[未校訂]嘉永七年(一八五四)六月、大地震がおこり上狛地域でも
噴砂現象もあり、国役堤の崩壊や人家にも被害がでる。
31 〔東大経浅田(北)家文書〕
(表紙)
「 嘉永七年
大地震ヨリ
諸事願書控
六月 四ケ村」
(前略)
覚
狛四ケ村
役人共
一、昨十四日丑刻頃より大地震ニ而言上書
一、御国役堤惣長千七百弐拾間余裏表共、 一円ニわれ崩下
ニ相成、所々堤上六、七尺余も崩下り候場所多分有之、
稀成大変之義ニ一統当惑仕、尚又溜池之義も堤われ崩下
り、道筋同様之義ニ御座候。用水井戸之義も不残泥吹
出潰候分も有之、人家諸建物も多分損し所出来、田畑
作方之義も所々泥吹上損毛之分も少々御座候得共、畝高
見改様不仕、跡より巨細御訴奉申上候。人并牛馬別
条無御座候。此段■(ママ)言上仕候。以上
嘉永七寅年六月十六日 狛四ケ村連名
勝田重太郎殿
32 〔東大経浅田(北)家文書〕
覚
狛四ケ村
役人共
一、去ル十四日夜より今ニ大地震言上書
一、御国役堤表裏共破崩下り 惣長千七百
廿間余
一、同断悪水吐樋損シ 三ケ所
一、蓮池破崩下レり 長三十八間
壱ケ所
一、井路筋損シ 五間より拾間迄
五ケ所
一、往還崩損シ 拾間より廿間迄
二ケ所
一、用水井戸泥吹出潰崩損し 弐百ケ所
一、人家諸建物破損所数多有之候得共、倒所ハ無御座候。
一、壱町九反五畝 東法花の村
高廿四石八斗 田畑稲綿作泥水
吹出押流砂入共
一、弐町壱反 新在家村
右同断
高廿五石壱斗
一、四丁弐反 野日代村
右同断
高五十三石五斗
一、四町五反 西法花の村
右同断
高五十七石二斗
右之通、損シ所ニ而人并牛馬別条無御座候。此段言上仕
候。以上
狛四ケ村
連名
勝田重太郎殿
33 〔東大経浅田(北)家文書〕
覚
無高一、居宅半潰 東法花野村武兵衛
家内五人
同一、同断 同村新八
家内四人
同一、同断 同村喜十郎
家内六人
右同断ト有之候得とも一家毎ニ居宅半潰と書上申候事。
同一、同断 同村長四郎
家内四人
〆無高一、居宅半潰 野日代村甚蔵
家内四人
同一、同断 同村喜八
家内二人
同一、同断 同村彦三郎
家内六人
〆
無高一、居宅半潰 西法花野村市郎兵衛
家内四人
同一、同断 同村孫兵衛
家内六人
同一、同断 同村佐助
家内四人
同一、同断 同村儀兵衛
家内八人
〆
無高一、居宅半潰 新在家村庄三郎
家内三人
同一、同断 同村忠兵衛
家内壱人
同一、同断 同村儀助
家内五人
同一、同断 同村藤次郎
家内五人
〆
右之通、当六月十四日夜より大地震之節、居宅半潰家等出
来、何レも難渋者ニ御座候間、奉恐入候得共、何卒御憐
愍之御沙汰被成下候様、宜被仰上被下度、此段奉願
上、右之趣御聞届被成下候ハヽ、難有仕合ニ可奉存
候。以上
嘉永七寅年六月 四ケ村役人連名
勝田重太郎殿