[未校訂](表紙)
「 江戸大地震詳報 田中増蔵ヨリ
安(一八五五)政乙卯十月 田中主水へ 」
去月二十五日、五八郎并六兵衛、幸蔵出府、道中無滞無事
八丁堀御屋敷迄着、御同意大慶至極奉存候。当月二日夜大
地震ニ付、乍見舞同三日私方江一寸被尋呉、今般被成下候
御書面壱封持参慥ニ落手仕拝見仕候。先以益御機嫌事被成
御座、恐悦之御儀奉存候、
御紙上之趣承知仕、同人与申合六兵衛江茂相談致取斗可申
候、此段者乍憚御心配被遊間敷、私儀茂八丁堀御屋敷河野
連殿江右三人共同居致居候由ニ付、先月二十七日夕刻御屋
敷迄一寸罷越、同人より之内談等承り且、連殿ニ茂久〻ニ
而対面致、幻年之□水遊ひ致候事共より品〻珍敷物語等仕、
無程御用人用向ニ而外へ御出後ニ而数刻内相談等致、夜九
ツ時過ニ帰宅仕、扨五八郎より厚土産私江上田紬縮壱反、
家内江白紬壱反銘〻入御念候御儀、忝仕合奉存候、且又姉
君より何寄之調法之足袋、袖御送り被下難有奉存候、仲之
姉様より茂紺足袋三足私江御送り被下是又難有仕合奉存候、
右御礼家内之もの迄宣敷御礼申上候儀ニ御座候、右被成下
候御書面御答相認、六日之日山岸勘治便可差上与存、幸田
屋㐂三郎来合居候ニ付、同人江相頼差遣候処、勘治義者㝡
早壱両日已前ニ地震ニ付、追込出立致候趣ニ而追而右手紙
其儘相戻り、地震之次第茂不得貴意、定而御安事被成下候
儀与奉遠察候、
扨当月二日、夜四ツ時過天気茂曇、空合茂真闇ニ有之候処、
大地震ニ而御聞及茂御座候哉、私共罷在候御長屋者及大破、
少し之風ニ茂吹潰し可申程之かしが里ニ而、実ニ阿やしき
御長屋ニ相住罷在候処、私儀者いまだ不伏日記帳等附罷仕、
子供弐人三年も伏り罷在候処、右之地震ニ付家内者小児を
取かゝひ門外へ欠出し、屋根之かわら雨之降ることく落候
間よりくゞり出、仕合能瓦ニ茂不被打出退、私儀者少〻後
しむつを横ニ抱ひ欠出し可申与存候処、行灯横ニ打返り闇
ニ相成、其上左右之壁或者障子鴨居等迄一度ニ倒れ、其外
棚之上ニ上ゲ置候道具類都而転ケ落候上江おり重り倒し候
障子之上を踏抜、漸く外へ逃出し候儀ニ御座候、然し共家
内四人共怪我茂不致立退候段、誠大災之中相遁し生延候訳
合御安意被成下度奉存候、其□其御地大震茂今更思遣り実
ニたましひも蔵去斗古今之大地震ニ御座候、其後折〻中小
相交り日ニ弐三度、夜分両度位内ニ者相応之大物茂交り、
今ニ少分宛ユレ申候儀ニ御座候、当屋敷者随分大破ニ及び
居候得共、御長屋御殿而者潰し無く、只ひし形りにかしが
り候分ニ而御座候、屋根かわら等者皆すべり落、御蔵三ツ
御家中ニ弐ツ都合蔵数五ツ之内、不残土を振落し鳥籠之如
くに相成、壱ケ所者上之御蔵潰レ平伏ニこわれ申候儀ニ御
座候、右ニ付御上初メ御家中不残其夜より野陣致、から紙
障子様之もの付ニ而先かこひ、夜風をしのぎ夜を明し候儀
ニ御座候、今以野陣之者も有之私共者昨日漸く御上より仮
ニ馬場江小屋を相しつらい、是江這入可申与被仰渡昨日よ
り是江先引移り候位之儀ニ御座候、扨又丸之内御屋敷方数
軒つぶれ、壱屋敷ニ而弐百人又者三百人位茂即死致し候屋
敷も多分有之、町ニ而茂家中不残死絶候内も数多、其上数
ケ所より出火致し一時ニ四方八方火事ニ相成、内ニ者焼死
致候者も数知れず、丸之内御屋敷方一軒ニ而、死が以たく
あんを漬候様ニ致、大八車へのせ車力ニ為引、一軒ニ而弐
拾七車等与申所有之、中同大変与申者此事ニ御座候、きも
をひやし候儀ニ御座候、扨又御大名方御上はじめ壱人も不
残等与申御家も有之、此儀者極々内証ニ致し先ふせて有之
候由、あたらし橋甲斐様ニ而者物つぶれ死人数多、馬拾八
疋と申事ニ御座候、右ニ付相応之者ニ而茂早桶或者甕等へ
納メ度存候得共、こし并早桶かめ等売切無之、四斗入酒樽
江入レ寺へ持ばこび、又其桶を持返し死人を入持運び候位
之儀ニ而、前代未聞之儀ニ御座候、
地震ニ付或者出火之訳合、読売図絵等様〻有之候得共、是
等者㝡早外〻より前以御手元江参り居候儀与奉存候間、今
便私より差上不申、其上公儀より日〻御書付出候得共、皆
地震ニ付而之儀ニ御座候、当屋敷ニ而も昼夜内外火之廻り
厳敷、三日目位ニ廻り来りすでに今晩者八ツ時より七ツ時
迄、私廻りニ御座候、仕合ニ地震後天気も続キ雨天も余り
無く、天之助与先㐂び居候儀ニ御座候、扨又此地震ニ付色
〻珍敷事共も稀有之儀も聞及候得共、追而此段者可申上候、
寒風野宿致候事より弱き者は病気相煩ひ候ものも数人有之、
私儀も此四五日己前より大キニよわり、息切レ致御殿江罷
出候而も暫く嘆息致居候訳合ニ御座候、小児□良儀者大地
震三日目位より頭中一面ニたいどく様之もの雑物出来、段々
面顔江移り此節やかましく困り入候、尤外〻江承り候而も
外ニも、右之類沢山有之、夜中野宿致し風ニ当り湿気を受
候より出来候等与申ものも有之、搔きこわし所〻血ニ染り、
難儀致し罷在候、将又五八郎より内談之一条、此節私ニお
ゐても秘至与取掛居候間、先九分通り者出来可申位之所ニ
至り申候、大地震之後ニ而今ニ畳之上をわらじニ而歩行候
位之訳合ニ有之、五八郎、六兵衛帰国も何もかも大キニは
かどり兼、御賢察被遊可成下候、此余申上度儀ニも諸〻有
之候得共、両人より長文ニ而可申上候ニ付、右より御承知
可被成下候、尚〻兎角不順之気候ニ御座候、乍憚折角御厭
被遊候様奉禱候、乍末御惣家方江宜被御伝言成下候、取急
乱文御容赦可被成下候、以上
卯十月二十日立 増蔵
兄上様
【解説】 主水の弟で、大津藩江戸屋敷に祐筆(書記)
として仕えていた田中増蔵から主水への書状である。
諸々の御礼の後、安政二年(一八五五)十月の安政大
地震の被災の様子を詳細に伝えている。
これによると、増蔵が住んでいた江戸長屋は大被害
を被り、壁や障子、鴨居、棚などが倒壊し、屋根瓦が
雨のごとく滑り落ちて来る有様であったが、幸い家族
にけが人もなく無事であったことがうかがえる。
また、江戸の町の被災状況も詳細に伝え、倒壊した
家屋敷の下敷きになったり、火事等によって数知れな
い死傷者が出たことなど、この時の地震による混乱ぶ
りを知ることのできる貴重な書状といえる。