Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2404681
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕
書名 〔千田家文書〕三陸町綾里字砂子浜
本文
[未校訂](安政三年 御用廻文留)
過ル廿三日大地震之上津浪ニ而相痛候所 村々一通り御
披露可申聞大急相達候所 一躰之変事ニ付 巨細取調早
速ニ披露不相達候得は難成候条 大図調振ハ別紙案当相
渡候条急速取調料紙折紙江認メ同様之物弐通宛可被出候
尤も田畑之分調御別通認メ是又弐通宛可被指出候 已上

吉田伝之介
(注、被害届出文書の雛形省略)
(五十六の(二))
御代官様御事 此度津浪急破ニ付不時御出村昨五日気仙
沼御会所江御下向明後八日当□(郡カ)江御移被直候急破等之ヶ
所為御見分之同日高田村御泊り翌九日小敷村御達 赤崎
村御泊り 翌十日今泉村へ御会所江御引廻し御廻村被成
置候間 各為御用之赤崎村御泊り所へ罷出候□可有候
此段申渡候 以上
大肝入
吉田伝之助
八月七日
綾里
越喜来
肝入衆中
右遣文八日昼四日下刻着直し相廻し
六十一
当作毛大躰見据相立候ハゝ不作書出し同様之物弐通りツゝ
廿日頃迠ニ書出候様可有之尤津浪ニ付潮入皆無之地 当
毛残帳取揃可被申聞候 以上
大肝入
吉田伝之助
八月十二日
綾里
越喜来
吉浜
唐丹
肝入衆中
右弐通壱□仕
(公私日記 千田儀三)
七月
廿三日大地震津浪ニ而所々相痛
近来無覚大津浪
(文書)
綾里村
一出人○四百人 割合□捨
右ハ赤崎村此度津浪ニ付
急破ニ上候仕候分
右之通此度同村江上り仕候間 私共并ニ同村御同役より御
折合次第被相廻続(カ)御首尾可被成候 此度大急破ニ付御代
官様并御普請方御役人方時々御廻村被成置候訳ニ候間
御人足遣等之義折合組頭之内被相廻様可被成候 此段共
可申遣候 已上
□肝入
庄治郎印
安政三年
八月六日

清右衛門印
肝入
千田仁兵衛殿
安政三年八月九日
赤崎村津浪ニ付綾里ヨリ四百人出人
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 749
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 綾里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒