Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500587
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大変災略記 丁未乙卯 甲寅〕大平文書長野市立博物館
本文
[未校訂](注、 「史料」第四巻 六四二頁〔むし倉後記続編〕
に含まれるものが多い。既出の部分は省略する。
「史料」第四巻 六四二頁上左五行目の前に入れる
直□云御櫓其外大破内桜田御多門潰其外諸見附御大
(破也
同六四七頁下十三行の下に入れる
此事虚説之様子也伊東様ニハ其後御見受申候直□云同頁下十四行の下に入れる
但此事前書入同断
同六五四頁下左五行の○下

部分は次のようになっている)
一会津侯ニハ二御屋敷皆潰皆焼失死人顆敷有之由晴山知之
同藩士之話ニ御広間第一ニ潰レ番士五六人遁出し見候処
少々動きハ出来候へ共十重二十重ノ下ニ成候故如何共無
詮方此侭ニてハ焼失へく迚も助命難出来腹を切へしと申
かわせ不残自殺いたし候処内一人大小を株木ニシカレ難
抜取彼是致し候間ニ朋輩皆致最期候由此時ニ至テ再□致
候ニハ迚も死ス命也命を天ニ任遁るゝ丈ハ遁見んと朋輩
の刀を取かへ根限り切破突破り働き候内大光少見へ候ニ
付弥怒(努カ)力勉強し候て終ニ一方を切抜是を出し見候処既ニ
火十分かゝり三尺斗脇迄焼立熱サ堪かたかりしを相堪漸
ニして遁出候処背ニ大疵を受其他数ケ所疵を負左ノ大指
をも切落痛ミ堪難きを相忍駈出和田倉御門辺迄走付候処
目くらミ其所ニ絶倒致し候処其辺も火懸り火飛来面ニ懸
り候熱ニて気付起上り又候欠出し馬場先御門迄逃来候へ
は痛といへ精根尽又々気絶致し居候処折も能同藩之士数
人此辺へ遁れ来見付是ハ何某ならすやとて抱起し介抱薬
も与呼生(ママ)ケ纔ニ気の付候を見戸坂ニのせ御下屋敷へ連行
背を縫せ彼是療養致し両三日を経て全く蘇生致し候由誠
ニ十死を出一生を得たる存外運命よと申合候由外の士ハ
気短く徒ニ焼死いたし候事と咄し候由珍説ニ御座候
一是も同藩何某一家皆押潰され候処主人からく潜り出妻子
を助けんと立働四才之男子を先助出し是を連行御堀端の
松の木ニ帯ニてしはり付置立戻今度ハ十二才の女子を助
出し彼の松の下へ連行立戻子守の小女うこめき居候を先
助扨妻を助んと致し候処棟ニ足をしかれ動き得すふとこ
ろニ当才の子を抱き居候を我ハ迚も叶まし此子をとく渡
し候故夫を小守ニ為抱松の下へ遣し何卒妻を助たく色々
致し候内ニ火間近く煙来其節妻涙なからニ眼前ニ可死子
を三人迄助け給り候を見候ハ身ノ死に替て□しく最早思
置事なし我身は迚も助り兼候命なれハ此まゝ長く別レ参
らせん此上我を助給はんとて火ニ包まれ給はさる内ニ疾々
遁レ去給へと覚悟之一言夫も今ハ詮方なしと泣々暇乞し
て其場を去候由其時の心いかゝならん
一此類之咄日々承候下谷筋如何や諸家夥敷死人と申事水府
之両(ママ)と唱し戸田銀次郎藤田虎之助も圧死ニ御さ候老侯之
両翼と称へし有名の士也しか可惜中ニも虎之助は老母を
助んとて相働き張ニ押潰され候由され共孝心むなしから
す老母を腹の下ニ抱て潰され老母ハ命助り申候由死ハ可
傷なれとも死期ニ孝を立て候事流石の藤虎と存候山源へ
御咄可被下候
一郡山候御馬十九ノ内一疋残り候斗其他御家中大造の死人
時之助君ハ御近習何某背負候て遁出久城準助久しろハ不
潰類焼之由
同人之駕篭ニて御立退と申又一説中間負奉り遁出青山辺
へ御出とも申候云々
一十月六日朽木遠江守様ゟ為御知二日夜地震ニ而不残御住
居向表御門東方御長屋大破同西之方御長屋不残内長屋二
棟大破土蔵六棟内弐棟潰四棟大破男女即死拾人怪我人十
六人
築地御中屋敷長屋一棟潰其外長屋并土蔵二棟大破
御下屋敷土蔵一棟大破
一十月六日板倉周防守様ゟ御住居向大破御玄関半潰木挽丁
御中屋敷御住居向長屋共大破即死男女六人怪我人拾九人
之段御届
一十月四日堀田備中守様小川町居屋敷一昨夜地震類焼ニ而
不残御焼失為御知
一十月六日牧野遠江守様ゟ御居屋敷并地続御下屋敷本所横
川丁通御下屋敷去ル二日夜地震ニ而御破損所追而取調之
上御届可有之候得共先御届左之通
御玄関御広間半潰書院向潰御住居向奥向大方潰表通長屋
大破内長屋四棟潰内壱棟半潰弐棟大破御土蔵五ケ所崩稽
古所一ケ所御厩壱棟潰御作事小屋并物置弐ケ所潰御釜屋
并御搗屋半潰社壱ケ所半潰馬建壱ケ所半潰地続御下屋敷
内長屋一棟半潰御土蔵二ケ所大破社一ケ所半潰本所下屋
敷表通御門御長屋壱棟潰御住居向大破社二ケ所御武器蔵
一ケ所大破焰焇蔵一ケ所損斃馬壱疋死人四人内男壱人
女三人

我人弐拾壱人
一松平越中守様ゟ二日地震ニ付北八丁城(堀)元□之倉深川入船
丁向築地上中下御屋敷并大塚抱屋敷御住居向御長屋及大
破惣躰震傾其外土蔵建家押潰即死女弐人且怪我人出来申
候段御届ニ付為御知
一本多中務大輔様御居屋敷昨二日夜大地震ニ而不残震潰其
上出火ニ而御焼失為御知
一鍋嶋加賀守様大地震御居屋敷御住居向皆潰過半震潰候ニ
付為御知
一本多豊後守様右同断地震表門潰住居向大破永田馬場御中
屋敷へ仮御住居為御知
一十月十二日牧野備後守様右同断地震ニ而御住居向不残潰
御家中御長屋其外過半潰又は半潰大破 死亡人廿五人
怪我人拾弐人且浜丁御屋敷御養曽祖母様御住居是又不残
潰御家中御長屋不残大破半潰怪我人三人小名木沢御下屋
敷御建家半潰御家中御長屋不残潰右付浜丁御中屋敷へ備
後守様当分御住居被成候為御知
一十月十二日井上遠江守様ゟ為御知 御住居向不残半潰
表御長屋向三方三棟半潰 内御長屋壱棟潰 作事小屋壱
棟潰 稽古場一棟潰 物置小屋一棟潰 厩一棟潰 御足
軽壱棟潰 御中間部屋壱棟潰 土蔵四ケ所潰 同三ケ所
半潰 本所猿江御屋敷之分 御住居向不残潰 御長屋三
棟潰 物置小屋壱棟潰 表御門番所潰 御土蔵一ケ所潰
同壱ケ所半潰
一榊原式部大輔様二日地震ニ而御居屋敷御玄関御書院其外
御座敷向潰御家中表長屋中長屋共拾弐棟土蔵三棟類焼男
三人死池之端御下屋敷御家中御長屋一棟并辻番所類焼本
所五ツ目御下屋敷御仮住居向御家中御長屋共皆潰圧死拾
四人内男九人
女五人
斃馬一疋深川八幡前御屋敷土蔵三ケ所潰御
長屋半潰之段為御知
一松平主殿頭様二日夜地震ニ而左之通為御知 御住居向所々
潰并大破 御長屋潰五棟 同二棟半潰 同大破七棟 土
蔵大破拾ケ所 死亡人六人内男二人
女四人
怪我人五人内男二人
女三人
右之外稽古場物置小屋土塀板塀等大破
一松平豊前守様御屋敷地震御破損所左之通 一橋外御居屋
敷御住居向并御長屋土蔵等不残震潰其上御類焼 即死人
六拾五人 怪我人二十一人 斃馬十一疋 本所南割下水
御下屋敷 御住居向大破 御台所潰土蔵潰 物置潰 社
潰 御長屋大破 同半潰 巣鴨御架(ママ)丁御下屋敷 御住居
向大破 御土蔵損 足軽御長屋大破 物置大破 芝田町
御下屋敷 土蔵破損 聖坂通土塀損 町境土塀半潰 社

一内藤紀伊守様西丸下御居(ママ)敷 表門半潰 同面番所潰 北
之方御登 城門半潰 同面番所潰 通用門半潰 同面番
所半潰 御住居向皆潰其上焼失 内御居間之分焼失 奥
向不残潰 中長局半潰 南之方表長屋二棟潰 同潰之上
焼失一棟 内御長屋向潰五棟北之方表長屋潰一棟内潰之
上焼失一棟 内長屋潰之上焼失八棟 非常御潰之上焼失
一ケ所 弁才天社大破 稲荷社潰壱ケ所 馬見所潰之上
焼失 厩潰其上焼失一棟 稽古所潰之上焼失二ケ所 馬
建焼失一ケ所 石倉潰一ケ所 物置小屋大破 同潰二ケ
所 同潰之上焼失 井戸屋形焼失一ケ所 作事小屋半潰
二ケ所 辻番潰一ケ所 圧死人廿六人内男十七人
女三人
怪我人
拾五人内男十二人
女三人
斃馬一疋 永田馬場御屋敷 内長屋潰
三棟 同半潰壱棟 土蔵半潰一ケ所 同大破十一ケ所
作事小屋潰一ケ所 稽古場潰一ケ所 石垣崩二ケ所 此
外御住居向并御養母様御住居内御長屋惣躰破損 同御中
屋敷御長屋潰所々破損 鉄砲洲御下屋敷 御住居向大破
其外御長屋同断 御借地目黒大崎村御末家内藤♠之丞様
御拝領屋敷 塩焇蔵半潰壱ケ所 右之段御届ニ付為御知
一松平駿河守様御居屋敷御中屋敷御下屋敷地震ニ而潰御破
損御類焼左之通
御玄関御住居向不残焼失 御書院御座敷不残潰 西ノ方
表通御門番所ゟ北之方長屋潰 北通用門表長屋半潰 同
所北側半潰 中長屋潰六棟 西之方表通御門脇ゟ南之方
長屋其外内長屋向不残潰其上焼失 同所表門潰焼失 東
之方門并番所潰 同所長屋潰 土蔵潰二ケ所 同半潰二
ケ所 同潰其上焼失九ケ所 社潰壱ケ所 同半潰二ケ所
即死人廿五人内男廿一人
女四人
怪我人拾六人 深川加賀新田御
中屋敷 表御門并番所潰 玄関ゟ御住居向半潰 表長屋
半潰壱棟 社潰一ケ所 小川町御下屋敷 長屋破損所二

一植村出羽守様右同断ニ付御住居并奥向大破半潰表御長屋
大破 内御長屋三棟潰 御厩一棟潰 御馬見所一ケ所
御土蔵九ケ所 西之方表町半潰 御屋敷廻り土塀倒 辻
番所大破 愛宕下兵部大輔様御住居向大破 麻布古川端
御下屋敷御住居向御長屋其外大破人馬怪我無之段御届ニ
付為御知
一十月十九日建部内匠頭様明神下御上屋敷御破損御住居向
并御玄関御書院奥御住居向大破 表御門破損 表御長屋
壱棟大破
弐棟潰
中御長屋弐棟潰 土蔵潰三ケ所 稽古場大破一
ケ所 怪我人五人 死人拾人
御類焼左之通 長局一ケ所 土蔵三ケ所 足軽中間長屋
一棟 作事小屋一棟 馬見所一ケ所 右御用番様へ御届
ニ付為御知
津田転様 米良太一郎
一此度地震ニ付死人等左之通御届仕候付申上候
惣町中 死人三千八百九拾五人
内男千六百十六人
女二千弐百七十九人
男女入交重き怪我人 千九百廿人
潰家 壱万千三百四十六軒と千四百弐拾
四棟
潰土蔵 千四百四ケ所
新吉原町 変死 六百三十人程
内男三人
女五百廿七人
一当節之風説 四ものそろい
おしいものハ〔江川太郎左衛門
坂東しうか
浅草の見附
伊賀の退役
さかんなるものハ〔異船の渡来
竜馬の音物
調練の稽古
老人の登城
ふしきなものハ〔武家の困窮
一人男の世帯
大門のとふぞく
松前の評判
出来そくなったものハ〔八代目のせがき
小倉の人入
小団治の狂言
西の○(ママ)様
一保科彈正忠様ゟ地震ニて御破損左之通為御知
御住居向悉大破 表門并御玄関向大破 内玄関震潰 屋
敷囲練塀悉震倒 長屋向不残大破 但壱棟震潰一棟半潰
土蔵不残大破但震潰三ケ所 即死人三人男壱人
女二人
怪我人拾
四人男十三
女壱人
馬怪我無之候
○安政三辰八月江府大風雨潰大破死失怪我人夥敷事也
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 887
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒