Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300521
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御用向留記〕滝田馨家文書栃木県文書館
本文
[未校訂]十二月十日
一下□□(ムシ)重左衛門、別奉書左之通差出ス、別候而台所役へ相

此度江戸御屋敷普請ニ付其地諸材木山方并河岸操出懸り被
仰付候間可被得其意候 恐々謹言
十二月十日
龍田――
――〇一
大沼――
――〇一
平野重左衛門殿
十二月十五日
檜木沢村
後藤武左衛門江
其方儀先般江戸表大地震後出府両御屋敷大破御普請莫太之御
入用奉深案先(ママ)達而六拾両御用立金江猶又此度正金四拾両差継
都合百両致献納之段奇特之至ニ候依之為御賞永々御恩米年四
斗ツゝ被下木戸柱御免町年寄格申付者也
安政二卯年十二月
十二月廿六日 半晴
□地震ニ付登り居候夫人十人夕刻下着振付御用出来ル
(安政三年)
正月十五日
一御次溜へ清右衛門政三郎壱人ツゝ呼出、半太夫中座ニ而左
之通申渡、御次ニ小山新平川上清太夫出席

去冬江戸大地震ニ付
御普請御入用奉深察
今般大金献納奇特之 用達町人
至依之為御賞永々十 徒士格之次席
三人口被下大小性格□ 菊池清右衛門
御勝手支配
此訳三月廿二日之部ニアリ
右同断
用達町人
徒士格之次席
猪股政三郎
右両文早束着用改於御次之間御礼申上、半太夫中座ニ而謁
大目付新平出席夫ゟ別々江廻勤之礼物前例不相分壱人金三
百疋ツゝ持参申候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 853
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 黒羽【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒