Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300289
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔奉差上候歎願書之事〕○京都円蔵院文書 宇治市歴史資料館
本文
[未校訂]奉差上候歎願書之事
一去ル八月中 総寧御宿書ゟ御助成銀之儀被為 仰越候ニ付
御当録ゟ近門諸寺院被召寄御配下江割合仕厚御荷担奉申上
様被 仰渡一同奉伏承候、然処御配国近年来引継殊之外凶
作一同困窮仕候折柄今秋山城国中大地震并洪水之難事相重
り当時日用凌兼候程之寺院茂数多御座候得は拙寺共一同再
三応集会評定仕候処、乍恐被仰渡候御銀高ニ而は自然出
来難仕奉存候間何卒御録山厚御憐愍を以御銀高減少之義御
願立被為下猶又今年ゟ上納可仕趣被 仰渡候義茂重々奉恐
入候得共前件之趣被為聞候分今両三年之処延年被 仰付候
様格別之御仁恵を以○御関刹江御歎上被為下候様奉希候、右
願之通御聞届被下置候も配下一同重々難有仕合可奉存候、
依而近門連印歎願如斯御座候 以上
文政十三年
庚寅十月五日
正法寺
東運寺
周貞院
菅相寺
金竜寺
南詢庵
景雲寺
安養寺
長福寺
月江院
臨南寺
円蔵院
興聖寺
□(史料不鮮明により解読出来ず)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 312
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒