Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300149
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔常有卿日次〕○伊勢神宮文庫
本文
[未校訂](十月)
四日
同日 午の刻大地震
一杢小林へ参上
檜垣長官名代
佐久同□
口上
前代未聞の大地震ニて御座候処 御宮御安全并殿舎末社御
別条無御座候御屋敷御別条無御座候哉為御注進御名代申上
候此旨可然御返答被下候 以上
十月四日
周防守様宮中御見分ニ御越ニ付途中ニて掛御目候処早速為
注進名代被遣候由首尾克候夫ゟ月読宮御見分長官九神炙穢
故月読の前ニて御逢被成候宮中御見分一﨟家司裏御門ゟ御
門へ御入
二五六七宮中ニて御出合
長官名代二見前左衛門出合
五日 晴 小林ゟ御手紙来并返事如左
御宮御安全可有御座恐悦被存候地震ニ付破損并神領潰家人
馬怪我等無之候哉吟味の上書付可被差出之旨被申候 以上
十月五日 下津多兵衛
下村小左衛門
檜垣長官
御手紙致拝見候 御宮御安全被成御座候昨日地震ニ候破損
并神領潰家人馬怪我等無之候哉吟味の上具書付可差上之由
奉畏候追付遂吟味自是可申上候 以上
十月五日
檜垣長官
下津小左衛門様
下村多兵衛様
同日 神宮中へ廻状
昨日の地震ニ付こほれ家土蔵破損并怪我有之候は具ニ御書
付唯今此所へ御越可被成候右の旨 御公義ゟ御尋ニ付吟味
の上書付差上申候此旨可令御存知給候 以上
十月五日 外宮 政所太夫
御侍官中
権官衆中
同日 森主税小林へ参上
檜垣長官名代
森主税
御宮御安全被成御座候此度の地震ニ付御屋敷御別条無御座
御機嫌克被為成御座恐悦奉存候且又昨日は私宅江為御見舞
御出被下忝仕合奉存候為御礼以名代申上候
一地震ニ付先刻被仰下候破損并神領潰家人馬怪我等の義則吟
味仕候間追付書付指上可申候為御請申上候此旨可然被仰上
可被下候 以上
十月五日
御取次河野喜平次殿御逢被成御宮御安全恐悦存候昨日両宮
御見分仕候処御安全ニて夜前御老中迄其旨申遣候弥此上火
の用心専一ニ可被申付候扨又此度つふれ候家蔵人馬の義支
配下被遂吟味書付可被指上候由也
一三神主殿土蔵壱ケ所壱丈ニ三間ひさし 三間ニ四間潰れ申候
同日 小林ゟ御手紙到来并返事如左
普請今日切ニ停止の筈ニ候得共地震に付被差免候間無構今
日ゟ致普請候様ニ神領中へ可被相触旨被申候 以上
十月五日 下村多兵衛
下津小左衛門
檜垣長官
御手紙致拝見候然は普請今日限ニ停止可仕由被仰渡候得共
地震ニ付御指免被為成候間今日ゟ普請仕候様ニ被仰下奉畏
候則神宮中神領中へ相触可申候 以上
十月五日
檜垣長官
下津小左衛門様
下村多兵衛様
同日 神宮中へ廻状
唯今小林御屋敷ゟ御手紙到来被仰下候普請今日切ニ停止の
筈ニ候へとも地震ニ付御指免被為成候間無構今日ゟ致普請
候様との事ニ候此旨可令御存知(ママ)給候 以上
十月五日
外官 政所太夫
御侍官中
権官衆中
六日 晴 長官小林へ参上
檜垣長官
志广藤十郎
御宮御安全被成御座候昨日普請御指免の儀則神宮中神領中
へ申渡候処難有奉存候之旨申事御座候地震以後為可奉窺御
機嫌参上仕候 以上
十月六日
(中略)
同日 中井太郎左衛門小林へ参上
檜垣長官名代
中井太郎左衛門
御宮御安全被成御座候昨日被仰渡候地震ニ付潰家怪我等の
義神宮中吟味仕候処松木三神主所持の土蔵壱ケ所潰申候其
外の土蔵家破損仕候此旨可然被仰上可被下候 以上
十月六日
(中略)
同夜
六条彦七智彦被参口上此度大変ニ付明日列参列祓執行仕可
申と祢宜中存寄候御窺申候小林へ祢宜中窺御機嫌ニ両人罷
越度候尤罷越候はゝ列参列祓の義申上御祓差上可申哉山田
惣中の御祈禱も致し三方会合へ迄其段申遣度候由被申来候
返事小林へ窺御機嫌ニ被参候事可然候列参列祓の義長官炙
いぼひ(ママ)候間得出座申間舗候十一日ニ執行可有哉又明日成共
勝手次第執行有之御屋敷へ御祓献上の儀は 家千代様慎の
内ニ候間慎明候て差上可然候御屋敷へ被出候節此段被申上
尤ニ候
七日 晴 列参列祓執行 二三
同日
小林へ窺御機嫌祢宜中惣代六八被参但長官は六日ニ御越故
祢宜中ゟ両人被参長官御伝言此度大変ニ付天下太平の御祈
禱執行の由尤ニ候唯今取次の衆無之候間御老中へ直々可申
上候次ニ屋敷御祈禱被成給候由祝着存候家千代様の慎も一
両日ニ候間慎過目出度頂戴被致候山田惣中祈禱候事此度差
図ニては無之候得とも三方中も下々のものも悦可申候間
早々可被申候由也
八日 晴 三方会舎へ出伝右衛門
此度大変ニ付山田惣中祈禱の執行御祓を候(ママ)委細は先刻平太
夫見之故申合候
平太夫被参候ニ付右の御屋敷の首尾長官物語被致候
返事委細承届候預置追付会合披露可仕由平太夫申越候
同日 中井太郎左衛門小林へ罷越
檜垣長官名代
中井太郎左衛門
口上
御宮御安全被成御座候昨日三方会合へ被仰下候神領山田宿
破損の義則吟味仕書付差上申候昨日従 御所方無御別条
上々様御方弥御機嫌能被為成御座候様御祈禱可仕旨如毎度
御女中方ゟ被仰下候爰許地震の様子御代参聞被申候間上方
の地震は爰許ゟ余程軽様ニ被申候此旨可然被仰上可被下候
以上
十月八日
九日 晴
十日 晴、夜雨 小林御屋敷へ御祓献上
檜垣長官名代
檜垣九神主
神主中惣代
松木七神主
〃松木十神主
口上
御宮御安全被成御座候此度地震ニ付御屋敷弥無御別条周防
守様益御機嫌能被為成御座候様ニ御祈禱奉抽精誠御祓大麻
并熨斗一包指上申候此旨可然被仰上可被下候 以上
十月十日
包万度 包のし上ル
御取次矢嶋四郎左衛門殿御逢被成首尾克御祓上り申候明日
天気能候はゝ御参 宮可仕候其節神庫へ立寄掛御目委細可
申入由被仰上
(中略)
同日 内長ゟ状到来并返事如左
一筆令啓達候然は今度就地震其許御祈禱被成候由小林御屋
敷へ御祓被差上候哉祢宜権任幾人御越候哉熨斗鮑等何程御
上候哉委細様子承度候御報ニ被仰聞可給候 恐々謹言
十月十日 内家司太夫
外家司太夫殿
示預令披見然は地震ニ付御屋敷へ御祓差上候事万慶御祓ニ
包のし二本相添差上申候長官名代一人神主中惣代二人被参
候間左様ニ御心得可有之候 恐々謹言
十月十日 外家司太夫
内家司太夫殿
十六日
一同日 三方会合ゟ家来差遣候様ニ申来益山長右衛門遣之御
拝借金の義当暮上納仕筈御座候得共来三四月迄御延引被成
被下候様ニ前方御願申上置候然所大地震有之別て難義仕候
旨三四年も御上納御延引被成下候様ニ御願申上度義候得共
前方御願申上置いまた御申渡も無之候間左様難成存候弥来
三四月迄御延引被下候様ニ会合ゟ御願申上候為其御内意申
進候由也
十九日
御取次河野喜平次殿御逢被成書付の通得其意受取置申候火
用心の義宮中等被入念御申渡可被成候
一同日 御拝借金御願ニ付
小林へ御越し衆中
外宮
檜垣長官名代
檜垣九神主
神主中惣代
松木三神主
同 檜垣五神主
口上
御宮御安全被成御座前方御願申上候御拝借金の義当冬御上
納可仕を来年三四月頃ニ差上候様ニ弥以奉願候此度の地震
ニ付別て困窮仕差上急候間御蔭を以願の通被仰付候は難有
忝可奉存候此旨可然被仰上可被下候 以上
十月十九日
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 173
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 伊勢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒