Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500600
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大童家日程記〕○江戸仙台市博物館
本文
[未校訂]二日(中略)夜四時大地震所々破損伺御機嫌ニ罷出
柴井丁左内京橋向深川処々出火ニ付寄(カ)場ニ相成 御玄関
へ御出被遊御床机 上御櫓へ御上り御屋敷へ御廻り御破
損所等被遊御覧候事明方□りニ相成 町々諸屋敷潰事不
知数死人多し
三日 番
一晴 地震度々
四ツ過昨夜地震火事等ニ付為 御見舞上使御先手本多弥
八郎殿御出御門内迄御迎送被遊於御勤番(面カ)所御□御茶御
菓子上(カ)之 急之義ニ付詰合常服支度□間ニ合候分めし
□ニて御茶御給仕致し 上使服□□即刻御供揃ニて 御
登城御供繰合ニて相勤
大地震ニ付四日早御使ニテ松坂右膳御国許へ被相下八
時出立
四日
一晴 地震数度
五日
一晴陰不同 地震四五度
四時村御供揃御□屋敷へ御出ニ付御供相勤御破損所御覧
町便不立ニ付御国許へ便被成下趣被仰出士凡一統頭々
へ差出ス
六日
曉七比震
七日
一陰又晴昼七比震夜五前雷
伺 御機嫌申上
八日
一陰 七ツ比震
九日
一陰曉震
十日
一晴
此度地震ニ付御早使ニ而中津川要七郎三日ニテ七日曉
七ツ半時出立今五半前着
十五日
一晴
地震之節骨折ニ付餅頂載
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 923
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒