[未校訂](地震ニ付皆潰之者書上)
神田冨山町壱丁目
一居宅皆潰 安兵衛店弥兵衛
同所同町弐丁目
一同 専次郎店喜兵衛
一同 同店治郎兵衛
同町
一貸長屋壱棟皆潰 源蔵店忠次郎
同店
正作
同店
善兵衛
同店
儀兵衛
同店
清兵衛
同町
右同断 喜太郎店茂助
同店
徳次郎
同店
福澤一
同店
五郎兵衛
同店
文四郎
同所永井町
一右同断 三四郎店藤助
同店
円次郎
同店
久七
同店
佐助
同店
與十郎
同店
大次郎
同店
定蔵
同店
米吉
同店
清太郎
右之者去ル二日夜地震之節居宅潰野宿窮民之者共ニ御座
候以上
卯
十月
御門前
名主
飯塚重蔵印
(地震ニ付居宅震潰候者名前書上)
芝三嶋町
一建家土蔵共震潰住居 家主平右衛門
相成不申候
一見せ之方震潰土蔵弐ヶ所共 同人地借平兵衛
震崩勝手之方少々相残申候
一土蔵壱ヶ所震潰建家は 同人地借五郎兵衛
相残り申候
一建家之内奥勝手共震潰 家主久蔵
土蔵震崩半分相残り申候
一建家一同震潰土蔵同断 同銀次郎
住居相成兼申候
一建家不残震潰申候 銀次郎地借藤三郎
一裏長屋不残震潰申候銀次郎店定右衛門
一見せ之方震潰奥は 同人地借清三郎
相残り申候
一右同断 同人店佐十郎
一建家之内奥之方半分震潰 家持重兵衛
勝手之方同断土蔵三ヶ所崩申候
一建家之内半分震潰申候 又右衛門店七兵衛
一右同断 同人店次郎左衛門
一建家之内奥勝手共震潰 同人店佐右衛門
申候
一右同断 家主又右衛門
一右同断見せ相残り土蔵 武兵衛地借庄兵衛
弐ヶ所震崩申候
一建家之内中之間震崩申候 武兵衛地借甚八
土蔵崩申候
一建家之内居間震潰 家主安兵衛
土蔵相崩申候
一蔵前之居間震崩 安兵衛地借音右衛門
土蔵震崩申候
一建家不残震潰土蔵弐ヶ所共 同人地借喜兵衛
震崩妻忰召使都合三人共
被押打相果申候
一建家不残震潰申候 同人地借銀蔵
一表長屋二軒共震潰申候 同人店徳二郎
同八太夫
一建家壱ヶ所震潰土蔵二ヶ所 五人組持地借吉之助
震崩勝手江落掛り崩懸り申候
一建家不残震潰土蔵震崩候 同地借清兵衛
ニ付召仕壱人被押打相果申候
一建家之分不残震潰土蔵 同地借彦八
弐ヶ所共震崩申候
一建家不残震潰土蔵壱ヶ所 同地借庄次郎
震崩申候
一建家之内中之間震潰 七兵衛地借太一郎
申候
一建家不残震潰申候 同人地借平次郎
一建家之内勝手之方土蔵 七兵衛地借六兵衛
崩候ニ付打潰申候
一建家不残震潰申候 同人地借吉蔵
一右同断 安兵衛地借市蔵
一建家不残震潰土蔵一ヶ所 伊兵衛地借重兵衛
震崩申候候
一右同断 同人地借辰五郎
同人店藤平
一表長屋壱棟不残震潰申候 傅蔵
伊兵衛
一右同断 家主伊兵衛
一表長屋壱棟震崩申候 同人店鉄五郎
住居相成兼野宿罷在候
一右同断 同巳之助
一建家之内奥之方震潰 久蔵地借太兵衛
土蔵震崩申候
一見せ土蔵其外不残震潰 同人地借茂兵衛
申候
一裏建家震潰少々勝手 同人地借徳兵衛
之方相残申候
一建家半分震潰申候 久蔵地借善之助
一建家之内奥勝手共震潰 家持市兵衛
土蔵弐ヶ所震崩見せ斗
相残り申候
一建家土蔵不残震潰 太助地借平七
申候
一建家之内勝手方 家持龍子
震潰土蔵崩申候
一建家不残震潰申候 家主久兵衛
一見せ建家相残土蔵壱ヶ所 久兵衛地借忠兵衛
其外共震潰申候
一見背建家相残其外 久兵衛地借与市
震潰土蔵崩申候
一建家不残震潰申候 同人地借儀助
神田三嶋町
一建家不残震潰土蔵は 源助地借勘兵衛
崩勝手之方少々相残申候
一建家并ニ土蔵共不残 同人地借喜兵衛
震潰申候
一建家不残震潰申候 同人地借傅次郎
一右同断 同人地借亀次郎
一土蔵壱ヶ所震潰 源助地借伊三郎
建家之内少々相残申候
一建家不残震潰 吉兵衛地借勘平
土蔵震崩申候
一建家土蔵共不残 甚兵衛地借萬蔵
震潰申候
神田三嶋町
一居宅勝手之方土蔵 家主源助
震崩候
一隣家土蔵震崩候ニ付 同吉兵衛
勝手之方打潰申候
一自分土蔵震崩候ニ付 同源太郎
居間勝手共打潰申候
一自分土蔵震崩候ニ付 家主甚兵衛
蔵前脇座敷相潰申候
芝南新門前壱町目代地
一表長屋不残震潰候節立 甚兵衛店治助
退兼被押打惣身所々程(種)色付
疵所痛絶打臥罷在候
一右同断ニ付立退兼潰候 家主甚兵衛
節家内不残下ニ相成候得共
疵受不申候
一建家土蔵弐ヶ所震崩及大破 家持嘉兵衛
住居難相成家内一同野宿
罷在候
一土蔵震崩候節蔵前居間 佐右衛門地借利右衛門
押潰申候
一角家勝手之方震潰申候 家主民次郎
一建家之内勝手之方不残 家持源兵衛
震潰申候
一隣家土蔵震崩落居宅 家持勘右衛門
不残被押潰忰壱人相果申候
一此者共長屋角家震潰 久次郎店鉄五郎
庇壁根太落家傾キ住居 金次郎
難相成野宿罷在又は 吉兵衛
同町懇意之者方江同居 徳次郎
罷在候 清助
源次郎
同甚左衛門
一居宅傾キ前同断ニ而住居 民次郎店次平
相成兼同町懇意之者方江
同居罷在候
一此者共長屋角家震潰 伊三郎店弥助
壁根太落家傾キ住居不相成 理三郎
候ニ付野宿罷在又は同町 幸吉
懇意之者方江同居罷有候 さと
同亀吉
一此者共長屋不残震潰 吉五郎店鉄五郎
申候 喜三郎
常吉
一居宅之内奥并ニ勝手 家主太右衛門
之方震潰申候
一此者共長屋角家震潰 太右衛門店亀太郎
壁根太落家押傾住居相成 忠兵衛
兼候ニ付野宿罷有又は同町 藤助
懇意之者方江同居罷在候 幾太郎
かの
惣次郎
金次郎
安兵衛
豊吉
与吉
一此者共長屋不残震潰 辰五郎店多吉
申候 岩次郎
一此者長屋裏崩壁根太共 傅次郎店新蔵
崩落家傾住居相成兼候ニ付
隣家江同居罷有候
芝永井町代地
一建家之内勝手之方震潰 家持市右衛門
土蔵壱ヶ所震崩申候
芝御門前壱町目
一此者共長屋震崩壁根太落 庄兵衛店熊次郎
家傾キ住居不相成候ニ付 清次郎
野宿罷有候處素ゟ貧窮
之者ニ而難渋仕候間幸橋 新助店市右衛門
御門外御小屋入奉願候 民次郎
安兵衛
平吉
右は此度地震ニ而潰家其外取調可書上旨被 仰渡候ニ付
支配町々相調此段申上候 以上
卯
十月
御門前名主
大久保藤兵衛
御役所様
(地震ニ付居宅半潰之者書上)
神田菊町壱丁目
一居宅半潰 利兵衛店長八
一土蔵震潰 同人地借喜三郎
平家潰
同町
一土蔵震崩 安兵衛地借仙吉
居宅潰
同所同町弐丁目
一貸長屋半潰 長左衛門店慮海
同店
安蔵
同店
専二郎
同店
與八
同店
清三郎
同店
庄吉
同店
直吉
同店
善蔵
同店
政之助
同店
彦三郎
同町
一居宅半潰 家主半兵衛
一土蔵震崩 同人店甚助
平家居宅潰
同町
亀吉地借
常吉後家
一居宅潰 うめ
土蔵崩
同町
一居宅半潰
専次郎地借
與助
同店
源蔵
一貸長屋半潰
同町
家主
惣蔵
同人店
清兵衛
同店
文吉
同店
万次郎
同店
安兵衛
同店
利吉
同店
徳蔵
同店
伊兵衛
同店ニ而家主
太兵衛
一右同断
同町
家主
喜三郎
同人店
岩次郎
同店
七五郎
同店
熊次郎
一右同断
同所永井町
半兵衛店
幸次郎
同店
徳次郎
同店
卯之助
同店
三五郎
同店
鉄五郎
同店
源四郎
一右同断
同町
弥七店
藤助
同店
九兵衛
同店
喜太郎
同店
嘉七
一右同断
同町
伊兵衛店
佐吉
同店
庄蔵
同店
房次郎
一右同断
同所永井町
要助□
市五郎
同店
善助
同店
大工職
政吉
同店
鍛治職
政吉
同店
豊次郎
同店
常八
同店
日雇抔
勝次郎
同店
大工職
勝五郎
同店
為八
同店
惣五郎
同店
弥兵衛
同店
文蔵
同店
茂吉
同店
久次郎
同店
寅吉
右は去ル二日夜地震之節居宅半潰ニ而住居相成兼難儀罷
在候者ニ御座候以上
御門前
卯 名主
十月 飯塚重蔵印
(上)
乍恐以書付御禮奉申上候
一此度地震ニ付私共居宅震潰住居相成兼難儀仕罷在候ニ付
右為御救壱軒前御銭壱貫五百文ツヽ被下置同一同断之節
怪我致候者江は別段壱人ニ付御銭壱貫文宛被下置銘々難
有奉頂戴候依之右為御禮此段奉申上候以上
神田冨山町壱丁目
安兵衛店
弥兵衛印
仙吉印
利兵衛店
長八印
喜三郎印
(注、以下、人名省略神田冨山町弐丁目 四十名(二名) 同永井町 四十名(四名)括弧は、家族に怪我人があり、御手当を多く受取った人数)
前書之通潰家之者共江御救被下置一同難有仕合奉存候以
上
神田冨山町壱丁目
家主 安兵衛印
同 利兵衛印
同所同町弐丁目
同 長左衛門印
同 半兵衛印
同 亀吉 印
同 専次郎印
同 惣蔵 印
同 源蔵 印
同 喜太郎印
同所永井町
同 半兵衛印
同 弥七 印
同 伊兵衛印
同 三四郎印
同 要助 印
同 米蔵 印
同 徳兵衛印
御門前
名主
飯塚市蔵印
御納所様
(上)
大地震ニ付町方御礼連名帳
乍恐以書付御禮奉申上候
一此度地震ニ而私共居宅建家土蔵抔も震潰又は震崩住居茂
相成兼中には野宿罷在候者茂有之一同難渋仕候ニ付都合
百五軒之者共江鳥目壱貫五百文宛御手当被成下置且つ御
救小屋入之者七軒并怪我人壱人江者別段鳥目壱貫文宛被
下置一同難有頂戴仕候為御受御禮銘々印形仕奉差上候以
上
芝三嶋町
家主
安政二卯年十月 平右衛門印□
(注、以下芝三嶋町 四十九名、神田三嶋町 十一名芝南新門前壱町目代地 十五名(一名)同弐町目代地 二十二名、芝永井町代地一名同御門前壱町目 六名(一名)の人名省略括弧は御救小屋入りの者で別段壱貫文受けとった人数)
右之通頂戴銭私共立会之上当人共江御渡被成下難有仕合
奉存候依之御禮奉申上候以上
芝三嶋町
家主
平右衛門印
(注、以下各町の家主二十六名、名主一名の人名省略)
御役所様
(日鑑)
(注、虫損多シ)
従月□□ □泉院
二日 會合九時諸々の例之通格別御談□無之七時□敬
礼□地一向□貞松院祠堂利集林□善光寺御
達道之夜四時過稀成大地震ニ而□院各□大損土蔵ハ
不残振落し御城門通内外共煉塀不残ゆ□倒□候得共
表門通松原通煉塀□瓦ゆり落し候本堂三門無別条但
本堂南之方廻楼ゆり倒し申候御城内御破損所多分諸
屋鋪向市□ゆり倒し数万之土蔵不残壁瓦振落し其上
□出火ニ而大騒動別而本所深川山谷辺一円□七
八分通焼失寺院数多潰れ申候焼□倒家ニ而即死
怪我人何万人与申程□日々昼夜五六度又ハ両三
度つゝ振ひ一切油断不相成候ニ付市中ハ表通屋敷向
寺院□庭内抔江仮小屋等拵江十日程ハ野宿□様之
事ニ而憐成事共ニ御座候 右ニ付本坊ゟ御機嫌伺別
段無之候得共心附申合月行事五院迄追々参上いたし
候
□日 使僧呼出ニ而今般地震ニ付火盗用心諸□不取締候間
今夕ゟ終□厳重ニ相勤候趣御達ニ付此段回章差出
五日 於護国殿臨時御祈願被 仰出候間今五日八ツ時大鐘
次第五条着用出勤候様坊中江御觸可有之候以上
十月五日 役者
当月番
花岡院
追加明六日ゟ五時大鐘次第朔□割合出勤且日
限之儀ハ追而可相達候間此段御心得可有之候以
上
六日 護国殿御供所ニおゐて観随和尚ゟ五□御達今般地震
ニ付各院各寮極越又ハ懇心先□止宿罷在候得共㝡早
三ヶ日も相立御規定も有之候得共程能可相断旨且又
外廻り土塀振ひ倒し甚不取締候得ハ各々□人々ニ而
厳重ニ取締可致様御□御座候
七日 十五日番出勤之処明八日九日両日於 安国殿御祈願
御執行之旨御立□ニ付□□割合出勤
一 八時 上使安藤長門守殿を以世上安全之御祈禱被
仰出依之今八時護国殿明八日五時 安国殿夕八時護
国殿於両殿来ル十三日迄御祈願惣出勤御達書左之通
唯今 上使安藤長門守殿を以此度稀成地震ニ付
世上安全之御祈禱被仰出候間今夕ゟ於 両殿朝
夕一時十辺御修業被遊候間大鐘次第出勤候様坊
中江御觸可有之候以上
十月七日 役者
当月番
花岡院
八日 岳蓮於 御佛殿内地震大損ニ付等分之内出勤ニ不及
旨ニ付此段御老僧江相達
一 本坊江御達弐通左之通別紙添一同相廻ス并ニ五 觸
出ニ
此度大地震其上急火ニ而夥敷焼亡横死之もの有
之悲歎至極被 思召然ル處此節御祈願中ニ付於
各院厚回願可有之尤来ル十三日十四日十五日於
大方丈別時御修行被遊候間五時大鐘次第集會候
様坊中江御觸可有之候以上
十月八日 役者
当月番
花岡院
今般地震出火ニ付来ル十四日 文昭院様御霊前
江御参詣御達筋等御差支も可有之候ニ付御沙汰
止被仰出候事
十月
□日 御城御沙汰止当節柄ニ付御末山御日中出勤被遊御用
捨候間浅草筋江御觸書□□ル
一 御本坊ゟ回文御添書共五通左之通一同江相廻ス并ニ
五口觸出ル
加判之列 掘田備中守
上座
右之通被 仰付候間可被得其意候
十月九日
別紙御書付之趣太田摂津守殿ゟ御達有之候間被
得其意為観先格之通御勤可有之候以上
(注、他出ある記事省略)
十月
十一日御本坊ゟ回文左之通一同江相廻ス
惣 御霊屋御場所内御大破ニ付此節より諸士方
参詣□ニ候間其旨屋敷江致通達候様坊中江御觸
可有之候以上
十月十一日 役者
十三日今朝ゟ別時御念仏御開白ニ候得共今夕迄ハ御□□中
御丈内□明十四日御□□五時大鐘次第引続一同別時
黒衣如法衣ニ而出勤之事
御本坊□使僧呼出□
文昭院様御霊前江御名代有之御当山御霊前江は無之
段御達ニ付比段六人目江御贈候事
十六日御本坊ゟ回章太田摂津守殿ゟ御達左之通
両山 御霊屋向御大破ニ相成御差支之儀も有之
候間 御代々様御忌日両山江御名代之廉当分之
内紅葉山御名代有之候□
一 梵鐘差出方之儀丹□御達書五口觸出ル
十七日御本坊ゟ五口酉之刻付御觸書地震之節即死怪我等ニ
而養生不行届病死致候ハ取置候人別取調来ル廿日迄
太田摂津守殿江御届可申旨□添翰ニ不及直ニ差出候
様雛形添御達書即刻相廻ス
十八日直参呼出ニ而右同断各院取置候分取調早□御□可申
旨ニ付各院取調別□□通合冊致惣代天陽院を以廿□
日太田摂津守殿御届申候
□□日御役所ゟ御達書回文左之通即刻相廻ス
此度地震ニ付世上□亡之人民不少趣被聞□大災
与ハ乍□不便之儀□□依之死亡之もの之ため
思召を以回向院ニ施餓鬼□仰付候間於太田摂津
守殿被 仰渡候依之来月二日開白一夜三日別時
念佛施餓鬼致執行候ニ付二日為開白大僧正御方
御下被遊候間都明衆拾七□出勤其餘有信之面々
三日之内随喜出勤可有之候尤此節柄之儀ニ付於
回向院労煩不相成様可被致候右之趣被得其意坊
中江御觸可有之候以上
十月廿七日 役者
一 明後朔日於本堂今度地震ニ付焼亡横死為追善施餓鬼
会御執行且引續□興国師御□月ニ付御逮夜
朔(十二月)日本堂御修法御受禮無之候事
一 地震ニ付横死焼亡之為追善夫々法要可□勤旨諸□江□
□行所ゟ被仰付□ニ日於回向院□御執行□
□出□御前□□を以□次第於□執行
□□黒衣如法衣ニ而□御祥月御逮夜例之通相
済□
一 国師前御盛物料金弐歩弐朱封□御役所江相納候事
二日国師前御日中之義回向院行ニ付各□御回願被仰出候事
五時御供揃ニ而 大僧正御方回向院法
□
□御開白□仲間中薄□□□□院出勤尤□
極質素ニ而可罷出旨御達□法衣類風呂□包月番江取集
一具ニ長持ニ入致持遣し□僧両人相添遣し世話為致候
且又□方ゟ供ニ至差出候事 御法要□