Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300498
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔武蔵国豊島郡戸塚村中村家文書〕新宿区立中央図書館郷土資料室
本文
[未校訂](触書留)

注、「新収」第五巻別巻二、一三四三頁上左七行以下
と同文。省略

乍恐以書付奉願上候
一御屋形様御掃除御用其外諸御用向数年来不相替相勤外聞実
義共冥加至極難有仕合奉存候然ル処当二日夜大地震ニて市
中在方共荒増多く家潰其外悉ク及大破候場所一円有之候ニ
付此節人足躰のもの雇候ニハ多分の代銀ならては無之由承
知仕候右ニ付ては乍恐御長屋様向御損の御場所多分被為
在候ニ付御冥加の為メ人足手間当時不拘引下ケ人足差出度
奉存候御手当ノ儀ハ日ニ弐度の弁当御下ケ被下置候ハゝ壱
人ニ付代銀六匁五分ツゝニて夕刻手元相見へ候まて出精為
相働度其外人足拾人ニ付壱人ツゝ無代ニて世話役ながら為
相働度奉存候付ては人足何程被仰付候共右割合ヲ以来(ママ)無代
人足壱人ツゝ差出度奉存候尤今般御冥加の儀願の通り被仰
付度奉願上候尤人足手間世上引下り候節ハ早速其段奉申上
引下ケ方可仕候 已上
安政二卯年十月二日
戸塚村
甚右衛門
御作事方
御役所様
乍恐以書付奉申上候
一御屋形様御掃除御用其外諸御用向数年来不為相替相勤外聞
実儀共冥加至極難有仕合奉存候然ル処当二日夜大地震ニて
市中在方共多分家潰れ其外悉ク及大破候場所一円有之候ニ
付当時人足躰のもの手少の趣承知仕候右ニ付ては乍恐御
長屋様向御損の御場所多分被為在候ニ付御冥加の為メ人足
聊ニハ御座候得共五拾人無代ニて夕刻手元相見へ候まて差
出為相働度奉存候間此段以書付奉申上候 以上
安政二卯年十月
戸塚村
甚右衛門
御作事方
御役所様
戸塚村
甚右衛門
大地震の節為冥加働方人足五拾人差出候段其筋江相達候処奇
特の段誉置候様ニとの事に候
十二月
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 834
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 戸塚【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒