[未校訂]安政二夘年十月二日夜江都大地震細記
一十月二日夜四ツ半時頃近年稀成大地震に有之候処
御城内御家中屋敷之儀は無別条町家之儀は土蔵塗家等破
損有之、尤上御町之儀は少々薄く下御町之方破損場多く
有之候
江戸表吟味役衆ゟ御国御同役江来書
御広式向を始御用部屋大溜辺御役所辺不残潰れ大奥向ハ
先ツ潰ハ記之御儀にハ無御座由にハ候得共、其侭御住居
も難相成、御番屋御台所御矢倉方潰れ、御玄関ゟ表御坐
敷向ハ潰れ不申斗之痛も有之、御長屋ハ金田御厩前辺に
而四五棟五拾間ニ而同断西御添地ニ而御先手長屋四棟御
囲ハ春日町通不残練塀不残大下馬潰れ、其外表御長屋内
御長屋共住居不相成候位に御坐候台之辺駒込辺ハ少々静
之よし、潰家も無御座趣に御座候先ツ〳〵御屋敷内ハ出
火も無御坐
一小川町辺ゟ出火、其外所々ゟ出火に而御丸内大名衆数多
類焼 御城御近火ニ而御丸内木御合図相立殊之外大火に
相成 御機嫌御伺今朝御登
城被遊候、其外下谷茅町辺又広小路辺数口之出火に御坐
候處、潰家に而怪我人即死等数多有之由に御坐候、誠に
天変不及是非奉存候、以上
十月三日辰下刻認 江戸御同役共
御国
吟味役様中
十月五日
一此度之御儀ニ付御執政白井織部殿奥御右筆頭取新家半元
昨夜罷登り候事
一御金為御指登ニ付今朝御城出立罷登候事
御金弐駄
五千両之ヨシ
御役金奉行
宮田銀蔵
御役金手代
長谷川豊次郎
付添御手先同心 六人
同日
一御先手同心弐拾人今朝為御登に相成候、
同日 御用 御用達再勤 大場弥衛門
一五日夜出立ニ而左之通罷登候
御普請奉行 薄井十兵衛
御普請方中役 小沢三衛門
同元〆 湯沢貞助
同手代 横須賀左右之介
御大工 壱人
同心大工 壱人
手木 壱人
御抱中人 拾人
大工世話役 拾人
大工 百人
是ハ郷村ゟ壱郡弐拾五人ツゝ四御郡下ゟ為御指登に
相成候事
駒込住居久米健次郎ゟ御国御文庫役中へ書面之内抜書
昨二日夜四ツ時少々過稀成大地震ニ而家内一同転ひ〳〵
裏庭へ迯出し、無別条まぬかれ申候、右地震半時迠も無
之少々之間にハ候得共始一トゆり強く江戸中土蔵土震落
壁練塀不残震潰候、小堂宮其外手堅き家住居瓦土震落古
き分は潰れ其外一ト通町家之塗家造等ハ不残潰れ諸大名
御籏本住居本家長屋向潰れ大破損なきハ無御座山之手高
み之土地は少々薄き方にハ候得共、石垣土蔵に致候而ハ
崩れ損なきハ無御座候、駒込御屋敷高き場ハ其内にも薄
き方ニ而家上瓦震落し戸障子おのつからはつれ敷居かも
居痛み建付不相成二日之夜昨夜共不残庭内或は往来戸障
子屛風等ニ而かこひ野宿仕候、拙宅同様に御座候当番之
御門番両人大怪我仕候由に御坐候
一御文庫へ罷出見届候處、戸はつれ敷居鴨居まかり不建叩
直し候而〆りを堅メ御文庫内は数百箱之御書物不残落重
り御書物にて山をなし中々四五日ニ而ハかた付兼候間先
ツ〳〵当分其形に指置候、最初之大地震ニ而潰れ家ゟ怱
出火に相成、大小火之分廿五六ヶ処翌三日迠焼居申候、
夜明迠も折々小地震度数不知、今四日朝迠度々数不知、
古御文庫見物夜之内 御機嫌伺とし而小石川江罷越候処、
松 御殿に而御坊主に承り候得は 上々様方外御庭内江
御立退被遊候由、御小姓頭取中詰合無之ニ付、当番御坊
主江申置御本殿へ可罷出と中御門江入候得ハ御台所御舂
屋不残潰れ諸役処向御用部屋不残潰れ足ふみも不相成中
ノ口脇往来片脇に御右筆八九人立罷在候付、面会之処御
用部屋御進物方ニも潰れ御年寄衆御部屋御側御用人衆御
用人衆等詰處ニも潰れ何レ共不相分泊り番鈴木勝四郎不
相見、定而即死与相見申候、御殿大奥向も大半御損之由
女中ニも怪我人多分之由に御座候、戸田忠太夫殿ハ一旦
迯出候処、御用箱取落候付、再ひ坐敷江入候處、大梁落
即死、子息も大怪我ニ而息有之のみニ而介り不申由、藤
田城之進殿ハ老母を背負転ひ候処、老母は先き之方へ転
ひ候付無事、藤田殿ハ背へ大物落重り即死近藤次郎左衛
門殿奥方四才之子を抱候まゝ両人とも即死、近藤造酒衛
門殿之跡家督之三八郎とか申仁即死、首と胴別々ニ出候
由御家中怪我人ゟハ即死多く凡六十人程ハ昨三日迠に承
り申候、怪我人等多分に而誠に恐怖仕候、地震は東之方
ゟ鳴動致し一ト大震に有之、大炮之音致し赤き玉空中に
相見直に消り候跡黒雲之如く弐ツ三ツにわかれ赤き筋を
引消らせ又跡ニ而物音相聞申候、本処深川之辺別而強く
駒込近所に而ハ茅町二町目ゟ池之端辺并無縁坂中程迠榊
原殿中屋敷下之方長屋焼失、茅町ゟ池之端辺迠野原之如
く町家焼失之処、土蔵ハ一ケ処も残りなく焼落申候、何
様壁を震落候上出火之事ニ而戸前目塗も出来兼地震ゟ直
に出火に相成目も当られぬ事ニ而焼失之場処皆同様之由
に御座候、出火無之場所ハ地震一体之事ニ而潰れ破損な
きハ無之、江戸中并近辺之即死人何百人か数不知と申事
に御座候、小石川寺社奉行松平豊前守殿家中七分通り之
即死人与而昨日登
城に豊前守殿歩行に而供人只弐人召連候由是に而家中之
死人等相分申候、寺社役四人之内三人行衛不知由、藩中
に而も町家与も一軒之内に而家内不残死去、或ハ八人十
人丸に即死之分も有之、往来死人を戸板又ハ疊にのせ行
候分いくらとなく見かけ夜に入葬送之分も早桶も売尽し
候ッニ相見、四斗樽底を抜死人を入縄ニ而からけ樽逆に
かつき行候者も多分相見申候、町方一切売買致不申候由
に而わらんじ壱足百文ニ而調兼候由江戸中之事此先諸品
高直ハ勿論品切之分も可有之と痛心仕候、往古之分ハ書
籍之上又ハ申伝ニ而承知仕候、眼前に此度之有様見請驚
入候、右申上候ハ十分一ニ而難尽筆紙便り余候人毎に噺
振夥敷事に御坐候
一昨三日 公辺為伺御機嫌 両君御登 城
両君にハ矢張平川口ゟ被為入両御供之族物語さつと承り
候処御城内も御門〳〵石垣等御破損多分之由、大手前酒
井雅楽守殿丸焼清光院様 御城御立退之よし今四日 線
姫君様御登 城直に御逗留之由小石川 御殿御住居御狭
く駒込 御殿へも御当分御住居御方々様被為入候赴風聞
に御坐候
一昨夜燈油御門前町家に而ハ売不申蠟燭も同断ニ付本郷四
丁目に而懇意之油屋に而漸油五合ほとかへつり銭を取右
銭に而蠟燭問屋三四軒当候処、何分品切候由ニ而売不申、
本郷三丁目にて蠟燭を穴蔵江仕舞候処へ駈付むりに銭を
渡し漸百文に四丁ツゝ分八丁手に入帰り掛已前之油屋へ
立寄両替も相成候故、蠟燭も手に入、依之謝礼に蠟燭壱
丁遣候處、平日之土産三百文とも心得候程礼儀申直右之
仕合に而此節何方ニ而も油一杯も無之事与難渋仕候事に
御座候
右荒増之処申上候
御矢倉方元締大野金之介ゟ来書之写
去ル二日夜四ツ時頃大地震考るに西の方ゟ東之方へ震候
様相覚申候刻限を割合候ハゝ一時を六ツ刻位歟刻限短く
凌方責而も之事に候
一荒々ニハ三日夕夜過御指出候様子ニ付大名小路ニ而認メ
候御用状之内へ差入書状類遣候処最早御指出後に而四日
定日を以出候歟も難斗、左候而も四日路ニ而七日ニハ下
着定而御披被下候義と奉存候
一西ハ不明御門内御船入通り御徒目付衆御役家ゟ近藤弥兵
衛殿迠可や久ほ田の左衛門岸酉之介宮崎清五郎大破之内
久保田は角之長屋家根之法行之処崩れ右平子供抱漸出婦
人ハ家根より出候もの当人物語なり
一徳大寺左兵衛殿ゟ伊東元太郎殿迠離下陣有之内前かふき
申候
一小野角衛門様ゟ佐治七衛門様迠可也御物見横通塀表之方
江倒れ候
一御物見并御勘定御小納戸物置大破、御手留御蔵ゟ御駕篭
方物置迠中破
一御白洲西土戸塀共破損、表御門柱石居口ニ而凡五寸程も
東之方へシサリ申候
一表腰掛往来之方へ倒れ申候
一御武庫二口御家中武器入庫二口一棟丸に土ヲ震申候
一岡田新太郎様ゟ切手御門迠先ツ中破腰瓦ハ御舟入とも震
申候
一御米蔵二口御台所持一口御用部屋持一口大中破交り御城
御門無事瓦を落候迠なり
五十軒東西東ハ春日町通り
西ハ内長屋
一藤田城之進様ゟ河田喜左衛門迠大破れ之内藤田様持家を
ちきり潰申候
一押役家ゟ北之方同役家通瓦をふるひ右之内南之方役家ゟ
安井和田衛門迠瓦動申候、初瀬兵太夫ゟ平山文蔵御役家
迠瓦動申候
同西側
一富永兼次郎潰れ大橋貞元ゟ押役家迠大破歟
一市村治郎介ゟ押役家迠大破
同処南裡横通
一藤運之衛門ゟ御目付同心高橋某迠先ツ中破
同前側
一横山甚太郎ゟ御目付同心森猪之吉迠同断
一銅御門春日町通倒れ
同処広小路
一大橋斧八郎ゟ飯田松之介殿迠大中破交り
上水南ノ方越大下水裡
一根本新八郎ゟ青木又四郎迠之内根本横山忠兵衛様丸潰し
れ、寺社手代庄司修蔵青木又四郎殿半潰位
大下水石橋隔南
一火之見同心部屋ゟ御中間杖突迠丸潰御小人部屋に候
袋町
一東側富田善衛門ゟ宇部宮殿迠可也、同西側鈴木安五郎ゟ
御目付同心某迠可也
御厩前横町共
一東側南太田千之允ゟ大関佐々衛門殿迠可也
一同西側大下水裡西野新治ゟ原田兵介迠丸潰れ
一御中間部屋ゟ黒鍬四番五番部屋丸潰れ西裡
一橋本昌衛門ゟ割元役処二番部屋迠大曲り
御厩外横町
一東相田盛阿弥ゟ小松崎権太郎迠可也
同 二ノ通
一佐野孫次郎ゟ目置源次郎迠可也
一御厩藁干場前石川徳之允ゟ中山庄次左衛門迠大曲り住居
六ツケ敷様子也
一御厩ハ大破
同処曲わ内豊田又之介ゟ御目付同心役家迠可也同処小頭
ゟ下部屋迠可也
一御厩前尼子伴衛門ゟ豊嶋壮三郎迠可也、住居富山弥平ゟ
北之方へ今井藤十郎迠丸潰れ御目付方御用長屋ゟ金田橋
角役家迠可也、住居相成候様子
一同所東側戸祭久之允ゟ御徒目付役家当時明長屋無事
一同処裡通北向近藤次郎左衛門様ゟ近藤三八郎迠丸潰れ、
離下陣ハ可也住居相成候様子
一御守護稲荷社無事
一金田御門破損通用成る
台北側通
一小泉安栄ゟ入角御門角押迠瓦散乱其外横通も同断
一入角御徒目付役家ゟ御持同心迠西側東側太田十郎左衛門
ゟ磯野源四郎迠木村信一郎ゟ富岡介七迠同処裡通富田与
左衛門ゟ荻信之介迠無事
稲荷下
一小瀧千太郎ゟ岩間兵蔵迠無事
一同裡側御留主居同心本多弥之介ゟ御目(ママ)同心宮田平八迠無
事
一同横町横須賀安次郎ゟ御目付同心川嶌太吉迠古長屋ニハ
稀ニ無事
但去十一月地震之為破損也
一細小路押役家ゟ御目付同心大久保貞介迠無事
一西野小次郎ゟ御大工西川太介迠無事能勢源兵衛ゟ佐藤亀
次郎迠無事
御樹木
一御山方小頭ゟ御目付同心佐々木三郎左衛門迠無事
同処東側
一間々田三衛門ゟ家根方棟梁迠無事、水車御山方部屋ゟ奥
同心迠半潰れ
一奥田心介七ゟ大貫政吉迠丸潰れ
新長屋是ハ古名ニ而至而
古長屋なり
一伊藤金次郎ゟ宮部秉齋迠無事
一御目付同心役家ゟ疋田伝八郎迠無事も有二階落而も有于
今も六ツケ敷様子也
一御山下御庭同心小頭ゟ沢見久齋迠色々交り不住居之族も
有り
西塀通
一元杉山弥十郎ゟ五嶋伝吉迠無事も有破損も有、此棟古長
屋建候事不覚三代住居之方不覚申伝候由
一奥同心某ゟ同兼山丸八郎迠無事
御添地天保六未年牛天神下
御囲地を云
一沢鉄五郎ゟ御先手小頭□田猪左衛門迠丸潰れ
右白井平次兵衛組
一小頭森田庄衛門ゟ斉丸伝次郎迠丸潰れ
右戸祭久之允組
一小頭荒井富蔵ゟ高木清蔵迠丸潰れ
右戸祭大膳組
一鈴木惣左衛門ゟ押桜井政吉迠半潰れ
一御目付同心高瀬幸介ゟ御守殿物書出沢十蔵迠半潰れ
一落合五衛門ゟ御目付同心山田金一郎迠半潰
一押頭取杉浦幸衛門田中民衛門迠半潰
但杉浦幸衛門□島初太郎軍司富蔵吉成閑齋迠丸潰レ
一御目付同心役家ゟ石田松次郎迠半潰れ、石田松次郎斗丸
潰、右ニ而御長屋不残終申候四壁御囲低地練塀丸潰半潰
色々雑り板塀ハ無事腰板塀瓦ニ而頭重く潰れ申候
一清水御門潰れ
御殿之部
一御長屋表御門中雀御門御玄関無事
一下宿東側西之方倒
一御広式御門ハ壱棟無事
一長廊下丸潰 但長局無事も有女中御貸蔵土震
一梅御殿奥御門丸潰御舂屋半潰 御台所丸潰
一御矢倉方丸潰 御武庫土を震
一大納戸方長手少々倒前側御薬方御金方同断
一御本殿入口ハ丸潰通路不相成御用部屋奥御右筆両御年寄
部屋吟味方御勘定所等なり
一御次向半潰れ住居不相成候由御庭へ三役詰所出来其辺奥
坊主等罷在候由
一表御坐敷通路不相成潰れ切不申候得共六ツケ敷御目付方
表坊主詰所寺社方野陣
一表御玄関御取次衆御徒番御白洲へ野陣御矢倉方御台處野
陣板抔拾ひ集め士分以上以下共自分からけ指掛出来申候
一地震最中四方出火東ハ千住ゟ小塚原迠坂本ゟ入谷迠丸焼
之由
一北郭九分通死人之由中田甫客及高職共積重如山ト申事也
一浅草馬道ゟ猿若町焼失之由、広徳寺前ゟ御成小路辺
一京橋ゟ芝之方丸之内西丸下会津
忍
丸焼之由
一大名小路永井松右京因州等
焼失之由
一阿部伊勢守丸焼ニ而立退候由
一麴町五丁目ゟ半蔵外迠大変四ツ谷見付之方ハ少々無事
一小川町ハ焼失大中小更ニなし、地震ニ而土蔵震火事ニ而
焼失人ハ死申候 但明暦度程ニハ有之間敷候得共、万人
余之死人に可有之候
一寺潰葬具なし上砂糖明樽酒明樽中米明表下篭長持人数這
入候丈ケ、右之通
九月廿七日 御城書
阿部伊勢守ゟ御城付共へ一別ニ而相渡候御書付写
(省略)
御台所元締め役落合五衛門ゟ来書抜書
二日之夜ゟ今日迠も焚出しニ而内ハ半潰れ何とも難渋に
而指支候、御台所ニ而即死 梶間孫兵衛殿 荒子
両人同怪我両人右之外に 大釜段之内ゟ助り又家根
ゟ助り出申候、御用部屋泊り即死鈴木勝四郎 御広
式泊りニ而即死 押之者壱人御屋敷内即死〆五拾人
余之由ト御座候
少々之怪我人外に御座候、奥向ニハ女中に至迠別条無御
座候、以上
夘十月二日夜大地震并大火之趣小石川ゟ運来候
一虎之御門内松平伯耆守上屋敷外囲練塀大概崩松平信濃守
表長屋壱ケ処崩れ
一外桜田朽木近江守住居不残崩内長屋大概崩御門残る、小
笠原佐渡守住居長屋共過半崩松平大膳太夫上屋敷住居其
外土蔵内長屋大概崩
一幸橋御門内ゟ山御門内亀井隠岐守内長屋少々焼失、伊東
修理太夫住居長屋共不残焼失松平時之(ママ)介同断北條美濃守
中屋敷表御長屋一棟焼失、住居向半分程崩れ有馬備後守
屋敷不残焼失、丹羽長門守玄関之方長屋崩、阿部播
磨守屋敷住居向長屋共不残焼失、日比谷御門之方少々残
り
一外桜田御門ゟ日比谷御門迠之御囲石垣数ケ処崩
一西御丸大手脇御櫓崩其外御囲ひ向土塀石垣等半蔵御門迠
数ケ処崩れ
一坂下御門渡り御櫓其外候大損し
一西御丸下本庄安芸守役屋敷表長屋半分潰れ内長屋少々崩
牧野備前守役屋敷表屋敷前後崩住居半分程崩表門ハ残る
松平玄蕃頭役屋敷住居向玄関之方其方外表長屋崩れ表門
残る内藤紀伊守役屋敷住居とも不残崩れ少少ツゝ焼失、
酒井右京亮役屋敷住居長屋其外崩表門残ル、本多越中守
役屋敷住居不残崩表長屋少々残る御厩屋敷半分程潰、松
平下総守上屋敷不残焼失、松平肥後守住居長屋不残崩焼
失、表長屋少々残る
一桔梗御門渡り御櫓同処多門候不残崩其外御囲土塀大崩同
下馬腰掛焼失 馬場先御門 大損同処倒れ
一日比谷御門内ゟ大名小路辺松平土佐守中屋敷下残崩松平
阿波守中屋敷半崩、牧野備後守屋敷住居向松平主殿守住
居玄関其外共不残崩、本多中務太(ママ)輔屋敷残なく焼失、永
井飛驒守屋敷同断、土井大炊守住居向其外長屋半分程崩、
松平相模守住居大概崩、表長屋壱棟焼失、裏手長屋崩表
門残る、遠藤但馬守役屋敷不残焼失小笠原左衛門佐長屋
半分焼失半分崩、松平誠之介表長屋壱棟崩其外ハ残ル、
八代洲河岸定火消役屋敷崩半分程ハ焼失、火之見櫓腰家
根ゟ上之方崩候也不見、松平相模守中屋敷不残崩、林大
学頭屋敷大体焼失、増山河内守上屋敷表長屋前裏崩、久
世大和守役屋敷表長屋崩其外共大損し伝奏御屋敷少々崩
れ
一辰ノ口辺ゟ神田橋内辺迠森川出羽守役屋敷不残焼失、和
田倉御門損し御作事定小屋崩御疊蔵不残崩小笠原左京太
夫上屋敷住居向半分程崩、其外共大損之内桜田御門迠御
囲土塀大損し石垣崩常盤橋御門大損し、松平越前守上屋
敷表長屋其外大損、御内人中屋敷大損、一橋様表通長屋
其外共所々崩大損、竹橋御門大損し同処九拾軒多門不残
崩、大手ゟ竹橋内迠之間御囲ひ御櫓候大半大損し
一雉子橋御門清水御門大損し其外土手所々崩
一雉子橋御門ゟ小川町辺小出信濃守上屋敷ゟ出火、松平豊
後守上屋敷不残焼失、其外御籏本衆五六軒焼失
一一ツ橋通り小川町辺大損、此辺地震強し、榊原式部太夫
上屋敷大損し、所々崩焼失、本多豊前守上屋敷大損し、
本多伊豫守屋敷大損、板倉伊豫守同断、其外御籏本四五
軒焼失 稲葉丹後守土屋采女正上屋敷数ケ所大損、内藤
駿河守不残焼失、堀田備中守上屋敷同断
一表田楽町ゟ一橋外迠十町程之間御籏本衆弐拾軒程焼失、
伊藤播磨守住居向崩、飯田町辺ゟ小川町駿河台之間地震
強シ
一小石川辺ゟ湯嶋辺迠地震随分強し
水戸様表通御囲所々大損、表御門脇腰掛崩春日町通土塀
不残崩御屋敷内御長屋向崩損牛天神下町家辺ゟ出火ニ而
少々焼失、松平丹後守長屋住居向不残崩、小笠原信濃守
住居向其外不残崩、表長屋少々残る、松平加賀守表通土
塀不残崩
一筋違橋内ゟ駿河台辺迠大損し
一神田明神下迠下谷御成小路迠地震強く堀丹後守上屋敷住
居向不残崩、表門残、黒田豊前守不残焼失、住居向少々
残り、石川主殿正屋敷不残崩少々焼、其外大破、上野広
小路町家不残焼失
一上野山内中堂御本坊無別条石垣所々小ツゝ損し下寺通門
抔少々損し
一吉原町不残焼失 下谷阿部川弐町目焼失此辺潰家等都而
大損多し 東本願寺本堂無事下寺大損し
一和泉橋通り大損し、柳橋通り大損し
一浅草寺観音所々大損塔横ニ成ル、同処黒船町ゟ出火、八
幡辺迠十町程消失 出火場所三拾六ケ処程之由 橋々ハ
落候処なし
一本処深川地震強し、麻布青山四ツ谷市ケ谷駒込辺地震弱
し
上使
御使番松平折太郎 同石尾式部
松平左京太夫江 松平摂津守江
同 水野清六 同水野清六
松平大学頭江 松平播磨守へ
同 安藤与十郎 同水野寿三郎
松平讃岐守江 松平大炊守江
右二日夜地震ニ付同三日為御尋被遣候御奏者番雁ノ間詰
之外一統御尋有之候由
御老中若年寄大破之分左之通
大破ニ付丸山屋敷へ引移 阿部伊勢守
大破 牧野備前守
大破 久世大和守
大破且表長屋焼失
和田倉馬場へ引移
内藤紀伊守
大破 鳥居丹波守
大破ニ付赤坂今井谷へ
三日夜引移リ
本多越中守
焼失ニ付
牛込若宮へ引移
遠藤但馬守
大破 本庄安芸守
大破 酒井右京斉
一阿部伊勢守内藤紀伊守屋敷放(ママ)遠ニ付登
城前対客日勤等断之よし
御普請奉行阿部対馬守ゟ差越候書付写
玉川上水四ツ谷御門外天徳寺門前代地町家角ゟ御堀端通
柴田能登守屋敷前迠石垣樋折急破仮養ニ付明六日ゟ往来
指留申候、此段相済次第尚又可申達候
右之通十月五日夜八ツ半時御庭中ニ而認る
江戸ゟ水戸迠道中宿々地震強弱之次第書
新宿潰家多く死人十七八人前屋中川や逗留之者四五人即
死松戸拾五六軒潰れ家有之、其外人家横に成候分ハ数不
知、宿中大痛、小金少々静ニ而潰家無之痛斗ニ御座候、
我孫子宿無事取手宿死人両三人潰家も処々ニ有之、藤代
同断、永田屋辺地面われ痛ミ家多く所々ニ砂吹出し候処
有之様子ニ一見仕候、宮和田宿少々之事ニ而大きに静牛
久右同断少々厳敷壁等は荒増落申候、土浦も大町辺厳敷
土蔵は大半痛み本潰は無廂落申候稲吉宿静府中所々土蔵
大痛潰家も少々ハ有之趣、尤通り筋にハ無之竹原ゟ御城
下迠同変模様に御坐候
一味噌七拾樽御台所ニ而御貯之分十月十二日十四日十九日
為指登ニ成ル
一上町下町ゟ人足弐拾五人ツゝ都合五拾人日数三十日之間
御手伝として為指登候由
一四御郡下ゟ壱郡人足六拾人ツゝ都合弐百四拾人日数
之間右同様為指登候由、外に小川村土方師平七ト申者子
分百人召連罷越し日数十日之間御手伝相勤候旨申立罷登
候由
御城書写
一此度地震并大火ニ付諸向難渋之義をも被 思召ニ付当年
中月次御礼不被為請玄猪御祝儀も不被仰出候間、一統不
及出仕候事
一諸大名上屋敷地震并火災有之向格別可為難儀与被思召候
間勝手次第御暇可被下候
右之趣万石以上之面々江早々可被達候
一此度地震ニ付家作皆潰れ又は半潰れ之面々ハ類焼ニ而休
候日数之半減休可申事
但諸向一躰之事ニ付引続相休候而ハ御用向御指支も可
相成候間、申合割合相休候様可致候事
一今度地震ニ而居宅皆潰れ又ハ及類焼候向可為難儀与の思
召当年御事多にハ候得共格別之訳を以万石以下之面々地
方取共左之通拝借被 仰出候、受取方之義御勘定奉行可
被談候
九千石ゟ五千石迠 金弐百両 此間略ス
百石 金拾両
右類焼之向拝借被 仰付候
一右同断居宅皆潰れ家之面々江
但半潰れ分ハ右之半減拝借被 仰付候
一御足高御足扶持共拝借被 仰付候事
一御役料ハ相除き候事 御扶持方拾人扶持取五拾俵之積た
るべき事 高に付候御扶持方ハ相除候事
一返納之義は来ル巳年ゟ十ケ年分可為事
一此度地震ニ而御家人皆潰れ又は及類焼可為難儀候間格別
之訳を以小位之者末々迠為救御金被下
九拾表ゟ五拾俵迠 金七両 此間略ス
拾五俵以下 金弐両 右は類焼之者江被下
一右同断皆潰れ家之者共江被下候
但半潰之分江は右半減被下
一堀田備中守加判之列上座被 仰付候段詰合布衣以上之面々
江於芙蓉之間御老中久世大和守演達之
一此度地震ニ而居屋敷潰之面々 思召を以兼而諸拝借有之
分年賦上納之儀年延に被成下候間、当暮ハ上納に不及候
条向々へ寄々可被相達候
御政務筋之儀ニ付此度改而被 仰出候趣も有之御手元ゟ
萬端格別御倹素御用被遊候、就而ハ金銀之御道具類ハ夫々
御下ケ可被遊旨被 仰出候間得其意御道具御預之向々江
早々書出候様可被致候 但御武器御観式之御品は素ゟ書
出に不及候
右之趣御道具御預り向々江可被相達候
江戸大地震ニ而大破并出火類焼等書上之写(省略)
一御門番相勤候面々追年勤方鎖末之儀迠も手重に相成手数
相掛リ入費等も多分之趣に相聞候、其上近来武備警衛之
儀に付而ハ銘々難捨置用途も相嵩可申処、今度諸事簡易
之御制度に被為復候旨も有之候、付而は以来大手桜田御
門并内外御曲輪御門番勤方諸事是迠之定に不拘格外に省
略致譬ハ拾万石高之者も五万万(石)之分限に而相済候程ト省
略、省略無之候而ハ省略方御世話の詮も無之事ニ付右之
心得を以諸事無益之入用ハ勿論万端手数相省人数并武器
之儀も無用之虚飾ハ尽く相止御実備においてハ手薄之儀
無之様可相心得候、外曲輪御門之外張番所并御門下番処
御減可有之候
一御曲輪土手并御堀へ捨物其外異変之儀有之候節ハ是迠之
通御目付へ可相届候、右扱方外土手上松枯枝伐取草刈等
之儀以来手数不相成候様被成下候而可有之候、依之向々
是迠仕来候手続其外諸入用等も有之候ハゝ取調委細御目
付迠可書出候
但寄合御門番之面々ハ長柄不及指出置候
右之通相心得委細之儀御目付鈴木四郎衛門松平久之允江
可被承合候
(裏表紙)
「清水氏蔵本」