[未校訂]二日壬辰晴天
今夜四ツ時前大地震暫時
居宅ハ小破土蔵新古共壁落
大破ニ成
岸久兵衛宅山崩レ潰レ怪我無之
同権七宅潰レ四才之小児死失
南浜ニ而四五軒潰レ其外村内
所〻破損多分有之候貝助
久蔵所持居山崩レ自分持畑
伊右衛門畑江土立木共押出ス
江戸表地震ニ而所〻家潰レ出火有之
三十七八ヶ所ゟ焼立候由深川本所辺
浅艸吉原大火死失怪我人等夥敷
有之候趣
三日癸巳晴天
家内掃除昼後ゟ大工鉄五郎
戸障子明建直ス
四日甲午晴天
満作東寺尾馬場江地震見舞
宗左衛門殿宅山崩レ家潰レ定使
壱人即死いたし候由
八日戊戌微晴
岸庄左衛門方行久蔵持居山
自分畑江崩落候荒所取調書
御支配出役迠差上候一条ニ付
十日庚子晴天
新土蔵落土取片附
源助 伝吉
〆二人 満作手伝
十一日辛丑陰天
夜中雨少ゝ降
戸塚升屋久蔵殿地震見舞
立寄供清蔵
十二日壬寅晴天
例年安養寺十夜説法日限之所
地震騒ニ付当年休
十四日甲辰雨天
今出屋久蔵来リ満作碁打
小嶋雄章来ル詩作添削遣ス
今夕江戸屋来ル同人居山松
貝助手前畑江崩落候分伐取
之義ニ付酒出ス
廿日庚戌晴天
満作源助竹次郎三人ニ而
大竈築立地震ニ而崩レ候ニ付
鶴見権蔵殿行塩竈壱包
持参幸吉方立寄紅梅焼一折
子供江遣ス江戸屋江寄夷講
馳走ニ成
廿七日丁巳陰天
大工鉄五郎并子蔵壱人来ル
土蔵腰巻押打竹ニ而打直シ
折釘曲リ直シ
(十一月)
十一日庚午晴天
岸権左衛門其外来リ破損
土蔵足代掛ル
十七日丙子晴天
左官安五郎立寄来る廿日ニ
土蔵荒打之積申談候
廿三日壬午晴天
今日新蔵破損所荒打
(十二月)
九日戊戌晴天
本家通り家屋葺替いたし
候ニ付下女さだ勝手働ニ遣ス
おさん帰ル前掛地一つ遣し候
廿七日丙辰陰天
昨夜中雪少ゝ降
今日節分
三文字や歳暮之義ハ当年ハ休
先方ゟ地震騒ニ付御互ニいたし可申
旨紙面来リ候間遣し不申候
(安政三年正月)
十四日壬申晴天
岸庄左衛門方居山崩レ用水堀
野道堀割之義ニ付呼ニ来リ行
(安政二年十月大地震減永書留)
卯十月二日夜四ツ時大地震
ニ而貝助久蔵所持居山欠崩レ
林麁畑押埋リ御見分御出役江
訴上永引願立候
武州橘樹郡
生麦村
高九石五斗五升七合
字貝助
一中畑六畝拾四歩山崩 年寄
伊右衛門
高四十一石弐斗壱合
同所中畑五畝四歩之内
一中畑弐畝拾五歩同断 百姓
東作
同所中畑七畝廿八歩之内
一中畑五畝歩 同断 同人
合中畑壱反三畝廿九歩
右之通地震ニ付山崩ニ相成申候
依之小前帳奉差上候以上
右村
名主見習
安政三辰年 庄左衛門
年寄
二月 与次右衛門
百姓代
久兵衛
右之通帳面差上候所其後三月
外御用ニ而庄左衛門御役所江
罷出候所御掛リゟ左之通書附
御渡被成候
亥ゟ申迠拾ヶ年定免
高六百四拾九石六斗弐升七合
武州橘樹郡
生麦村
中畑八丁七反弐せ十四歩之内
一畑高九斗七升壱合 去卯地震山崩小前
持高十分一不相当
定免年季明酉ゟ
引方可相立分
此中畑壱反三畝廿九歩 石盛七
此減永百八十五文九分
反永百三十三文一分五厘
右之通被仰渡候趣ニ付扣置候㕝
斉藤嘉兵衛様御出役
杉浦武助様
金子直蔵様