Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500333
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔由利家公私之日記〕○豊岡豊岡市立郷土資料館
本文
[未校訂]十四日
一今日七ツ過頃ゟ大地震ニ而酒蔵二階ニ居候有之候九番印
詰酒九石六斗煮込之分込紙ヲぬらし込ヲ取替申候我等義
五十ヶ年酒造も相勤如此桶煮(ママ)込酒少分ニ而も外へシメリ
出候様義候頓と覚不申候夜分ニ掛都合四度之地震ニ何れ
心痛被致候事家内之者壱人も得休ミ不申候七ツ過ゟ少し
休ミ申候仕合ニ候九十郎帰国いたし候と京都之様子相尋
此次ニ出入可申候事
一早朝親類丹庄殿初九郎右ヱ門殿出店岸田へ昨夜之地震見
舞我等罷□(越カ)候御家中へも勝田様谷口様迄ハ御見舞兼当日
御礼申上候事扨又九十郎ゟ差越候来狀持参いたし御両家
之奥様方へ御内咄しいたし置申候四ツ頃ニ相成候故直様
庄右ヱ門殿新宅相見舞中瀬郷五郎右ヱ門方へも立寄自是
養源寺へ参り地震之御見舞申上候而九十郎様子も承り度
新屋敷へ出上下茂三左ヱ門相尋候所先日郡台や夘右ヱ門
方へ敬助ゟ預ケ之こり包持帰候訳相尋候所今更取罷帰趣
ヲ申承候荷物ハ跡ノ上下へ頼置候故一両日□所へ延着可
仕候得とも着次第持参可仕旨申承候先々安堵ニ候九十郎
も今五口斗ハ御延引と之御都合と申承候旨我等逐一申承
り先日安堵候
一今夕夜中ニ両三度之地震有之候旨十六日朝本屋老ゟ申承
候我等大ニ気臥頓と覚不申候
廿五日
一今日芝谷岡弥三太郎殿方□遣候御講会厚御世話被成
下候礼狀遣候返書ヲ兼且又忰九十郎京都山本先生へ御見
立貰候而帰国仕候御悦狀ヲ御書入御報書来り申候尤地震
之訳合も御書入申来候当所も先ツ同様之様子ニ申来候格
別御破損も無之旨大ニ安堵いたし申候何れ来月二日三日
ニハ久美浜ニ出張旨申来候
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 412
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 豊岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒