Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300290
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔興聖寺 修補結算帳〕○京都府宇治金蔵院文書 宇治市歴史資料館
本文
[未校訂](表紙)
「此帳面之通永井御屋敷江差出申置候
文政十三庚寅七月二日ゟ大地震ニ而、境内破損同月十八日洪
水ニ而水損両様修補結算帳
興聖寺
鑑寺
曇英識」
石門ゟ北高塀弐拾五間荒築ゟ塗上迄
一銭四貫五百文 破損取片付人足拾八人
〆左官請取方
一銀五百弐拾四匁五分左官手間惣高
一同六百拾八匁 手伝日傭手間
一同七拾五匁 黒鍬手間代
一同五拾目 寸揃藁代
一銀拾五匁 縄代
一同五拾七匁 中塗寸揃代
一同九拾目 海蘿
一同六拾目 紙寸揃
一同百五匁 石灰
一同五匁五分 砂并油
〆壱貫六百目
石門ゟ南七間中塗はり塗上迄
一銀百六拾三匁四分左官手間惣高
一同八拾八匁 手伝日傭手間
一同百九拾七匁 中塗土石灰海蘿寸揃
〆四百四拾八匁四分
一銀四百弐拾目 同所荒築ゟ下塗迄并ニ同処之続弐拾九間
〆 破損直シ、惣上塗仕替
同所 瓦屋請取方
一銀五拾壱匁 平唐草百七拾枚
一同五拾四匁 ともへ九拾五本
一同百八匁 長ともへ九拾五本
一同百八拾七匁五分

平百五十枚
丸弐百五拾枚
のし百五拾枚
一同廿七匁五分 大丸百拾枚
一同六拾目弐分 手間拾四人
一同弐拾五匁六分 はりかね八百目
一同八拾五匁
手伝三拾人
屋根葺
瓦磨共
〆五百九拾八匁八分
石門ゟ南七間同所之続弐拾九間繕共
一銀弐拾四匁 平唐草八拾枚
一同弐拾四匁 ともへ四拾本
一同六拾匁 長ともへ五拾本
一同八拾七匁

九百四拾枚
のし六拾枚
平三百八拾枚
一同拾五匁 平瓦五拾枚廿九間之分
一同五拾四匁 長ともへ四拾五本同
一同拾弐匁 并唐草四拾枚同
一同八拾壱匁

一丸百四拾枚のし百五拾枚
平弐百四拾枚同
一同八拾七匁四分 手間拾八人
一同百弐拾八匁 手伝四拾六人
一同弐拾五匁六分 はり金八百目
〆五百九拾八匁
一以上六口合銀三貫六百六拾五匁弐分ト
銭四貫五百文也
惣門并左右玉垣長川亭
一銭弐貫百廿四文 水損取片付人足賃

惣門玉垣之分 大工請取方
一銀四拾八匁 弐間物四寸角五本
一同五拾匁 弐間物三寸五部角七本
一同拾弐匁 壱寸ニ三寸五部弐間物六丁
一同拾弐匁 栗壱丈物控柱四本
一同八拾五匁弐分 大工手間廿弐人
一同七匁五分 手伝手間三人
〆弐百拾四匁七分
長川亭高塀之分
一銀六拾四匁 柱壱間物四拾本
一同七拾匁 控柱栗壱丈物廿本
一同九拾六匁 檜土台弐間物拾本
一同九匁 ぬき弐間物拾丁
一同九匁 うで木

拾丁
一寸杉半坪
一同六拾匁 杉皮五拾間
一同弐拾目 本四寸釘四百本
一同拾七匁 并四寸三百本
一同拾弐匁 五本物千七百本
一同三拾六匁 竹拾弐束
一同六拾七匁五分 手伝手間廿七人
一同三百四匁弐分 大工手間七拾八人
〆七百六拾四匁七分
同亭座敷并椽台所雪隠迄繕ひ
一銀六拾目 弐間半椽
一同四拾八匁 弐間椽
一同三拾弐匁 戸袋
一同拾八匁 牖之戸
一同六拾五匁 床繕
一銀百三拾六匁五分惣繕ひ大工手間三拾五人
一同百弐拾目 木板釘代
〆四百七拾九匁五分
同亭座敷并諸方繕高塀新塗左官請取方
一銀百五拾六匁九分弐り 左官手間惣高
一同百六匁五分 手伝日傭
一同五拾壱匁 荒土中塗土
一同三拾六匁六分 砂中塗揃
一同八拾壱匁五分 石灰海蘿紙寸揃
一同四匁 藁寸揃
〆四百三拾六匁五分五厘
以上四口合銀壱貫八百九拾五匁四分五り
馬場水損荒所
一銀四百五拾目 土蔵屋敷ゟ石橋迄長サ百三拾九間横弐間石
〆 置土石橋ゟ立石迄長サ七拾四間横弐間石置
土繕ひ、琴(カ)坂之前石垣繕ひ共
惣高銀六貫拾匁六分五厘ト
銭六貫六百廿四文也
此内銀四貫百九拾四匁九分六厘
右は配下本院ゟ見舞銀入
同五百六匁四分弐厘
右は文政十年修覆勧化残銀加也
二口合四貫七百壱匁三分八厘 在銀
残而壱貫三百九匁弐分七厘ト
銭六貫六百弐拾四文
右は当住ゟ出銀致候事
右之通相違無御座候 以上
文政十三庚寅年
十二月 日
興聖寺
鑑寺
曇英印
地震水損見舞銀之覚
一銀弐匁 城州 地蔵堂
一同弐匁 同 能化院
一同四匁 同 天寧寺平末
一同壱匁五分 同 善福寺
一同壱匁五分 同 金剛寺
一同弐匁 同 称名寺
一銀壱匁五分 城州 鷲尾寺
一同五匁 同 永正寺
一同三匁 同 寺戸村両寺
一同弐匁 同 真誠院
一同壱匁五分 同 南江院
一同弐匁 同 花厳寺
一同弐匁 同 慈眼院
一同三拾七匁五分同 東運寺
一同五拾目 同 金蔵院
一同拾五匁 同 地蔵院
一金三朱 同 山科三ケ寺
一同壱朱 同 勝明寺
一同壱朱 同 阿弥陀寺
一同弐百疋 同 宗仙寺
一金弐百疋 城州 天寧寺
一同弐朱 同 無学寺
一同百疋 同 乾窓院
一同百疋 同 道故寺
一同弐朱 同 福田寺
一同弐朱 同 地蔵院
一同弐朱 同 洞泉寺
一同弐朱 同 久田五ケ寺
一同壱朱 同 没江院
一同壱朱 同 不言寺
一同百疋 同 神応寺
一同弐朱 同 同寺末中
一同弐朱 同 竜雲寺
一同壱朱 同 東泉寺
一金弐百疋 城州 禅定寺
一同壱朱 同 大松寺
一同壱朱 同 正法寺
一同壱朱 同 周貞院
〆銀百三拾弐匁五分 金三両三歩壱朱
一銀四拾目 河内 久親恩寺
一同拾匁 同 清泰寺
一同拾匁 同 徳寿庵
一同弐拾匁 同 竜尾寺
一同三拾目 同 竜光寺
一同三拾目 同 正法寺
一同五拾弐匁九分同 慈眼寺
一銀弐拾目 河内 長福寺
一同弐拾目 同 安養寺
一同拾五匁 同 吉祥院
一同弐拾目 同 景雲寺
一同廿壱匁五分 同 金竜寺
一同弐拾目 同 菅桐寺
一同七匁五分 同 白山寺
一同拾匁 同 南詢(カ)庵
一同拾匁 同 黄梅寺
一同拾匁 同 太苔庵
一同三拾匁 同 勝福寺
一同弐拾目 同 観音寺
一同弐拾目 同 神光寺
一同拾匁 同 薬王寺
一銀拾弐匁五分 河内 妙見寺
一同拾匁 同 松林寺
一同拾匁 同 瑠り光寺
一同廿弐匁五分 同 大日寺
一同拾七匁五分 同 清園寺
一同拾五匁 同 大黒寺
一同拾七匁五分 同 東福寺
一同七匁五分 同 興福寺
一金百疋 同 清蔵寺
一同壱歩壱朱 同 正俊寺
〆銀五百三拾九匁四ト 金弐歩壱朱
一金壱歩弐朱 摂州 臨南寺
一銀四拾目 同 月江院
一金壱歩弐朱 泉州 梅渓(カ)寺
一銀拾匁 同 長泉寺
一同弐拾匁 同 正法寺
一同弐拾五匁 同 来迎寺
一同三拾五匁 同 法願寺
一同廿三匁 同 西方寺
一同弐拾目 同 成合寺
一同四拾目 同 禅徳寺
一同拾匁 同 惣福寺
一同拾匁 同 時雨林庵
一同拾匁 同 高泉寺
一同四拾目 同 蔭涼寺
ゟ銀弐百四拾三匁
一金壱部弐朱
一銀百拾三拾五匁和州 長園寺組七ケ寺
一同九拾八匁 同 禅源寺組五ケ寺
一同百三拾匁 同 長楽寺并末寺
一同四拾五匁 同 寒之川三ケ寺
一同三百四拾三匁五分同 十津川拾壱ケ寺
一同三百五匁 同 西川拾ケ寺
一同百三拾目 同 十津川七ケ寺
一同百四拾弐匁五分 十津川五ケ寺
一同四百三拾目 同 川上拾三ケ寺
一同五百五拾四匁同 小川□十八ケ寺
一同弐百七拾四匁同 慶田寺組拾四ケ寺
一金五両 同 北山九ケ寺
〆銀弐貫五百八拾七匁ト
金五両也
惣〆高金拾両弐朱代六百五拾三匁六厘
銀三貫五百四拾壱匁九分
此銀〆四貫百九拾四匁九分六厘也
右之通相違無御座候 以上
興聖寺鑑寺
曇英
文政十三庚寅年
十二月
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 312
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒