Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500584
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔橋元四郎平家文書〕○江戸三春町歴史民俗資料館
本文
[未校訂](嘉永七寅年御小性勤中春江自分万扣 全)
一十月二日夜四ツ時四分頃大地震ニて御丸内并ニ諸々江(ママ)出
火在之候ニ付西丸御番所御当番中ニ付直ニ御詰ニ相成候
所御供役場四人之所御近火も在之候ニ付非番ニて□□□
内御供相心得申候其他も不残相残御殿向取かた付夜明ニ
相成火事も追々志づまり候ニ付御引之節隈(カ)一同御迎ニ罷
出御引之節四人□ニ相成申候
一同四日夜又々御丸内ニ出火在之候ニ付御詰ニ相成申候御
供非番四人当番相残申候其節当番ニて御供江は罷出不申

(嘉永二酉年ゟ安政二卯年迠三春江府日記抜書之覚 赤松直
記)
一十月二日夜四ツ時少々過俄ニ大地震ニて早速上ニ而茂御
庭え□迯出御迎御次当番之面々茂追々御跡ゟ御庭江罷出
申候烈〻震動厳敷御住居向御書院数ケ処大損処も有之表
御玄関不残ゆり崩申候右為地震之兼房丁ゟ出火ニて又丸
之内ゟも出火処々出来申候其外柴井丁ゟも出火在之御近
火故御道具類取片付御蔵江入可申之処地震のため御土蔵
共不残大破□(ムシ)相成迚も御用ニ相成不申故不得止事其侭指
置大切之御品共は□(殊)御類焼と申候節は一統夫々手分致持
参仕迯さり(カ)候(故)是□ニ而罷在申候其内丸之内出火ニ付御
番処御詰ニ相成御近習目付壱人御近習二人尤御近習付四
人御越之御定ニ御□候処御屋敷御類焼之程難計二人は御
残しニ相成申候尤珍無□□□候之節御跡ゟ二人罷出御帰
座之節は四人御供仕候鎭火明六ツ時半頃御番所御引取ニ
相成申候尤数ヶ処之出火追々大火ニ相成都合五ツ半時頃
迠ニ而鎭火也前代見(ママ)聞之大変也
但シ不用ニは候得共珍事ニ付認置者也
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 871
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒