Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300261
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔岩邑年代記〕○京都岩国徴古館
本文
[未校訂]一七月二日申ノ刻大坂之地震烈敷、暫静り不申、夜中ニ至り
ても少々ツゝ三度もゆり候へとも御屋敷も所ニより候而ハ
纔ツゝ壁之切候様ニ成所も有之候へ共、為差損し所等無之、
其余外向ニおゐても各別無之様子ニ相聞候、然ニ伏見辺ゟ
京都ニ至り別而烈敷震動致様子ニて翌三日早朝伏見岩国や
三郎右衛門方ゟ飛札を以申出候趣、大略左ニ
昨二日申ノ上刻ゟ大地震ニて、夜半頃まても未静怪家人
死人等も有之由、尓ニ三郎兵衛方ニおゐて家内ニ至まて
曾て一命ハ助り候様ニ御座候へ共、居宅ハ如斯大破ニて、
近年造作致候新座敷鴨居床等も□き悉く折れ間壁悉くひ
ゞき大黒柱二ツニさけ、居宅片向大ニ及難渋候由、右ニ
準堂社其外一統破損之模様ニ御坐候へ共、巨細之儀ハ追
々注進可仕、別而ハ大坂表之事気遣敷存候へ共本人出坂
不得仕趣を以彼是書状差越候様子相聞申候
一同四日京都岩国や彦右衛門ゟ飛札を以荒々申出候大略左ニ
一昨二日申刻ゟ大地震ニて今以静り不申、神社仏閣其外
居宅等数々及大破、死人等夥敷町家之者共ハ辻々或ハ四
条河原ニ畳板抔敷ならへ居候由、且又紫野大徳寺 金光
院様御塔大損相成候由佐野岩次郎方迄申出有之、当岩太
郎方も破損之趣等申出候由、尤大混雑中巨細ハ追々注進
可仕由申出候由
一於京都破損所評判粗相聞候趣左ニ
一京都祇園社石灯籠数々 一北野天満宮之石灯籠数々
一南禅寺ニて坊数九軒位 右いつれもゆり崩候由
一矢坂ノ塔至て危く相成、近所江人寄セ不申候
一二条大城大破ニて死人等も有之候由
一於御所御門其外損所多由相聞、右ニ付而ハ乍恐 禁帝様
仙洞御所様ニも聖護院之藪所切除被仰付、夜中至而御忍
ニて彼所江被為在御取退候様ニも粗相聞申候、尤禁帝
様御取退と申事ハ至而重き御事ニて、京中江顕候而ハ一
統力を落候趣故、御秘密之様子ニて虚実一向相分不申候
右之外西本願寺仏光寺等も損し所有之其余も大破之場所
多、別而北野之方損し強く相聞、四日まても時々震動致
し常之地震とも違ひ一時ニ二三度ツゝ位尤其内時頃ニ一
度ツゝ位烈敷、たとヘハ遠方ニ大筒を放ち候様ニ鳴響き、
町内之者共別而臆し大道江出候儘ニて、往来も殊外不便
利成様子別而ハ食物之類不自由ニ及ひ候申噂ニ聞候事
一宇治大津辺も右同様如形之損し有之由尚又丹波亀山辺至
而烈敷御城内大損しニて夥敷死人等も有之由評判之由
一先達而京都祇園会之節御寄進鉾中途ゟ折れ候由、♠竟当
度之前表共と取沙汰也
一六月廿九日之夜八時下四条通り麩や町西江南側ゟ出火ニ
て、綾ノ小路ニて鎮火家数百三十軒位焼失いたし候様子
ニ相聞申候
一七月廿五日京都地震之儀も尓今不相鎮、去ル十五六日頃ハ
昼夜江懸六七度□(ムシ)動き候由八日頃ニ壱度強、尤追々軽く相
成、此節ニてハ日二三度つゝ動き□□(ムシ)而、又九日ニハ火事
両度、其後も壱両度有之候由
一七月二日夕七時京都地震ニ付、洛中洛外近在之損所江戸表
江御注進相成書取之由左ニ
一潰家并損所とも家数百八十軒程
一土蔵物置小屋等百ケ所余
一寺院本堂向其外表門并小社拝殿鳥居等七十ケ所余、且土
橋石橋等三ケ所、此外少々ツゝ倒損し等有之、一死人十
弐人怪我人十人余
一桑名御役所ゟ与力同心小屋窂や鋪破損有之
右之趣を以奉行所ゟ注進相成候ニて、此外御役宅所々破損
禁裏 仙洞御附衆且二条御門番頭御蔵奉行所江届等有之向
ニて丁家之外ニも穏便取斗等仕出も有之風聞ニて有之候由
一京都ニて寺社境内之灯籠又ハ墓院石塔抔ハ七八歩通りハ
倒れ候由
一七月二日夜中、市中其外とも多分往来又ハ野辺藪中抔江
畳を敷、蚊帳を張、夜明し、両三夜も有之候由
一近国御大名様方ハ追々町奉行所江地震ニ付而ハ御使者被
差向候御方有之、遠国之御方様未タ御奉行所江之御使者
被差向御方不相見候得共、大坂御屋敷有之御方様ハ御留
守居之心得を以御安否相伺候も有之、御所司代江も同様
之儀と相聞候由
一七月十六日已来之雨ニて清水寺之廻廊弐間ニ廿間斗之建
物崩候而庭之道崩落又大津衛道(ママ街)逢坂山所々崩落、乍暫往
来止車坂江土砂落込、牛車之運送今ニ相止候、且又十八
日ニハ宇治橋も十八間流失仕、見表之橋も損し有之候由
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 284
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒