Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2401458
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/20
和暦 寛延四年四月二十五日
綱文 宝暦元年四月二十五日(一七五一・五・二〇)〔高田・越後西部〕
書名 〔越後国頸城郡岩手村佐藤家文書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](寛延四辛未年四月廿五日夜八ツ時大地震ニ而高田御家中并御領内禿家死人之訳(カ))
時之御城主 榊原式部大輔様
高田町家数
弐千九百四拾壱軒
但辻家裏店除之
弐千八拾弐軒 皆禿
内四百拾四軒 半禿
四百拾五軒 破損
同所土蔵数
百九拾六ヶ所
四拾六ヶ所 皆潰
内百五拾ヶ所 破損
死者〆弐百九拾弐人
男百拾八人
内女百七拾四人
但召仕之男女除之
高田駅
死馬弐疋
怪我馬八疋
寺院六拾四ヶ寺 潰
但地(寺カ)中除之
社家五軒 潰
但本社拜殿何れ茂無難
修験道八軒 潰
死者〆三拾三人
僧男拾七人
女拾六人
御家中屋敷
皆潰九拾軒
半潰五拾五軒
破損四拾四軒
破損無之家六軒
同御長屋
皆禿三拾弐棟
半禿弐拾七棟
大破損三棟
小破損八棟
同御足輕衆長屋
皆潰六棟
御家中知行切符之死者
伊登宮彦兵衛殿孫壱人
下女壱人
遠藤友左衛門殿
竹尾藤右衛門殿息女壱人
原田孫市郎殿家内弐人
上野宗太左衛門殿
山川平内殿
神谷八左衛門殿子息壱人
梅村弥兵衛殿妹壱人
氣賀右傳次殿家内三人
濱三清殿御袋
田口作十郎殿妹壱人
池村兵左衛門殿内室
加藤武右衛門殿内室
河村安五郎殿息女壱人
村山直三郎殿
河内源五兵衛殿
藤浪半蔵殿家内弐人
高山作左衛門殿父子
三嶋十郎殿妹壱人
新□武右衛門殿中間壱人
前田岩吉殿内
西(カ)田又兵衛殿妹壱人
御坊主
春悦殿 家内三人
同御足輕衆死者
乾傅五左衛門殿母
那須井銀平殿家内弐人
中村作兵衛殿母
森太平治殿家内弐人
右死者〆三拾六人
御領分中
在方
潰家弐千九拾九軒
半禿但焼失家共ニ三百六拾弐軒
寺院百ヶ寺
右死者〆五百五人但僧俗
男女共
内他所者五人
怪我人弐百六拾弐人
死馬但生死不定也八拾五疋
怪我馬五拾弐疋
死牛拾二疋
死者都合
八百六拾六人
出典 新収日本地震史料 続補遺
ページ 245
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 柿崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒