[未校訂]木町公民館蔵
弘化四丁未年三月廿四日夕四ツ時頃善光寺邊大地震故其響
遠國迠も有之候事
扨廿四日大聖寺様御當所御泊候処此夕四ツ時頃地震ニ而家
毎ニめき〳〵と音いたし候ニ付皆々驚き起出候へは又々ゆ
り出し志きりニ地震甚し□故迯仕度而已いたし居候依而役
人□火事装束ニ而町内御廻いたし人々呼起し埋火をけさ
せ大地震ニ相成候時、平地ニ迯出可□觸廻りさせ夜ヲ明
し申候右四ツ時の地震よりけふも阿すも日毎ニ地震し而凡
三十日斗も少々の地震止事なし六十年前之朝广(浅間山)山のなりし
事なと聞思合せてお□右廿四日之夜大地震ニハ善光寺邊
ハ人家悉ク潰れ其上善光寺ハ大火となり死亡数しれず折し
も女(如)来様御開帳故諸國之参詣人山の如く有之候怪我或ハ死
人夥しくしかれとも本堂のミ火事ニもやけず地震ニも潰れ
ず無事なるゆへ本堂へ迯入助かりしものも数多のよし是斗
□不思議之事なり誠ニ誠ニ前代未聞之大変ニて彼死亡の
ものなきさけひし聲ハさながら地獄もかくやと聞伝へぬな
か〳〵地震之次第言語ニ絶候事也扨また丹波島の川水上手
の方ニ而岩山くづれ水をせき止山の峯迠のまへ水となり其
水終ニ何れへおちくるともしれず其當り之里人安き心志は
しもなく其日のいとなミにつき餓死するものも幾万人とい
ふをしれず漸此水五月比ニ至て元の所且ハ所々へ少々宛お
ち別れし故無事ニ相成候由
一青海 潰家三軒 一糸魚川
能生
上与同断
一名立 潰家三軒 一有馬川 青海同断
一長濱 同断 一中やしき 潰家七部
損し家三部
一五知 国分寺石灯籠倒れ 一高田 潰家三十軒
其ノ外損じ家死人も六人
一荒井 潰家二十四五軒
損家同断
一関山 潰家五部
損じ五部
一関川御関所 石垣大破
往来留
一小田切
大田切
山抜ニテ往来留
一野尻 潰家九部
損じ一部死人少々
一柏原 皆潰死人少々
一牟礼 潰家五部 焼失五部
死人五部
御本陣家内四十六人
不残□□□
一荒町 皆潰死人□□
一善光寺 本堂の外家蔵潰れ家八部通り焼失
開帳ニ付参詣人ニ死亡二万人斗
一丹波嶋川上水無之事
一碓井峠 山抜ニ付往来留
〆
三月廿九日之地震ニハ今町大分損じ申候よし
宰相様御事十四日高岡泊りニ而御越被遊候処川々出水して
御道中少々延引の御図りニて右廿四日ニハ漸善光寺より一
泊り歟先へ御越被為遊誠ニ〳〵危キ御□候処御運目出度無
恙御難ヲ志の□給へ御参府被遊候ニ付御領國一統恐悦之余
り悦□□仕候事
右□□ニ付伏木浦へ舟留申遣候
先般
宰相様御道中筋善光寺凶変も御逢不被為遊無恙御参府被
為在候ニ付町方一統悦□明十四日十五日被御泊候ニ付
舟留□申渡し□仕度候且御用物御塩并□物□通り□之分
ハ被指□川登遣被成候為其飛札を以如此御座候 以上
四月十三日 □
武兵衛
伏木村
肝煎衆中
舟見衆中