[未校訂](安政地震を地方文書にみる―二三の事例を通じて)川村優
下総国香取郡宮本村
東大神文書
(現 千葉県香取郡東庄町宮本)
(表紙)
「神私実事」
同十月小
同朔日卒卯 前夜雨、今日晴、村内与左衛門、重兵衛、長門
父右京、右三人之者共ゟ被相願、御社広庭江壱間四方之茶見
世立、今日普請出来申候 大工岡飯田村惣右衛門
諸雑用合
但商人共義是迄数度、軒下等ニ而商売いたし居候間、甚
見苦敷、殊ニ雨天之節ハ難渋之由ニ而願出候間、右之通
取斗申候、店賃等ハ追而相定候事
同二日前夜ゟ雨、時々休止、同夜四ツ時大地震、凡近来
大地震茂時々ニ有之候得共、可比様無之、誠ニ未曾有之
大震有之申候
同三日 晴、今日晴候得共日蔭黄色ニ而物すこし、八ツ時ゟ
日色常之如し
同十日 晴陰 去ル二日夜大地震之儀当所辺ハ石塔類被倒、
或ハ土蔵ニ痛出来候も有之候上ニ而、別而破損無之候処江
戸表之儀大半被打倒、土蔵壁は不残振おとし、所々出火有
之、別而吉原、千住、本所辺、柴辺等別而夥敷、大方焼亡
いたし候由、御府内ニ而死人怪我人不数知、或ハ三十万人
余死人余有之由、其後引続昼夜数度地震ニ而、猶近日以前
ニ倍し候大震可有之由博士申之由ニ而、江戸表之義生心地
無之由風聞甚敷候ニ付、自然田舎迄恐怖いたし候ニ付、今
日大禰宜、大郎禰宜物部森部等召集、当日ゟ十六日迄一七
日之間、国土安全産子長久之御祈始之
但此方并大禰宜義ハ延方伯母中陰今日迄相懸候間、大郎
禰宜外弐人ニ而御祈禱始為仕申候
同十六日 晴 今日御祈禱満尾
(後略)
上総国山辺郡清名幸谷村
大原家文書
(現 千葉県山武郡大網白里町清名幸谷)
○安政二卯年十一月廿一日御組頭へ差出候書付之控
地震ニ付住居向及大破候書付
高五百石
御書院番
一柳播磨守組
杉田鉄太郎
宿所表二番町法眼坂
一此度地震ニ付、私屋敷門長屋之内、少々ツゝ破所出来仕候
迄ニ而、別条無御座候
一玄関座敷向別条無御座候、住居所向は瓦崩落、所々破損所
出来仕候得共、取繕住居罷在候
一土蔵壱ケ所及大破申候
右此段申上候 以上
、卯十一月(筆者註安政二年)杉田鉄太郎
○書下之覚
一金六両弐分也
右は乙卯年十月、(筆者註安政二年)稀成大地震ニ付、御普請所多分ニ出来之所、
兄在府勤中賄居、今般御普請為御手伝書面之金子被相納、奇
特之儀ニ厚被 思召候、依之御書下ケ被下置候 以上
安政四丁巳年三月
地頭
杉田用所㊞
上総国山辺郡
清名幸谷村
兄在府勤役中賄
名主又三郎方
○乍恐以書付奉申上候
去々卯十月(筆者註、安政二年十月)稀成大地震ニ付、御土蔵大破、尚又去辰八月(筆者註、安政三年八月)廿五
日大風、右ニ付大奥御住居向、諸御建物とも大破ニ付、御知
行所村々一同小前ニ至迄御出役之上、割合上納金被 仰付
則拙村分
一金五両也 地しんニ付被 仰付候
一金五両弐分也 大風ニ付被 仰付候
右は村方百姓御申渡之趣厚相心得、割合奉上納候左ニ
一金四両弐分也 五郎右衛門㊞
一金同 断 吉左衛門㊞
一金壱分也 六兵衛㊞
一金同 断 仁兵衛㊞
一金壱両也 五兵衛
不納ニ付五郎右衛門納申候
一 六右衛門
後家ニ付相除申候
右之通り奉上納候処相違無御座候、依之御申渡之通り名前書
奉差上候 以上
安政四巳年正月
御知行所
上総国武射郡
小松村
名主
五郎右衛門㊞
御地頭所様
御役場
大原与重郎様
上総国山辺郡布田村
猪野俊之助家文書
(現 千葉県東金市布田)
(表紙)
「 安政二年
十月二日夜四ツ時大地震ニ而御屋敷御長家其外
諸□□三ケ国上納金并雑用割合帳
卯ノ十一月廿八日」
覚
一金五拾七両弐朱ト 地震ニ付奥御長屋向破損ニ付
永弐拾文 三ケ国ニ而百両上納金割
一同四両三分 御上并御用人様方へ御見舞金
一同弐分弐朱 山本次郎左衛門出府路用
一同三両 猪野□左衛門
同七郎左衛門出府路用
〆金六拾五両弐分ト永廿文
(中略)
一金三両壱分ト六百九拾文 酒蔵村
一同三両弐分ト三百四文 三ケ尻村
一同四両弐分ト四拾七文 雨坪村
一同四両三分ト百八拾七文 下極楽寺村
一同四両三分弐朱ト四百八拾文 下布田村
一同五両弐朱ト八百四文 上布田村
一同五両弐分弐朱ト六百八拾弐文 上極楽寺村
一同弐両弐分ト三百六拾四文 板川村
一同弐両壱分ト四百八拾九文 中野村
一同九両弐分ト五百四拾八文 長谷村
一同八両弐分ト五百八拾壱文 小林村
一同三両壱分ト弐百廿三文 幸次村
一同七両ト六百八拾弐文 富田村
内
金弐拾弐両壱分弐朱ト三百八拾七文
右金孫左衛門殿取立ニ而十一月十二日御同人ゟ受取
(後略)