[未校訂]覚
印)
一金拾五両也 去十一月中上納
一金五両也 今度上納
合金弐拾両
右は去十一月地震ニて御皆潰御普請御用金として被致献上
慥ニ御請及申候 以上
安政三丙辰年
二月廿八日
御地頭所内
横田儀助㊞
中野村
組頭
茂右衛門殿
(千葉市中野町 林茂寿家蔵)
御書付
申渡
此度地震ニ付諸向大破ニ相成御普請御臨時御物入多ニ付乍迷
惑調達被 仰付候依之御家来の内可罷出之処御人少ニ付長右
衛門を以申遣候間右調達方丹情(精)可致候
安政二卯年
十一月
矢部源七郎内
小河原清吾
下総国千葉郡
曾我野村
小河原七郎兵衛様
(千葉市蘇我町 渡辺美代子家蔵)
差上申御請書之事
一金拾五両也
右は去卯年十月中地震ニ而御大破ニ相成御臨時御入用有之者
書面の金子調達被仰付今般御上納仕候処当辰年ゟ拾ケ年の間
御米年々三俵ツゝ被下置候段御書付頂戴難有仕合ニ奉存候依之御
請書差上申所如件
安政三辰年四月
御知行所曾我野村
小河原七郎兵衛
御地頭所様
御用人中様
(千葉市蘇我町 渡辺美代子家蔵)
御書付
小河原七郎兵衛様江
覚
一金拾五両也
右は去卯年地震ニ付諸向御大破ニ相成御取詰御入用ニ付無御
拠書面の通金子調達被 仰付候処上納被成御済方の儀は当辰
年ゟ拾ケ年の間年々御収納米の内ヲ以御米四俵半ツゝ不及伺
請取可申候仍而如件
安政三辰年四月矢部源七郎内
小河原清吾㊞
曾我野村
小河原七郎兵衛殿
前書の通相違無之もの也
源七㊞
(千葉市蘇我町 渡辺美代子家蔵)
奉差上御請取之事
今般被 仰渡之趣左の通ニ御座候
身元金の方
当暮 半金
辰七月 半金
高掛金の方
当暮
辰九月晦日限り
巳九月晦日限
右三度ニ上納之事
右は承知の通御凶事打続候上地震其上御類焼御住居向御土蔵
御長屋迄不残御焼失両御下屋敷迄も潰れ又は大破の場所多□
御家督 御乗出且又御屋舗替御本屋舗御普請等ニ而莫太の御
入用相嵩必至と御難渋の御場合ニ而此姿ニ而は迚も御凌方無
之御当惑の事ニ候依之高百石ニ付金弐拾両宛の御用金被 仰
付一統難渋の次第ニ深御察被成候得共御領知御拝領已来無之
大変ニ付誠ニ無拠事と可存候
卯十二月
前書の通被 仰渡一同承知奉畏候依之御請札差上申処如件
安政三辰年正月 幸左衛門㊞
(
注、以下、人名八七名省略。「新収」第五巻別巻二、一
七〇〇頁上段参照
)
(千葉市立郷土博物館寄託 刈田子町内会所蔵文書)
奉差上御請札之事
今般被 仰渡之趣左の通ニ御座候
一金百五拾両
名主五郎左衛門養父
善七
一金弐拾両 年寄 善兵衛
一金五拾両 組頭 辰五郎
一金五両 同 甚助
一金五両 同 五兵衛
一金五両 〃 市太郎
一金五両 〃 重右衛門
一金五両 五郎七
一金五両 四郎右衛門
一金弐拾両 半兵衛
一金弐拾両 新助
一金五両 金七
一金五両 善四郎
一金五両 増平
一金拾両 小左衛門
一金五両 五左衛門
当年は承知の通御凶年打続候上地震其上御類焼御住居向御
土蔵御長屋迄不残御焼失両御下屋敷迄も潰又は大破の場所
多且近々 御家督 御乗出且又御屋舗替御本屋舗御普請等
ニ而莫太の御入用相嵩必至と御難渋の御場合ニ而此姿ニ而
は迚も御凌方無之御迷惑の事ニ候依之前書名前のもの江御
用金被仰付一統難渋の次第と深御察被成候得共御領知御拝
領以来無之の御大変ニ付誠ニ無拠事と可存候尤追而御勝手
向御取直有之候上は追々御返済可被成候
卯十二月
前書の通被 仰渡一同承知奉畏候依之御受札奉差上候処如件
安政二卯年十二月
上郷
五左衛門
(注、以下、人名一五名分省略)
御役所様
(千葉市茂呂町 鴇田忠良家蔵)
御廻状控
□(ムシ)其当月□(ムシ)
大地震ニ而は其御村とも□(ムシ)御座候由伝承り候尤怪
我人無之候趣□(ムシ)当村の儀も土蔵ハ瓦壁さけ落其外□ひさ
し類落申候扨々殊の外の大地震□□ニ困入申候先は乍失礼廻
章ヲ以此段御伺申上候 以上
十月五日
□川
問屋
名主
四ケ村御名主中
大急刻付廻状写
今般地震災ニ而御府内始近在所々潰家焼失等の混雑ニ乗じ悪
もの共可立廻も難計一同申合昼夜見廻り心附□怪敷もの見掛
候ハゝ捕押最寄廻村先江可訴出候事
一諸品直段引上ケ候もの有之候ハゝ其旨可申聞事
一諸職人作料引上ケ申間敷事
右の趣相心得其旨最寄□江可致通達廻状刻付ヲ以順達留り村
ゟ渡辺園十郎方江可相達候□(ムシ)
(千葉市園生町 吉田公平家蔵)
御地頭所御用向控
安政二卯年十月二日夜四ツ半時大地震
御地頭所様御土蔵等儀破損ニ付御普請金御用達金本高五千石
江金弐百五拾両被仰付則御割合ニ相成元知六ケ村千百九拾弐
石七斗壱合金高五拾九両弐分弐朱ト六歩三厘高□右ニ付三朱
ツゝ割合御上納仕御地頭所様ゟ御下ケ金の義ハ拾箇ケ年賦無
利足ニ而御返済の趣御□役高□様子安□(様カ)御両人ゟ被仰渡候
本高割合控
馬加村(現幕張)
名主 弥左衛門
一本高三百四拾石ト四斗四升四合
割合金拾七両ト銭百四十八匁 御上納分
武石村
名主 要蔵
一本高弐百八拾六石六斗四升四合
割合金拾四両壱分五匁 御上納分
[行々林|おどろばやし]村
名主 弥兵衛治
一本高三拾六石五升八合
割合金壱両三分三匁壱歩七厘四毛
犢橋村
名主 藤右衛門
一本高三拾弐石五斗四合
割合金壱両弐分弐朱ト拾四文
貝塚村
一本高四百七拾壱石ト五升
割合金弐拾三両弐分ト五匁壱歩五厘 御上納分
船橋村
一本高弐拾六石
割合金壱両壱分ト三匁
〆金五拾九両壱分弐朱ト
銀拾六匁三歩弐厘四毛
銭百六拾弐文也
卯十二月十五日限り御上納仕候 以上
五千石割 冥加金返済無御座候
金三拾五両 金八両壱分銀六匁 元知六ケ村々冥加上納
金五両三分弐朱ト
五匁三歩壱厘
同断
御仮宅御普請金
金三両三分
銀壱匁三歩
地震ニ付
夫役賃銀
金壱分銀壱匁七歩
異国船渡来
夫役賃銀
〆金拾八両壱分
銀六匁八歩壱厘
元知本高千百九拾弐石七斗壱合割
高百石ニ付 九拾弐匁四歩宛
一金五両弐朱ト
七百拾五文
馬加村
一金四両壱分弐朱ト
弐百五十八文
武石村
一金七両壱分ト
弐拾七文
貝塚村
一金弐分ト四文 犢橋村
一金弐分ト三百六拾三文 行々林村
一金壱分弐朱ト百六拾五文 船橋村
右の通割付致し候間明後廿七日迄馬加村弥左衛門方江御出金
可被下候且又冥加上納金并御用金御請書被仰付三判持参右当
日御出張可被成候廻状村下江御請印早々御順達其留村御返し
可被成候 以上
卯十二月廿五日
銀百六拾弐匁六歩 夫役十三人分也
壱人ニ付拾匁ト弐百文渡ス
才領分三十匁受取外十匁村方立替分
御用金不仰付御殿様御壱軒様ニ付金弐両弐分ツゝ冥加上納仕
拾六軒様分割
左の通り
金四拾両也
内金五両 高屋覚兵衛出金候
残而金三拾五両
此割合
金拾九両三分ト 上総拾六ケ村出金分
銀三歩三厘
金八両壱分 下総元知六ケ村分
銀六匁六厘
金七両三分弐朱 下総新知七ケ村出金分
銀弐歩八厘
右の通り割合仕候間御両ケ村々ゟ出金為致上納可被成候 以
上
卯十二月十三日 高屋覚兵衛
十安玄二郎
肝煎□
中
八丁堀御役所土蔵修復ニ入用
高百石ニ付銀六拾匁ツゝ
本高三百四十石四斗四升四合 馬加村
一金三両壱分弐朱ト壱匁七歩七厘
本高弐百八十六石六斗四升五合 武石村
一金弐両三分六匁九歩九厘
本高四百七十壱石五升 貝塚村
一金四両弐分弐朱ト五匁壱歩三厘
本高三十弐石五斗四合 犢橋村
一金壱分ト四匁五歩
本高三十六石五升八合 行々林村
一金壱分六匁六歩三厘本高弐拾六石 船橋村
一金壱分六歩
右の通り割合いたし相廻し申候書面割付の内半金ハ当十二月
中夫金納の節相納残金半金は来ル巳春勘定の節相納ニ候様御
座候由可被成候此廻状早々順達村下江為受印留り村ゟ我等内
へ御返し可被成候 以上
安政三辰十一月廿一日 武石
馬加
右村々名主中
(千葉市武石町 小川瑛家蔵)