Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500592
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔標有日記〕○江戸(株)国分所蔵
本文
[未校訂]六日 天気
一明後小川出立神戸迄駕 午時頃四日市着乗船暮過宮着
紀之国屋泊り
今月四日市ニ而江戸大地震之由承ル諸処出火有之候得と
も日本橋辺無難之趣也
九日 曇夕刻雨降 夜五ツ頃地震
十七日 曇
一地震之様子追々承り候処存外之義店者住居向無難川岸蔵
庇倒れ土蔵屋根土瓦等落ル 文庫蔵同断抱地処破損者有
之候得とも壱ヶ所も類焼なし 佐兵衛方太兵衛方住居土
蔵とも潰候趣也
土浦蔵之大破損川岸蔵大豆蔵抔者潰候趣也
十九日 快晴暖和
一勢州八日出御状着竹斎君ゟ為御知之状ニ而地震一条委敷
相訳り候趣也家内一同無難気𠀋之趣被仰越候事
廿一日 快晴 昨日ゟ者少し寒朝五ツ頃小地震突上ル如
し風寒
廿四日
(前略)
加印□人ゟ我等へ地震見舞状来ル
廿五日 快晴暖 昼後小地震有之
廿六日 同
一名主ニ而調書上地震ニ而潰家蔵死人左之通市中変死人三
千八百九十五人
内男千六百十六人女弐千弐百七拾九人
此外往来又者他国之者多分有之
御家敷者市中ゟハ可被多噂也
潰家 壱万四千三百四拾六軒
棟数千七百弐拾壱
同土蔵千四百〓(ママ)四ヶ所
吉原焼亡ニ付仮宅左之通御聞済
浅草 東仲町西仲町花川戸山ノ宿聖天町 山谷 今戸
金竜山下瓦町 馬道 田町弐丁目 〆拾壱ヶ町
深川 八幡前 仲町 東仲町 山本町 佃町 杜村町
常盤町 御舟蔵前 十八ヶ所
本所 松郷丁壱丁目 弁天 入江町 永岡町二丁目 時
鐘屋敷 六尺屋敷 〆六ヶ所
音羽 七丁目 八丁目 九丁目 桜木町 〆四ヶ所
此外 市ヶ谷谷町 鮫橋谷町 赤坂田坂 麻生(布カ)今井寺町
同宮村町 谷中 茶屋町 同惣寺門前 根津
宮永町 同門前
惣〆三拾八ヶ所
一小川平十郎殿ゟ来書 地震見舞竹斎君へ壱封来
(十一月)
二日 快晴暖和 大霜夜小地震(二日より十三日まで在土浦)
三日 快晴暖 夜ニ入雨降
一勢州書状父君母公当店地震痛之義 大蔵御用蔵新蔵無難
中蔵東北之角鉢巻少々落 壁割候 沢庵部屋鉢巻落瓦ぞ
り落候事 火入蔵壁少し割候計 質新蔵腰巻少し痛 同
蔵西北之隅壁落并ニ割目出来しかし格別之事ハ無之見世
蔵南西等無難北酒場之取付ヶ折釘抜出シ壁少し痛候様子
右之外戸前口等皆々無難蔵之仕込桶無別条火入桶ニ而少
しゆり飜し凡壱斗有之候のミ揚船も無別条 はね木盤木
とも些も動き無之竈場無障 火入蔵少々ツヽ壁割候事
川岸蔵ハ新蔵西手之壁高サ六尺横三間半計ふくれ出ル東
南之角鉢巻落レ(ママ)瓦不残ゆり下ヶ候計聊也東之古蔵棟落壁
痛多シしかし屋根瓦は不動
○惣体土浦町方ニ而者西側者軽ク東側者当り強ク候趣也
横田蔵丸土落取毀候 笹川蔵棟木曲り今日瓦取除居大蔵
潰候よし大手長屋堀之方へ傾候由 中城ゟ川口へむけ当
り強ク有之候趣夫も仲城西側者軽し大徳抔余程損じ候趣
也 大町は西側強よし鎌倉屋抔至而軽し真鍋も山手は軽
し 道中筋小梅潰家多し 新宿九拾軒之処ふし屋始七拾
軒計潰候よし川て(ママ)江戸寄之茶屋両側とも無難松戸可成当
り我孫子土蔵少し痛 居宅向格別之事無之夫ゟ段々軽ク
牛久ニ而者蔵も無難居宅屋根瓦落候処無之高津迄同様之
処 土浦前文之通り是ゟ水戸之方段々軽候よし
○大豆蔵裏手壁一体ふろ水出ス
火入蔵いなり社之間壁割小前竹ニ土はなれ居候様子東之
方割目深し
五日 昨夜ゟ快晴今晩地震下ゟ突カ如シ跡ニ而暫時震
十八日 快晴静 今晩地震(十四日より二十五日まで在江戸)
一勢州書状父君母公竹口㐂早平井状封入 今便為登佐国丸
差出候義申上ル大工平吉義土へ申遣候得共彼地者潰家少
も無之左官仕事計故参り候而も如何可有之哉当処者潰家
多ク候事故当時繕ふしん来年ゟ追々本普請ニ相成候ハヽ
来年壱年位者仕事も十分ニ可有之先便申上候通り此頃ニ
而作料八匁五分ニ候得とも是も追々下落可致当人も酒好
殊ニ仮宅も出来候故迚も作料延し為登候様ニ者参ル間敷
夫ゟ在所ニ而仕事いたし居候方可被宜段申上候事
一川岸新蔵之儀未年已来蔵式ニ而遣居年々阿国丸ツヽ納来
り四年程跡ゟ佐丸減し天国佐丸ツヽ蔵式払来候処此度之
地震ニ而腰巻并壁とも震落し候ニ付度々壁塗呉 候様申入
候得とも未手入無之ニ付此頃厳敷家主へ申入急速壁付候
歟半年蔵式用捨いたし候歟又者下直ニ売呉候歟三ツ之内
壱ツハ是非承知いたし呉候様近藤へ申入候処近藤義川村
へ参り右之趣申入候処棟数多之事故手行兼御迷惑者御尤
之御儀ニ候得者今暫待呉候様被申候由右ニ付近藤ゟ右新
蔵壱ツ其隣漬物屋ニ而遣居候蔵并ニ川岸ニ有之干物屋ニ
而遣居候蔵壱ヶ所先年積(漬カ)物屋ゟ弐百両ニ而買請候趣尤近
藤世話之事ニも有之夫々三棟ニ而弐百両は余り下直之間
申居候よし何れ買手へ申談可申段申入引取候由壱蔵ニ付
拾五両ツヽも相増候ハヽ手放し可申右之金高ニ而三ツ割
ニいたし引取可申哉と申来候由 尤右新蔵近来塩相休尚
又正油之儀入津ゟ売高多ク候事故蔵者多分透居事故大半
明居候事故半分仕切候得者近藤へ借り度旨申込も有之よ
し蔵式金拾五両余者上り可申尚破損之所取繕候得者天国
丸不足可相掛蔵代ともニ而上丸と見積り候得者宜布是迄
通年々天国□(佐カ)丸ツヽ蔵式相払候ハヽ三ヶ年ニ而埋合せニ
可相成殊ニ寄前文之通可取計段支配人申出候事
(十一月廿五日の条)
一昼後日本橋出立尤立川今夜仕舞立之由被来候間刻限聞ニ
遣候処今夜九ツ立之由申来候ニ付夜中出立も不好義ニ付
今昼後ゟ出立□丸之内地震焼跡見物 夕刻芝店へ参ル□
長兵衛并西川岸松之助送り来リ伊助善蔵両掛持通りゟ来
ル同店ニ而酒飯出し夜五ツ頃長兵衛松吉引取候事 我等
同店迄着流し也 同店ニ而一泊いたす
(安政二年十二月八日の条)
一御隠居様十月中我等出立後本家へ御引移御世話被下候処
我等着いたし候ニ付今夜より裏へ御引越有之候事
御同人様十月中ゟ鳥羽へ御出勤可有之処御不快等ニ而段々
延引いたし居此間中中彦御召連竹本三人御同道ニ而御越
有之候所 三千両口入御頼之由地震前ニも有之候ハヽ融
通も付可申候得とも大変後中々左様之義難出来且忰も留
守中之由御断有之候所春ニ而も宜布候間忰倶々骨折呉候
様御家老中様ゟ被仰聞昨日帰宅之所彦太郎殿途中不快殊
ニ雪降候故一日滞留ニ相成今夜御帰宅之由也
(安政四年十月)
八日 天気
一勢州書状廿五日出之御状御請也 千代へ返書遣ス心得書
封入為登土丸今便差出候義申上ル米夷当六日 (ママ)嶋出立十
日江戸着之由 并御国替福山侯淀へ同侯小田原へ同侯福
山へ御□(カスレ)□迄出候由風説いたし候へ共当時諸侯疲弊甚敷
人気不穏折柄如何可有之哉 尚又淀侯者六拾七八万両御
借有之此節御仕法中之由夫是実否相訳りかね候段申上ル
○㐂助来り十六日仕舞立之由申居 政七来昨夜着之由清
右衛門六右衛門也○芝店樽置場取繕年々回丸ツヽ積立申
渡候段申上ル
御講一条三百五拾口ニ御減少相願候上ニ而公金
三千両御下ケ相願候趣意也 尤極意五百口迄ハ
取扱も出来可申候得共先三百五十口ニ而相願万
一之節者五十口歟百口加増可致いつれニ而も公
金御下ケ無之而者迚も難立行候也
右御減少相願候筋者天保年中御改革後商内向不思敷色々
繰廻しニ而家業取続居候処一昨卯年大地震後又候大嵐等
ニ而住居破損多分物入其外得意先之売掛滞其外類焼絶家
之族も有之旁以取続兼候ニ付無拠抱地所弐ケ所并ニ塩株
両替株三千三百両計売渡右ヲ以漸渡世相続仕店候ニ而
此上余分之出金筋有之候而者迚も難立行候得者此度之義
は無拠次第ニ而御断申上候得者御領分一体へ障りニも相
也候而者御上ニ而も御迷惑之義ニ候間公金方御下ケ金被
下候ハヽ外々之障リニも不相成候事故右御勘弁被下候ハヽ
半方三百五拾口は引受可申段店状ゟ申上尚又我等ゟも右
之振合ニ而相認多分雇入金ニ而渡世いたし居候得共是迄
は不実も不仕候故世間ニ而者殊之外手元相寛居候様存候
事と相見へ荷主衆も無差支荷物差送り呉候故荷嵩取引も
出来候故弥世評者宜布候得共実ニ薄氷之思二而安堵も相
成不申候 既ニ津松坂ニ而も余程大家之様申触候趣不如
意之段噂仕候ゟハ難有仕合ニ候得共右等々響ニ而此度之
口数ニ多分被仰出候儀と被存候 是迄ハ両店始勢地融通
筋ニ抱り候事故包穏茂いたし居候得共此度者是非ニ不及
品ニ寄御領主様御役人様御出張相願店々身上向御調被下
候様可相願段両店共申居候 尚又公金方三千金御下ケ相
願候ハ多分之様ニ御座候得共当年ゟ五ケ年御利足御預ケ
有之尚又最初子年中年限御取極之節十ケ年相立候上両三
年之処者御下ケ御取計可被下趣ニ付御請仕候儀ニ候得共
当年ゟは年々之御拝(借脱カ)金前借ニ仕候得は其余千両計之御勘
弁ニ而当方相続も出来候事ニ付何分ニも御憐愍御願可被
下候 御出勤被下御歎願被下候様申上候事
一別紙ニ右御講之義極意者五百口迄は繰廻しも出来可申候
得共先本文之通半高ゟ押付能々之場ニ至今五拾口歟百
口之加増ニ而相済候様仕度いつれニいたし候共公金御
上持ニ不相成而者行届不申 右三百五拾口ニ而も平均
壱ケ年四百廿九両計之出金ニ相成申候 公金御勘弁無
之節者五ケ年先ニ而七百金余之出金ニ而其上三千両借
財相残候事故いつれニも公金方御上持之処精々御歎願
可被下様申上候事
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 917
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒