Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300288
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔万福寺文書〕○京都府宇治宇治市歴史資料館
本文
[未校訂](表紙)
「文政十三庚寅年当職大機相幇(カ)禅統
本山宗♠証無住之節は□(ムシ)寺知客両名ニ而相済(カ)候
例九月之処ニ在之
知客寮須知
臘月廿四改元天保
本山後席撰名両住病気断ニ付江府従寺社奉行所各院并ニ
江戸九ケ寺等江再□(ムシ)等之記有之」
七月
二日
晩課後正七ツ時、俄ニ大地震誠ニ近来未聞之大変、厳敷陶動
事五六度、棚上之物之尽落破、早速大殿并諸伽□(ムシ)開山堂等へ
見廻候処、幸ニし而伽□□(ムシ)格別之破損も(カ)無之、本山惣門外高
練塀威徳殿前練塀、其外松堂万寿天真院等練塀大破損、屋根
瓦等大半落破、其外各院も練塀之分は少々宛破損在之、就中
宝蔵院は破損も多分之由ニ申候、其後入夜ニ四五度も陶動、
漸暁天ゟ穏ニ相成、夜分は一向熟睡難相成、可恐之凶変也、
松堂寿塔辺石燈爐は尽打倒シ候事、三日早飯後、松尾ゟ触状
来、地震ニ付火之元用心可致との事也、追々京師噂サ在之、
又々当地ゟも地震もはげしく、借屋等も余程陶倒ニ人損も在
之、尤昨夜ハ町中男女子共迄も、皆々家内ニ不安居、町内ニ
床よふの物、或は腰掛等ヲ出シ、点提灯皆々通夜いたし、壱
人も休足する者無之□(ムシ)、誠ニ近頃之珍事也、今朝も雨少
シ降り、又々炎暑如蒸、課後京師ゟ之風説之外、又々今晩初
夜□(ムシ)或は七ツ時分昨日ゟ厳敷今壱度地震在之候、勘文土御門
ゟ 主上江申上候由、并京都町々江其旨御触在之、主人タル
者他出被差留候段相聞へ、皆々昼夜用心致居、夜分も安穏□(ムシ)
不休息、然シ終夜何事無之、午時開山堂上供等如例月、獅子
林真光院主等地震見舞ニ来寮□(ムシ)候事
四日 早天ゟ慈雨霞盆□□(ムシ)万民大ニ悦、世間少シハ静事
(中略)
今日も下午開梆三声時分、地震少々宛一両度も震候事、課後
副寺師来寮意は、昨日早天ゟ林丘寺大政所両所地震見舞序ニ
小堀舘江利銀受取ニ罷参候内談在之、尤昨日之地震ニ而慈譲
院墓所石塔も横ニ相成、石燈爐(ママ)は両ケ共打掛シ、練塀門等大
破損之段、楠右衛門殿迄届置れ候而、可然と示談候事、今夕
も初夜半前余程之地震陶候事、至極不安心也
五日 早天ゟ副寺師出京、昨日示談之用向、上午掃除剃髪、
京都薩州屋敷ゟ祠堂銀利息持参、請取ニ記ス
使者
横田廉一郎殿
午時大殿上供西単如水前諷経、如例月下午式殿(カ)時分少シ地震
陶候事、晩課中大雨、一時忽快晴、十三代竺庵和尚祥忌日、
今晩課引続法堂献荼之拝如式、今晩□
六日 天気 午時大殿上供及西単(カ)諷経全了法堂上供如式、
此日松尾氏ゟ公触到来、盆中踊并六斎念仏ニ芸等取交候義、
相慎候様との触成
此日薬(カ)山ゟ使僧を以地震見舞書翰持参、即返書遣候事、薬山
も諸堂大破損之由、報知来ル、此夜開静時分副寺師帰寮届在
之、此日も下午少々地震陶候事、京師は兼々噂サゟも破損多、
二条御城練塀四五十間も石垣ゟ堀中江破壊候由、其外土蔵多
分破損、小堀舘御金蔵も大破損之条、林丘寺は大体破損、本
山と同様之(カ)由、何れ洛西之方荒多相見候由、誠ニ京師辺も前
代未聞之大変也
七日 天気 今晩課前ニ松尾ゟ刻付公触到来、記左
地震ニ付、火事沙汰異説等、品々不取留義申触、市中迄
為騒候趣相聞不埓之至ニ候、大体浮説申触者在之候はゝ、
召捕急度可遂吟味候間、心得違無之様、洛中洛外江早々
可申通者也
寅七月六日
上午小開静・常光殿上供如例月(カ)
九日 今晩八ツ半時分地震壱度、此頃ニ昼夜両三度宛震候
事、朝課後都寺師自用ニ而出京届在之
此日就自□(ムシ)、此頃地震□(ムシ)蹉□(ムシ)直指庵諸堂大破損□(ムシ)
内□(ムシ)、今晩僧(カ)□(ムシ)書紀振舞、但シ行堂□(ムシ)送□(ムシ)
十日 地内大場(カ)□(ムシ)百姓□(ムシ)、正九時大分地震□(ムシ)、課後都寺
師帰寮届在之
十一日 今朝課ゟ巡堂相止候事、早飯後慈譲院塔前荘慶如
例歳、五ツ時京大政所御方ゟ御代参来ル、藤田六郎殿例年之
通御香典百疋(カ)生花箇被備、猶本寮茶菓并壱□弐碗湯漬差出
候、尤其前塔前焼香□志随案内、但シ先日地震見舞之節練
塀等破損届置候ニ付、今日序ニ見分被致下山候事
十二日 西は今晩□(ムシ)照前地震大分陶り候□(ムシ)、早飯後諸堂荘
慶如例歳(カ)、先日之地震ニ付万松岡石塔石燈爐数三四□(ムシ)陶倒
シ、此間ゟ下僕御用□(ムシ)為立候処、三四本程中々手ニ合不申
ニ付、今日道具等取寄、大工茂左衛門等□(ムシ)引起ス積、直□(ム
□シ)ら申候所、雨天ニ付見合に相成候、此日大坂□(ムシ)地震見
舞□(ムシ)、下午ゟ快晴、明日拝塔□(ムシ)理光院崇寿院断来候

十五日 今夜も又々地震在之候事
(文政十三年十二月)
六日 夜開静時分大地震在之、尤七月二日地震□(ムシ)少々軽候

八日 昨日ゟ壱両度も地震在之候事
(奉願口上書)
奉願口上書
一御当山御売作相米附御田地所持之者共、先年ゟ年限ヲ以、
定免御用捨相請、年限度も惣代庄屋罷登り、年継願上罷在
候所、去ル天保年中大地震ニて、御境内所々御破損相成、
多分之御入用相嵩候ニ付、増米不致候而ハ年継願御職済被
成下間敷段被 仰附候ニ付、惣代共帰国相談之上、再三登
山仕歎願仕候得共、達々(ママ)之御理解ニ附、不得止事、乍聊増
米納仕候得共、何分度々登山入用多分相掛り、難渋仕候ニ
付、右御田地所持之者共一同申談主法(カ)相立、往古拝借元帳
拾六貫目調達仕、御銀返納仕度段、去ル安政六年未十一月
私并ニ庄屋惣代登山仕、願書差出候処、端山公厚 御由緒
空敷可相成候ニ付、元帳之儀は差出置、作相米八石つゝ可
相納候旨被 仰附、一旦帰国仕、翌安政七申年春、再応両
人登山仕、前年之御趣意ニ基キ、元帳拾六貫目返納相止可
申、右ニ付年限度毎年継願罷出候儀、難渋仕候ニ付、以後
永々御米八石つゝ上納仕度段願上候処、年柄ニ寄米相庭高
下有之儀ニ付、相庭格別安直之年柄は増米勘弁可致左候
ハゝ、已後永々之聞済取斗可申候間 御理解御座候ニ付、相
庭八拾匁以下之年柄ハ弐石増米仕、都合拾石つゝ上納可仕
段奉申上候所、願意御聴済被成下、則請書奉差上、其後昨
子年迄年々無滞上納仕罷在候、然ル処十三ケ年已前、嘉永
六丑年早損、其後年々早損不熟等打続、一同難渋仕居候折
柄近年米価追々高直ニ相成、別而昨今年ハ前代未聞之大高
直、右ニ准シ百姓必用之肥類大高直ニ相成、当時必至窮逼
之場ニ至り、此儘ニ而ハ居村永住無覚束、既ニ当暮御地頭
本作并ニ 御当山御作相米上納方実以六ケ敷村方離散仕候
外無之、一同悲歎仕、何卒厚キ御慈憐願上呉度段、達々歎
出候ニ付、今般御地頭所御添翰頂戴登山仕奉願上候儀は、
已後米相庭百五拾目以上之年柄ハ当時納石之半方四石つゝ
上納之儀、御聞済被為成下度、此段奉歎願候、右御拝容之
上ハ已来若米相庭六拾匁以下之年柄ニは、御定米八石之上
江増米四石、都合拾弐石つゝ上納可仕候之間、何卒願意御
拝容被為成下候ハゝ、御田地所持之者共、居村永住乍
細々家名相続仕、如何斗難有仕合奉存候 以上
慶応元年
乙丑九月廿八日
麻田村
箕輪村
石橋村
井口堂村
下渋谷村
東市場村
中嶋村
宮前村
今在家村
産所村
右村々支配
大庄屋
岩田七平㊞
松隠堂
御役所
(書状)
芳墨□披見候、去月二日地震之段、被承之驚被存由、得其意
候、依之御機嫌被相伺之候、被為替御儀無之候間、可被心易
候、紙面之趣、各申談可及言上候 名々不備
十一月廿五日
久世大和守
広周花押
万福寺
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 309
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒