Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500583
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔書状(安政二年)〕古殿 有賀真雄家文書福島県文化センター寄託
本文
[未校訂]一筆致啓上候、薄寒之砌御座候得共御揃ひ弥御壮健被成御
座珎重之御儀奉存候、隨而当方家族一同無異罷在候間、乍
惮御安気思召易可被下候、扨当表十月二日夜古今稀大地震
ニ而江戸中皆潰れ、其内出火之所、丸之内大名小路日比谷
御門内外桜田幸橋内(ママ)鑑冶橋外町家□日か方町辺吉原下谷浅
草猿若町辺不残、本所深川辺皆焼出即死人焼死人凡十六万
人程死申候、誠ニ情(ママ)成次第ニ御座候、且先便白川龍之一兄
へ差向遣し候処、龍之一九月中旬頃仲ケ間之出入ニ而江戸
表へ罷登り候、役人相届候間、御届御落手被成候哉、先便
差出候書状面ニ委細相認メ頼申候、何分ニも困り入、其上
当月地震ニ而大損致し、潰れ同様ニ而もの入多誠ニ難渋い
たし候、偏ニ不悪敷御汲取可被下候、扨白川龍之一兄も当
表登り居候処、右地震ニ而役所も不相立諸掛り等多出入埒
明不申、依而ハ一先国元へ罷帰り右俄(ママ)キしつまり次第又候
相登り可申与当月上旬頃当表出立申候、委細ハ龍之一兄へ
相咄し申候、何分ニも金子一件奉願上候、当月其御地御年
貢金納メ御席(序)ニ右御挨拶可被有之与存候、乍併当地旅籠屋
へ逗留被成候哉一向相分り不申候間、相尋可申様無之、附
而ハ白川へ差出申候、御落手之上ハ何分ニも宇助龍之一相
談之上来月中御金便ニ而御登セ被下候よふ奉願候、右申上
度事沢山御座候得共、地震ニ而取込早々相認メ用向斗時候
伺申上候、余は後便ニ萬々可申上与早々如斯御座候、以上
十月廿五日 載三郎
芳之助様
尚々時候折角御厭ひ可被下候、乍惮八十八様惮次郎御近
所へよろしく〳〵書状も差上度候得共、本文取込差上不
申不悪敷思召御伝言可被下候、呉〳〵も金子一件相調不
被下候而ハ誠ニ〳〵困り入申候、是非〳〵奉願候、以上
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 871
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 古殿【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒