Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300430
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔見聞略記〕福岡県立図書館
本文
[未校訂]安政二年卯十月二日之夜四ツ時頃ゟ暫時之間
江戸表大地震大火ニ付桜田霞ケ関御上屋鋪ゟ此時大早
飛脚ヲ以御国元江追々御用状之内御普請方ゟ抜書之写
御城破損之所
一桜田御門ゟ半蔵御門之間石垣三ケ所凡百五十間斗崩
一半蔵御門左右石垣少々崩塀抔崩
一田安御門右側石垣凡三十間斗崩
一竹橋御門右側塀抔崩
一平川御門ゟ大手之間塀不残崩
一大手向畳蔵崩
一大手御門右同断
一桔梗御門御櫓崩坂ノ下御門ゟ西御丸大手之間塀抔崩
一桔梗坂下御門之間塀崩
一西両丸下下乗橋向石垣崩
一上杉様御向石垣二ケ所凡弐百間斗リ崩
一馬場先御門潰レ石垣凡百間斗崩同所通路留
御役屋鋪破損之次第
半分潰れ
備後福山拾万石 辰ノ口角
御老中
阿部伊勢守様
外側御長屋潰
越後長岡七万四千石 西ノ丸下

牧野備前守様
表御門残
不残焼失
越後村上五万九千石 西ノ丸下
御老中
内藤紀伊守様
御父子共焼死被成候由
外側御長屋少々潰
下総関宿五万八千石 大名小路

久世大和守様
不残焼失
江州三上壱万二千石 大名小路
御若年寄
遠藤但馬守様
外側御長屋潰
下野壬生三万石 鍛冶橋内

鳥井丹波守様
表御門御玄間潰
美濃高富一万石 西ノ丸下

本庄安芸守様
表御門通し御長屋残
跡ハ不残潰
越前敦賀一万石 西ノ丸下

酒井右京亮様
表御門斗跡ハ不残
奥州泉二万石 西ノ丸下
本多越中守様
御丸之内御役屋鋪之外破損之次第
不残焼失
武州忍拾万石 馬場先
松平下総守様
向御屋敷共不残焼失
奥州会津二十三万石 和田倉御門ノ内
松平肥後守様
死人幾百人共申事ニ候
御玄間(ママ)外側御長屋
少々潰
上州小幡二万石 西ノ丸下
御若年寄
松平玄番頭様
外側御長屋少々潰
信州上田五万三千石 西ノ九下
松平伊賀守様
外桜田辺
少々焼失
長州萩三十六万九千石 日比谷御門外
松平大膳太夫様
不残焼失
肥前佐賀三十五万七千石 山下御門ノ内
松平肥前守様
不残潰
奥州白川拾万石 山下御門ノ内
阿部播磨守様
外側御長屋少焼失跡ハ潰
薩州鹿児島七拾七万八百石 中幸橋ノ内
松平薩摩守様
御将束屋鋪
半分潰
肥前小城七万二千六百五十石 幸橋ノ内
鍋嶋加賀守様
不残焼失
和州郡山拾五万千二百八十八石 右同所
松平時之助様
右同断
日向飫肥五万千八十石 外桜田
伊藤修理太夫様
右同断
奥州森岡二十万石 右同所
南部美濃守様
右同断
下野吹上壱万石 右同所
有馬備後守様
少々残跡不残焼失
播州三草壱万石 右同所
丹羽長門守様
半分潰
肥前唐津六万石 右同所
小笠原佐渡守様
右之外少々宛潰抔数多御座候
大名小路辺
不残焼失
三州岡崎五万石 日比谷御門内
寺社御奉行兼帯御奏者
本多中務太夫様
少々焼失
上野高崎八万石 数寄屋橋ノ内
松平右京亮様
半分潰
半分焼失
下総古川八万石 日比谷御門内
土井大炊頭様
不残焼失
摂州高槻三万六千石 数寄屋橋内
永井遠江守様
少々焼失
因州鳥取三十二万石 八代州川岸
松平相模守様
表御門斗潰
阿波徳嶋二十五万七千九百石 鍛冶橋内
松平阿波守様
半分潰半分焼失
五千石 定火消
松平采女様
不残潰
越前勝山二万二千七百七十七石 小川町
小笠原左衛門尉様
不残潰
羽州天童弐万石 大名小路
織田兵部少輔様
少々潰れ
備前岡山新田三十一万五千弐百石 同所
松平内蔵頭様
半分潰れ
御奏者勢州長嶋弐万石 八代崎(州カ)川岸
増山河内守様
表御門斗
潰れ
信州松本六万石 呉服橋内
松平丹波守様
塀抔少々
潰れ
美作津山拾万石 鍛冶橋ノ内
松平参河守様
少々潰れ
伝奏御屋鋪
大手辺
表御門御物見斗残
跡不残焼失
向御屋敷ハ不残焼
播州姫路十五万石 大手向
酒井雅楽頭様
不残焼失
外側御長屋
少々潰れ
下総生実壱万石 辰ノ口北角
御若寄
森川出羽守様
一ツ橋様御屋形
通路御門斗
潰れ
羽州庄内鶴ケ岡拾四万余 神田橋内
酒井左衛門尉様
小川町辺
不残焼失
丹州亀山 一ツ橋外
御奏者寺社奉行兼帯
松平豊前守様
半分焼失
信州飯山弐万石 小川町
本田豊後守様
右之外小川町辺御籏本方数多焼失
下谷辺浅草下町辺芝辺焼場所
半分潰れ
半分焼失
上総久留里三万石 下谷大名小路淡路寺
黒田豊前守様
不残焼失
勢州亀山六万石 大名小路
石川主殿頭様
右同断
下総高岡壱万石 下谷広小路
井上筑後守様
(注、市中火災の様子省略)
一御国元上御門屋鋪表御門ゟ北御長屋御物見迄潰れ死人壱人
怪我人五六人も御座候
一麻布御屋鋪表御門三拾軒御長屋 御殿残り跡ハ不残潰れ死
人四人怪我人数多
一深川清住丁御別荘不残焼失死人怪我人ハ無御座候
一御屋鋪詰方之向ハ御木屋之前ニ仮木屋建それに住居
一侍従様若御前様直ニ上ノ段江御立除キ被遊十月六日頃迄も
被成御座候よし
一御上屋鋪北御物見際ゟ表御門出番所際迄外向ニ転家いたし
其外馬場御長屋霞御長屋外側塀極々御大破損塩見通植込通
りハ大破之内ニも余程軽く御座候御蔵々之内御家中蔵御作
事蔵等ハ御破損も余程軽く余ハ不残御大破ニ相成申候
一御殿御間内毎々御大破別而奥御構等ハ余程之御破損ニ御座
候右ニ付去ル四日迄ハ役々も上ノ段ニ出仕ニ相成惣詰も同
様去ル五日ゟ御本殿江出仕ニ相成申候
一中御屋鋪表御門際ゟ御門迄転家余ハ御殿向乍大破崩之場所
ハ無御座候
一深川御屋鋪御三階并ニ明キ御蔵其外御長屋不残崩れ尤御三
階明き御蔵ハ御類焼ニ而御米蔵ハ乍大破相残ル
一会津様第一と申候和田倉御門内御上屋敷一同ニ潰レ直ニ焼
失両御屋敷ニ残候品ハ御蔵戸一ツ白く相見へ五日迄ハ幕張
も出来兼人ハ九歩死申候
一佐賀様ヲ第二と申候
御前様御焼死と申候へ共弥(ママ)ハ相分り不申候焼残り蔵一ツ斗

一長州も佐賀同様ニ焼候由併不残ニハ至り不申哉
一新堀御屋鋪御無事奉恐入候
一松平甲州因州南部等御方々様ハ御安全之よしとり〳〵風説
仕候得共不詳候
一吉原を火事之初と申候商売火多く候処而惣倒レ惣火と相成
死人九歩専らニ而死人を回向院江連行申候由
一桜田辺ニ而久保町も別而強く御座候五日迄同所原地ニ宿仕
候由清水様抔も新宅成就之処門斗残り
尤火事ハ無之候壱町ニ九人五人□死人ニ而寺々大賑合之
由ニ御座候
一御城御矢倉石垣塀過半震ひ落し中々以恐入候様子之由格別
之御思召ヲ以当年中諸大名登城御免上屋鋪倒レ焼等ハ別而
難義ニ思召下国勝手次第と被仰付候との事ニ候
一川崎神奈川辺も弥手強御座候趣一度沙汰御座候得共未不詳
一二日之夕四ツ時地震ゆり出し六日迄少々宛止ミ不申候
一五日公儀江之言上八万人死人之由猶追々出可申候由
右地震ニ而出火之次第等数々御座候得共余ハ略ス
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 659
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福岡
市区町村 福岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒