Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500678
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔相模国土屋村原家文書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](包紙)
「 従□四ツ谷内藤宿新屋鋪
十月七日出
賃済
相刕大住郡土屋村
窪田主水内
名主
四郎兵衛殿 柏木廣□
無別条當用事 」
極内別紙申入候御住居向大破其上御蔵者九分通土落チ申候
右御修復等之儀如何被遊候而可然ヤと
殿様甚大御心配ニ御座候右等之儀唯今と申事ニ而者無之候
得共追々御手入之思召ニ御座候右ニ付而も御知行所も三ヶ
年已来労れ居候処御察被遊誠ニ以御心配ニ御座候何れニ茂
一ト工夫相考出府可被致候様ニと被仰付候間此段申入候以

窪田主水内
十月七日 柏木廣輔印
名主
四郎兵衛殿
三ノ五申入寝中認候間甚た乱筆可然御讀分相頼候古今
珎敷大変ニ御座候以上
書状ヲ以申入候先以
上々様方益御機嫌克被遊御座恐悦至極奉存候次各御無事ニ
而致大慶候然者去二日亥刻過江戸大地震
御本丸西丸御城中大破中々不及筆大手御門内桜田御門を始
御門々所々づふれ御石垣御櫓御どい等大破ニ相成誠ニ以恐
入候大変ニ御座候其上地震ニ而御老中様方を始御大名方丸
の内を始荒方つぶれ又ハたをれ土蔵之分一ツも不残江戸四
里四方ハ申ニ不及本所深川江戸ゟ東北之方強く不残大破ニ
相成申候且又地震即時ニ出火丸之内を始小川町小石川下谷
本所下町其外所々弐拾八九所ゟ一時ニもへ上り其有様誠前
代未聞おそろしき事ニ御座候先々山の手ハ出火無之宜候乍
去御屋鋪様抔も余程御住居曲かべ等おち御蔵ハもちろん余
程之御破損ニ候得共先々御別条無之
御惣容様御怪我も無之誠ニ目出度御事ニ御座候出火者二日
亥ノ刻ゟ三日午刻頃漸々志めり申候別而強き所者丸の内小
川町小石川下谷辺下町本所深川糀町四ツ谷市谷つぶれ家廣
太之事ニ御座候怪我人数不知中々以筆ニ及ぬ大変也
一御菩提所御石牌者不残たをれ申候
右之通有様表ニ申入候且亦御屋鋪御破損御手入ニ甚た御心
配被遊候何れニ茂来月者四郎兵衛不快ニも無之候ハヽ出府
被仰付其御相談被遊候由ニ付別段御機嫌元為伺出府之儀ハ
被成御用捨候趣被仰付候二日ゟ今七日ニ及候得共昼夜少々
震候儀何度と申事無之皆野宿致火之元等心附罷在候次第ニ
御座候御察可被成候右如斯御座候以上
窪田主水内
十月七日 柏木廣輔
土屋村名主
四郎兵衛殿
黒岩村名主
茂惣次殿
猶々呉々茂
上々様方少々も御怪我無為在御下々迠も怪我無之安心
可被致候以上
(包紙)
「 十月八日夜認同月
九日出
相州土屋村 窪田主□□
名主
四郎兵衛殿 柏木□輔
無別条用答 」
未タ昼夜ニ六七度位ツヽ震候ニ付心配致候何茂小降
ニ相成候様致処昨七日夜五時之地震ニ而又々御住居
向少々曲かり相増申候追々たをれ候ニ付誠ニ以心配
いたし候以上
組頭富八ヲ以之書状致披見候被申越候通寒冷相催候得共

上々様方御機嫌好被成御座恐悦至極奉存候次其許弥御無
事ニ而致大慶候然而去ル二日夜四時過其地も大地震乍去
去ル丑年二月之地震より軽き趣委細富八ゟ知承致候扨亦
江戸表之儀者誠ニ以大地震乍恐
御城内を始御大名様并御旗本様方御屋鋪何百軒と申数不
知潰れ又ハ焼失実ニ恐入候事ニ御座候然処当御屋鋪様ハ
先々御別條無之誠ニ以下ニ至迠怪我も無御座大慶之至御
同所難有奉存候此度右為御機嫌伺両村ゟ罷在御知行所之
否も相知先御安心被遊候是従も昨七日御別条無之旨之書
状京臣便を以差出候
一御知行所も一昨年ゟ引續キ色々之事ニ付難渋致候処江又々
此度之大地震扨々困り候事殿様ニも深御心配被遊候其談
茂惣次富八見候通御住居大破ニ相成大曲りニ相成何レニ
も御修復無之候而者行々御住居被成兼申候御蔵者大破之
処江大地震荒方壁落チ申候如何相成哉と何連ニも其許来
月出府之節得と御相談被遊候思召ニ御座候此段拙者ゟ心
得まてニ申進候様被仰付候右用答如此御座候以上
卯 窪田主水内
十月八日 柏木廣輔印
御知行所名主
四郎兵衛殿
猶以来月者其許出府之儀是悲被仰付候間乍御苦労出
府被致候先々何ニ為致御知行所も御屋鋪様も別条無
之目出度事ニ存候以上
(包紙)
「〆
土屋村名主 窪田主水内
四郎兵衛殿 柏木廣輔
用答 」
猶以其許不快寒氣之時分得与養生可被致候此度之一
条中之下之事ニ而者無之得与評儀之上否之御答可被
申上候右否次第御雑用御賄金御下ケニ相成可申由何
ニも龍助□村之上委敷御明可被成候早々以上
書状致披見候□越候通厳寒之節御座候得共上々様方益御
機嫌克被成為御座恐悦至極奉存候次其許弥御無事ニ而致
大慶候然者去月廿七日出之用状同月晦日相届候付今般組
頭龍助百姓代庄右衛門病氣ニ付名代小右衛門与申者両人
出府ニ付段々御理解之処恐入候趣依之先今般者思召之御
主意不被 仰付龍助庄助小右衛門為任願御蔵御入用員数
荒増員数書付ヲ以龍助江被仰付候委細之儀ハ同人ゟ委敷
御明可被成候凢五拾金程相掛申候右者金納ニ不及村役人
共之内御蔵所掛候節出府いたし居り元〆致候共勝手次第
之事也今度者急と被仰付候御主意有之候ニ付御呼出之処
三人之者とも厚キ願ニ付先前条之通被仰渡候間帰村之上
得与評儀いたし否之御請書面ヲ以可被申上候猶村役人出
府之事也
一大豆相場両ニ石弐斗七升文蕎麦両ニ壱石文之趣致承知候
右直段ニ而両村とも不残御拂被仰付候
一薪材御拂直段入札ニ而高直金拾八両弐分弐朱之由致承知
即右直段ニ而御拂被仰付候
一当月朔日御飯米御儒米并大豆其外共津入ニ相成受取申候
萬事龍助ゟ萬端委細御承り可被成候用答如此御座候以上
卯 窪田主水内
十二月五日 柏木廣輔印
名主
四郎兵衛殿
一今般鹿之助様御養子御相談相整来春御引之積此御入用都
合御 座金御支度とも〆金百両程相掛候得共此御入用者
御手充ニ而御知行所ゟ者一銭も御用金不被仰付候次第是
は誠ニ以無御據御入用委細龍助より御承知可被成候色々
之儀一所ニ相成扨々御心配被遊候以上

一金拾三両也(弐間ニ三間半
土蔵壱ヶ所
車刀代鳶手
間とも
一金五両程 大工手間代
一金五両弐分程(鳶手間建
前こわし并
地形とも
一金拾弐両程 左官一式
一金五両程 (家根一式并
石工手間とも
一金五両程 (木挽手間志たミ
板并渋釘足シ
竹足場丸太等
一金四両弐分ハ双方不足之
手当也

〆金五拾両也
右者龍助庄助小右衛門願ニ付此度御蔵御建替御入用員数
御渡被成候得与評儀之上否村役を以早々可被申上候
一御蔵建替者来夏と思召候ニ付心附之為入候
一右否次第御賄金御下ケニ相成候品ニ寄り如何ニ可成行哉
難斗事ニ御座(ママ)何ニも御蔵入用之御請次第之事也
右之通御座候以上
卯 窪田主水内
十二月五日 柏木廣輔印
組頭
龍助殿

庄助殿
(袋)
「 従江戸四ツ谷新屋鋪

十一月廿七日
賃残済三日切
(相)
□州大住郡土屋村
名主 窪田主水内
四郎兵衛殿 柏木廣輔
急用事 」
追啓御林御拂一条否可被申候以上
去ル十八日出之書状同廿六日来着ニ而致披見候先以向寒
之節御座候処
上々様方益御機嫌克被為成御座恐悦之御儀奉存候次各々
方御無事ニ而致大慶候然者去ル十六日十日市場御蔵米仕
切相場金壱両ニ付八斗弐升ニ相立候趣御披露迠御承知被
遊候
一先達四郎兵衛出府之節御直ニ此度稀成地震ニ而御長屋向
御土蔵御住居向御大破ニ相成候ニ付種々御相談有之候ニ
付御土蔵御修復之儀被仰付候得ハ一同江申聞御請も可仕
旨申上
御殿向御修復之儀者多分之儀ニも可有之候間御用捨相願
候哉ニ思召候ニ付先ツ手軽之方と被仰付候処今般之書状
ニ御知行所近年引續難渋之儀申立百石三両位ゟ余者出来
不申趣ニ付書状ヲ以致披露御承知被遊候右ニ付此度改メ
被仰付候一儀有之候ニ付両村共村役人壱人ツヽ并百姓代
一人同道ニ而此書状其地江来着次第早々出府可致旨被仰
付候且亦当年正月ゟ之御賄金当暮御物成ニ而御下金之儀
四郎兵衛願ニ付御定メ通り皆済被仰付候処此便之次第ニ
依而先ツ御下金之儀御差留被成候此段御賄いたし居候者
ともへ被相達可申候此度地震ニ而惣躰御家作向御大破御
修復百石三両之割合ニ而出来可申哉得与申合評儀致早々
村役ども出府可致候時日延引ニ相成候而者相成不申候此
段被 仰付候可得其意候当用如此御座候以上
卯 窪田主水内
十一月廿七日 柏木廣輔印
土屋村名主
四郎兵衛殿
黒岩村名主
茂惣次殿
両村
村役人中
猶以本文被 仰付候弐ケ條両村共無相違相心得可申
候旨且呉々茂遅日無之様出府可被致候以上
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 1043
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒