[未校訂](上川上記録抄録)
安政二卯年十月二日夜亥の刻(午後十時)過大地震に御座候
当時の儀善光寺並昨寅年地震より余程厳敷震れ申候て土蔵或
は石燈籠、石仏地蔵尊等打返り申候尤善光寺昨寅年地震なと
にては右様の儀は無之土蔵或は瓦庇など少々宛痛み申候大破
は村方十郎右衛門殿庇相崩れ申候外は痛み候のみ大崩れの場
所は無御座隣村も同様の儀に御座候
熊谷宿少々厳敷宿役人布施田勘左衛門殿方本家大痛土蔵を凡
百両余も損毛鯨井茂兵衛殿方庇相破れ申候其外古土蔵三棟ば
かりにも潰れ候哉外は壁を振るわれ候位の事にて相済み申候
佐谷田村より下へ掛け大井棚田、門井新宿、袋、下忍、野
村、吹上、鴻巣の場所地震り割れ五寸斗り口明き夫より青泥
砂を吹き水出あり場所により畑上泥水押し、青泥押出で候場
所も有之、大井村などは平地壱丈宛も窪み候場所有之余程厳
敷瓦庇石鳥居、石燈籠、石仏等残らず震り返し一旦は何れに
相成候哉など、一命の程も斗り難く存候様なる仕合に怪我人
も少々宛有之村方により稀に相果て候者も有之趣に御座候そ
れより下中山道付江戸迄追々厳しく相成申候
今津様火元にて忍城主下総守様御上屋敷焼失仕候人々の怪我
多分の趣御家中下女其外地震にて相果て候者百十四人馬拾疋
と申す事に御座候
土井大炊頭(上川上の領主)御屋敷は御殿は潰れ申さず候へ
ども柱等痛み御建替に相成候趣、箱崎御屋敷本所猿江御屋敷
同様潰れ候趣この地震にて相果て候者三十八人と申す事乍併
外御屋敷人死は無数に候趣に御座候
殿様は巣鴨の御屋敷へ無滞御立退き奥様御子様方まで御無事
の趣御触御座候