Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500207
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信・上越〕
書名 〔見聞雑書〕岡部家文書 岡部幸雄氏蔵石川県立歴史博物館保管
本文
[未校訂]信刕善光寺弥陀領分善光寺宿を初牟礼野尻等当月廿六(ママ)日之
夜五ツ頃大地震ニ而右之宿♠近郷在家不残押潰シ即(ママ、死カ)者之者
弐万余人右亡者追々私手合江罷越申候且私領分地嶽道も善
光寺等宿(ママ)同夜大地震ニ而三途川崩込水流相止才野河原干揚
リ右亡者共歩渡仕候ニ付同所地蔵相咎候得共大勢之事故一
向承引不仕六道辻迠追々罷越候段注進仕候元来右三途川は
地嶽道第一之要害ニ而毎歳春秋両度彼岸之外は一切渡舟相
立不申故娑婆ニおゐて死人忌日三年目ニ相当り申日□人
間悦共罷在大切ニ心得居申処如只今輕々敷歩渡仕候様之義ニ
而は前々之振合相違仕指当り地嶽之格式相立不申心外之趣
ニ奉存候其上領地拾五里斗三途川之水溢レ血之池泥水ニ相
成大焦熱之炎も消失せ諸地嶽委ク水ニ相成鬼村餓鬼村等凡
七拾五ケ村水損仕候ニ付此節午(牛)頭馬頭等数百鬼取懸り崩場
処堀割仕候得共大破至極之義ニ而墓之数無御座誠ニ言語同
断之珍事然は右見苦敷地嶽之為躰亡者共江為見申義心外至
極ニ付弐万余人先六道辻ニ為相並善光寺弥陀迠早飛脚ヲ以
諸地獄修理済迠右亡者共不残蘇生之義申遣候処地震中ニ致
出火死骸焼失是迠右様弐万余人一時ニ冥途江罷越申旧例無
之誠ニ死骸迠焼亡為致候義弥陀之心得違と今度開帳仕諸方
ゟ道者共等を多集申故ケ様ニ数万死亡仕ル義衆生済度不都
合至極之旨申越猶私も不便ニ奉存依而早速亡者共引受支配
仕候義ニ候得共第一之重品□□之鏡大地震ニ而泥中江落入
水底相尋候得共見当り不申ニ付引受吟味仕見候得共娑婆所
業善悪之義相写シ難見届且見る目ハ眼中江泥入嚊鼻は鼻せ
ん江竹之戸□ニ而貫き両人共甚タ難儀罷在此節役引専療治
中ニ而用立不申前書ニ申上候通諸地嶽破損以之外見苦敷候
間亡者共引受候而も恐怖仕間敷哉□□候間今度之義は私手
合之呵責一統用捨仕格別之御詮義ヲ以右弐万人之亡者共□
(迷カ)ニ極楽江引取致成仏候様仕度書付ヲ以御達申上候間宜敷御
賢察可被下候 以上
弘化四年三月 閻魔王
釋迦如来殿
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 214
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 宝達志水【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒