[未校訂](安政二年卯十月 地震一件御用留 笹ケ崎村)
乍恐以書付御訴奉申上候
一潰家八軒
右は武州葛飾郡笹ケ崎村役人惣代年寄紋右衛門奉申上候然は
去ル二日夜大地震之節前書之家数皆潰ニ相成申候間此段御訴
奉申上候 以上
卯十月四日
武州葛飾郡笹ケ崎村
役人惣代
年寄 紋右衛門
竹垣三右衛門様
御役所
(
注、以下、「新収」第五巻別巻二、一三三七頁下三行以
下の〔田島家御用留〕と同じものは省略
)
乍恐以書付御訴奉申上候
一潰家八軒
右は東葛西領笹ケ崎村名主元次郎煩ニ付年寄紋右衛門奉申上
候去ル二日夜大地震之節書面之通潰家出来仕候間此段御届ケ
奉申上候 以上
東葛西領
卯十月七日
笹ケ崎村
名主 元次郎煩ニ付
年寄 紋右衛門
御掛御鳥見中様
地震ニ付訴書面々潰家数而已間口奥行間数無之差出候村方も
有之ニ付間数取調追而差出置候様可致候且亦潰家等有之村方
ニ而も未タ訴差出不申分も有之哉ニ候間其分は早々訴差出候
様可致此紙面江触下村々相記令請印留リ村ゟ可相返候 以上
卯十月八日 大岩二之助
東葛西領下之割
触頭長嶋村
名主 藤左衛門
前書之通御触ニ御座候間村附認廻シ申候御承知之旨御請印村
下江被成昼夜刻付を以御順達留り村ゟ上小松村 御役宅江御
返上可被成候 以上
卯十月八日
長嶋村
触頭 藤左衛門
覚
潰家七右衛門
同 藤右衛門
同 金十郎
同 七左衛門
同 権右衛門
同 儀兵衛
同 重兵衛
同 火之番屋
〆八軒
半潰家 長兵衛
同 次郎右衛門
同 紋右衛門
同 吉左衛門
同 弥助
同 五郎左衛門
同 彦右衛門
同 弥右衛門
同 金三郎
同 市郎右衛門
同 惣右衛門
同 所左衛門
同 庄兵衛
〆拾三軒
半潰
物置
彦左衛門
同 同人
同 同人
同 市郎右衛門
同 弥助
同 所左衛門
同 惣兵衛
同 重兵衛
同 権右衛門
同 次郎右衛門
同 五郎左衛門
同 弥右衛門
〆拾弐ケ所
半潰 要法寺
同 観音寺
〆弐ケ寺
右は去ル二日夜大地震ニ付潰家半潰家物置寺共立会之上取調
候処書面之通ニ候 以上
卯十月九日 村役人
笹ケ崎村
一潰家 八軒
一半潰家 拾三軒
一半潰物置 拾弐ケ所
一半潰寺 弐軒
一怪我人 六人 内
男四人
女弐人
〆
右之通ニ御座候間よろしく御取計ひ可被下候 以上
卯十月十日
右村
年寄 紋右衛門
長嶋村
御触頭衆中
乍恐以書付奉申上候
武州東葛西領笹ケ崎村役人惣代年寄紋右衛門奉申上候今般大
工左官職業有之候ハゝ可差出旨被 仰触承知奉畏候然ル処当
村方ニは右職業之もの無御座候間此段御届ケ奉申上候 以上
卯十月十一日
武州東葛西領
笹ケ崎村
役人惣代
年寄 紋右衛門
竹垣三右衛門様
御役所
乍恐以書付奉申上候
東葛西領
笹ケ崎村
一潰家
長四間半
横三間
百姓 七右衛門
一同家
長五間半
横四間
同 藤右衛門
一同家
長五間
横三間半
同 金十郎
一同家
長弐間半
横弐間
同 七左衛門
一同家
長六間
横四間
外長三間
横弐間
継居家之分
同 権右衛門
一同家
長七間
横三間半
同 儀兵衛
一同家
長五間
横三間半
同 重兵衛
一同家
長三間
横弐間半
村持 火之番屋
〆
右は去ル二日夜大地震ニ付潰家出来仕候ニ付其段御届ケ奉申
上候処猶又右潰家間数取調差出可申旨被 仰触承知奉畏候依
之前書之通取調奉差上候 以上
安政二卯年
十月十五日
右村
名主元次郎煩ニ付
年寄 紋右衛門
御掛 御鳥見中様
笹ケ崎村
江戸川通
字惣右衛門畑迄
一圦樋長八間 内法高三尺五寸横四尺五寸壱ケ所
是は前々ゟ御普請所ニ而弘化二巳年中御(カ)用伏替被 仰付
候処最早木品過半括(朽)腐候然ル処去ル二日夜大地震ニ付猶
又所々破損いたし難保御座候間今般御願被成候分江御組
入可被下候
字惣二郎地先ゟ
幸助地先まて
一堤割所長弐拾六間 平均深わからす横壱尺
是は去ル二日夜大地震ニ付割所ニ相成候尤纔之儀ニ御座
候へ共此度御調之義ニ付書出し申候間可然様御取計可被
下候
右之通ニ御座候間よろしく御頼申上候 以上
卯十月十五日
右村
年寄 紋右衛門
長嶋村
御触次衆中
廻状を以得御意候然は此度地震ニ付小松川筋靏御場拵人足之
儀ニ付急御相談申度義御座候間明十六日朝五つ半時東小松川
村東善寺江無御不参御直ニ御出会御相談可被下候此状急速御
順達留り村ゟ其節御かへし可被成候 以上
卯十月十五日
長嶋村
触頭 藤左衛門
武州葛飾郡
笹ケ崎村
村高百九拾弐石七斗三升七合
惣家数四拾八軒
惣人数弐百四拾五人
内
男百弐拾三人
女百弐拾壱人
出家壱人
潰家八軒
半潰家拾三軒
半潰物置拾弐ケ所
半潰寺弐軒
怪我人六人
内
男四人
女弐人
右之通ニ御座候間可然様御取計可被下候 以上
右村
卯十月廿日
名主煩ニ付
年寄 紋右衛門
江戸川通
字惣右衛門畑迄
一圦樋長八間 内法高三尺五寸横四尺五寸壱ケ所
右圦樋目論見帳弐冊長しま村藤左衛門殿江相届ケ申候 以上
卯十月廿二日
笹ケ崎村
一潰家八軒
右潰家之もの共ニは身元ケ成之もの壱人も無御座候皆困
窮之もの共ニ御座候得共中ニは自分才覚ヲ以取続其外為
助合小屋懸ケいたし互ニ取続候様可致候
一半潰家拾三軒
右半潰家之もの共之内身元ケ成之もの并自分才覚ヲ以取
続候もの共之外は前同様助合互ニ取続候様可致候
一窮民江米銭差出シ候ものいまニ無御座候
右之通ニ御座候間可然様御取計可被下候 以上
卯十月廿三日
右村
年寄 紋右衛門
長嶋村
御触頭衆中
差上申御請書之事
一金何程
武州葛飾郡
何村
此訳
一金三分 百姓誰印
一金三分 誰印
一同弐分 誰印
一金弐分 誰印
〆
右は私共義当十月二日夜地震ニ付居宅揺潰素ゟ困窮之者共ニ
而小屋懸ケ補理候ニ茂差支候ニ付其段申立候処書面之通御手
当御拝借被 仰付難有仕合奉存候然ル上は右拝借金来辰ゟ丑
迄拾ケ年賦割合年々聊無遅滞可奉返納候依之御請書差上申所
如件
何村
名主 誰 印
年寄 誰 印
百姓代 誰 印
竹垣三右衛門様
御役所
急廻状ヲ以得御意候然は去ル十四日拝借金之上年賦返納御請
証文被 仰付候間別紙之振合を以早々御認メ小前連印御取揃
来ル廿三日晴雨共昼四つ時江戸宿江御揃ニ相成候様右帳面御
持参御出府可被成候此状刻付をもつて御順達留リ村ゟ御返シ
可被成候 以上
長嶋村
卯十二月廿日
触頭 藤左衛門
差上申御請書之事
武州葛飾郡
笹ケ崎村
一金七両三分
此訳
一金三分 百姓 七右衛門
一同三分 藤右衛門
一金三分 金十郎
一同弐分 権右衛門
一同弐分 儀兵衛
一同弐分 重兵衛
一同弐分 長兵衛
一同弐分 五郎左衛門
一同弐分 彦右衛門
一同弐分 弥右衛門
一同弐分 金三郎
一同弐分 市郎右衛門
一金弐分 所左衛門
一同弐分 庄兵衛
〆
右は私共儀当十月二日夜地震ニ付居宅揺潰素ゟ困窮之者共ニ
而小屋補理候ニ茂差支候ニ付其段申立候処書面之通御手当御
拝借被 仰付難有仕合奉存然ル上は右拝借金来辰ゟ丑迄拾ケ
年賦割合年々聊無遅滞可奉返納候依之御請書差上申所如件
笹ケ崎村
名主 直右衛門
年寄 紋右衛門
百姓代 吉左衛門
竹垣三右衛門模
御役所
(
注、これと同文の〔小前書上帳〕及びこれに関する