十五軒潰○久保辺より上ハ無難也
一江戸地震寺院より取調書上候死亡人合拾壱万九千八百
余人別記ニ委く記故略之者也
御触書
一此度地震ニ付御城内破損所も数ヶ所有之候処世上一般
材木其外差支も可有之旨被思召候ニ付御締場所之外其
儘被差置候旨被仰出候間銘々屋敷も其心得を以金入用
之所而已格別手軽ニ普請致置候様可被得其意候
十月
(十一月)
廿日
一地震後悪党共多徘廻致候哉ニ付取締之為関畝十郎殿御
廻村ニ付申触
(安政三年二月)
四日雨
一播州老医七十四歳浅草ニ居住去年地震出火家宅焼失妻
も押打上焼死ス不得止播州へ立戻雨日にも不持故古傘
を遣し哥一首を添る
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1042
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 神奈川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒