Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202781
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕
書名 〔弘前八幡宮文書〕弘前大学附属図書館 ▽
本文
[未校訂](表紙)
「地震ニ付破損□
明和三丙戌年
御用留書
大地震正月廿八日 当月通用番
正月元日 小野正改 」
(注、二月二十七日の大風の記事、前の〔被害書上別帳〕と同文の箇所、及び御祈禱関係の記事は適宜省略する)
一大地震ニ付一通取扱候事別ニ袋入ニ致一袋有之(中略)
正月廿八日暮六時大地震致

此夜大地震ニて八幡宮御本社并所々其外後ロ玉垣四五間倒レ
申候此旨御断申上候 以上
正月廿九日 小野若狭
最勝院様

此夜大地震ニて
一長利薩摩宅
一八幡宮下社家工藤左太夫宅
一熊野宮下社家長利伊豆宅
一右同山屋右門宅
右四軒潰レ申候此旨御断申上候 以上
正月廿九日 小野若狭
最勝院様

此夜大地震ニて熊野宮御神楽殿潰レ申候此旨御断申上候 以

正月廿九日 長利薩摩
最勝院様

先日御断申上候八幡宮御神馬厩回り殊の外危ク相見得申候依
之御見分の上早速仮厩并御料焚所共ニ被仰付被下度奉願候
以上
二月二日 小野若狭
最勝院様

先日御断申上候通八幡宮御本社并玉垣破損仕殊の外御用心向
不宜候間早速御見分の上仮御繕被仰付被下置度奉願候 以上
二月十三日 小野若さ
最勝院様

一当所八幡宮御本社来(ママ)月廿八日の夜地震ニて倒レ後ノ杉江懸
り居申候此旨御断申上候
一私宅潰れ申候
右ノ段御断申上候 以上
二月四日 浪岡村社司
最勝院様 阿部信濃

去月廿八日地震ニ付
一浪岡八幡宮御本社倒レ後ノ杉江懸り居申候
一右社司阿部信濃家潰レ申候
一新屋村八幡宮御本社御神楽殿大破仕候
一青森善智鳥宮少破仕候
一同所諏訪宮神楽殿破損仕候
一同所広田宮神楽殿潰レ申候
一同所観音堂潰レ申候
一同所毘沙門堂并神楽殿共破損仕候
一高杉村観音堂ノ神楽殿潰レ申候
一社司斉藤筑後家潰レ申候
一同所神明宮大破仕候
一右神明ノ境内祇園社潰レ申候
内〆(ママ)堂社潰五ケ所
家潰レ弐軒
其外大破
右ノ通御断申上候尤九浦在々ノ神社の分今ニ断相揃兼候□□
□□ニ付断到来候分斗御断申上候 以上
二月九日 小野若狭
長利薩摩
此度変事ニ付
神明八幡并四社江御領内御無難の御祈禱被仰付候
右ノ通被仰付候此旨申進候 以上
二月九日 院代
小野若狭様
此度八幡宮并四社江御祈禱被仰付奉畏候
一八幡宮御祈禱相勤候様私儀四社へ罷下り廻し申候余方江被
仰付候様奉願候 以上
二月九日 小野若狭
御院代様

金弐両右ハ此度八幡宮へ不時御祈禱被仰付為御供物料受取如

明和三丙戌年二月九日 小野若狭
即受取即晩ゟ勤候
御用状写
青森御役屋釣太鼓此度の変事ニ付焼失致候ニ付右代り同所毘
沙門堂ニ有之候祭礼太鼓有之旨申出候間右出来有之内御用太
鼓ニ相用候様申付候此旨可被申付候 以上
二月十四日 豊嶋勘右衛門
成田善八郎殿

此度変事ニ付於八幡宮御領内安全御祈禱候様付去ル九日ゟ昨
十五日迄一□七ケ日ノ内御祈禱執行

此度変事ニ付於八幡宮御領内安全の御祈禱被仰付去ル九日ゟ
昨十五日迄御祈禱執行抽丹成即御札奉差上候 以上
二月十六日 小野若狭

乍恐以口上書申上候此度変事ニ付五教明神御宮所々破損仕扉
鍵錠開立不自由ニ御座候間此段打付候御見分の上御直被仰付
被下置度奉願候 以上
二月十六日 山村数馬
小野若狭様
長利薩摩様
此度大変ニ付諸寺諸方立木ノ内長勝寺構□ノ内有之候栗木伐
取并久渡寺境内ノ杉伐取の儀御用木山師へ申付候へ共柾木舞
并諸材木払底ニては下々雨露の凌も成兼可申候早速諸山杣取
の儀申付候へ共雪中殊ニ遠山の儀故杣取早刻取兼差支候ニ付
外ニ寺社方並木の内ニても用立可申候木柄ハ板ニ伐取柾木舞
挽出候様申付候左ノ趣社方江委細可被申付候 以上
二月十九日 山田彦兵衛
成田喜八郎殿
御別紙ノ通被仰出候夫々御支配中江御申達可被下候 以上
即日 成田喜八郎
諸寺院中
廻状
此間被仰付候此度変事ニ付柾木舞払底ニ付下々雨露の急難も
凌兼候ニ付所々□山并寺社領境内の諸木伐取柾木舞挽出し并
出合次第諸材木伐出し候様申付候共右ノ内寺社領境内ゟ諸木
伐取の儀当分差控候様申付候間此旨可被申付候 以上
二月廿一日 山田彦兵衛
成田喜八郎殿
右ノ通申来候夫々申達候 以上
諸寺院中 成田喜八郎
御廻状
此度地震ニ付潰神社并社家数御用ニ付出(ママ)書候様尤□頃迄ニ書
出し跡ともに又々相調べ不残書出候様被仰下候此旨申遣候
以上
二月廿九日 院代
両神主中様

私預り所袋村観音堂境内杉壱本本廻リ壱丈程長サ拾間程右杉
当正月廿八日地震ニ付曲り申し候大風の節危ク相見得申候御
見分の上伐取被仰付被下置度奉願候 以上
三月一日 長利薩摩
最勝院様

一和徳稲荷宮御本社壱間ニ弐間の御仮殿ニて年久敷□朽損惣
及大破申候処此度の地震ニて尚以及大破申候御見分の上九
尺四面の本堂ニ御取立被下置度奉願候尤御本社の後ロ廻り
玉垣等朽絶候て無御座候間御見分の上被仰付被下置度奉願

一御拝殿廻り 一御神楽殿 一鳥居朽損申候
右ノ通り去月廿八日の地震ゟ段々御宮所々少々ツゝ曲り申候
間御〆直し被仰付被下置度奉願候 以上
三月二日 山部伊予
最勝院様

乍恐以口上書申上候
此度地震ニて社宅五十坪程の立坪一向潰申候ニ付早速造立仕
度被存候処諸材木柳屋ニ御座候て中々早速造立相成兼難義至
極ニ及依之左ニ奉願候当村八幡宮境内杉元廻り三尺ゟ弐尺五
寸廻り迄三十本為御手当伐取被仰付被下置度奉願候尤当境内
の儀は夥敷杉立ニ御座候上御宮近所ニては無御座候私宅の近
所ニ御座候杉斗の儀御座候故左のみ目立候儀ニも無御座候尚
又右跡へ早速小杉植付手入仕候得ハ□木仕候儀ゟ荒ニも相成
不申候様ニ可取申候早速内陳私宅造立不仕候ヘハ神勅口も相
成兼申候ニ付恐至極奉存候ヘハ御見分の上何分宜被仰付被下
置度奉存候
二月廿五日
最勝院様 斉藤兵部
新屋村八幡宮社司斉藤兵部申立候去月八日地震ニて居宅押潰
難儀ニて境内の杉拾五本為御手当伐取願の儀申立候通寸尺弐
尺五寸ゟ三尺廻り迄伐取の上足軽目付見分御極印打入候様申
付候此旨可被申付候 以上
三月朔日 豊嶋勘右衛門
松田兼治郎殿
右御返事四日寺社奉行ゟ写示候

新屋村八幡宮社頭先達て御断申上候通御本社屋□棟木さけ御
二柱□已ニ危可申候様ニ相見得候ニ付杉三本切申候てはりき仕
ひゝ余り危ク御座候間御見分の上如何様共被仰付被下置度奉
存候 以上
三月□日 □
最勝院様
長利薩摩申立候預り袋村観音堂境内ノ杉壱本危申候ニ付伐取
の儀足軽奉行見分之分弥危候ハゝ伐取御極印打入社司へ被下
置候此旨可被申付候 以上
三月十日 吉村場(カ)左衛門
松田兼次郎殿
山辺伊予申立候和徳稲荷宮御本社并其外所々大破の分御修覆
伺の儀此節一統の御破損右の儀当分御修覆の儀願申付候危場
所有之候ハゝ当分仮取建致置候様申付候此旨可被申候 以上
三月十日 吉村場左衛門
松田兼次郎殿

乍恐以口上書申上候 此度の地震ニて居宅三十坪程の立坪一
向ニ潰レ申候早速造立仕度奉存候処木柄痛損早速造立も相成
兼難儀至極奉存候依之左ニ奉願候私預り所竹ケ鼻村神明宮境
内の杉元廻り三尺余弐十本為御手当伐取被仰付被下置度奉願
候尚又右跡小杉植付手入仕申候得ハ伐取等仕候儀故荒ニも相
成不申候様可仕候恐至極奉存候得共御見分の上何分ニも宜被
仰上被下置度奉願候 以上
三月廿一日 阿部信濃
最勝院様

乍恐以口上書申上候 然ハ此度大地震ニて私居宅大破ニ相成
侯ニ付段々取毀し申候処木柄用意可申候様無御座候故難義至
極仕候右所私預り所砂子瀬村山ノ神宮ノ末社稲荷宮殊ノ外及
大破候ニ付申上候も恐多奉存候へ共山ノ神宮境内ノ杉六尺廻
りゟ七尺廻り迄五本大木中ゟ末□御見分之上伐取被仰付
被下置度奉願候此旨氏子中ゟも願申候事ニ御座候間右杉被仰
付候ハゝ稲荷宮建立仕候余ヲ以如何様共私家作の成力ニも仕
度奉願候間御沙汰の上何分ニも宜奉願候 以上
三月廿一日 久保美作

乍恐以口上書申上候 浪岡村八幡宮先達て御断申上候通正月
廿八日地震ニて潰申候ニ付早速御神躰□出自ら警固ヲ仕御神
躰奉安全候依之重ては造立迄ノ内是迄ノ立坪の通仮殿被仰付
被下置度奉願候私宅共ニ其節御断申上候通潰申候故御縁起并
御神宝等取出候所も無御座候間前書申上候通被仰付被下置度
奉願候 以上
三月廿一日 阿部信濃
最勝院様

乍恐以口上書申上候 先達て御断申上候通此度大地震ニ付私
居宅大破仕住居相成兼候ニ付取毀わし候ニ付是迄ノ柾木舞木
柄等一向用意可申候躰無御座候当分仮小屋住居ニて罷在候依
之如何様共家作仕度奉存候前書申上候通古木舞用意申候様無
御座候尤諸材木柾木舞相調申度奉存候へ共小給の私儀ニ御座
候へは御用続方も漸々ニて罷儀 □仍て申上候も恐至極奉
存候へ共私預り所杉ケ沢村熊野宮境内ノ杉七本内三本ハ四尺
廻又四本ハ五尺廻り都合七本御見分の上伐取被仰付被下置度
奉願候右杉木ヲ以柾木舞諸材木ニ仕如何様共家作仕度奉存候
御沙汰の上何分宜被仰付被下置度奉願候 以上
三月廿二日 宮本信濃
小野若さ様
長利薩摩様

乍恐以口上書申上候 私預り所五所川原村八幡宮ノ社司屋敷
古来ゟ際地御座候処此度地震ニて川際の土手崩申候て右土手
普請ノ土取場所へ□□中御郡方へ申出候由庄屋ゟ私方へ相断
申候右ノ通土取場所へ相成候て私屋敷埋り同前ニ罷成御宮へ
も差障難儀至極仕候間右ノ故何分御免被仰付被下置度奉願候
以上
三月廿五日 五所川原村八幡宮社司
小若さ様 斉藤信濃
長薩摩様
和徳村稲荷宮五穀成就御祈禱被仰付候此旨可被申付候 以上
三月廿五日 吉村場左衛門
松田兼次郎殿
阿部信濃申立候浪岡村八幡宮此度変事ニて潰申候ニ付御仮殿
取立候儀御着前作事方手合兼候間御着後申出候様
一同人申立候杉弐十本伐取願の儀内拾本伐取足軽目付□伐御
極印打入候様申付候此旨可被申付候 以上
三月廿五日 院代
両神主中様

乍恐以口上書申上候 私預り当村八幡宮三間□□右は正月廿
八日ゟ数度の地震ニて段々損仕候処去ル廿四日ノ夜風雨ニて
潰レ申候此段御断申上候 以上
三月廿六日 鶴田村社司
小若さ様 佐々木相模
長薩摩様
宮本信濃申立候先達て地震ニて居宅大破ニ付致難儀候由依之
杉ケ沢村熊野宮境内ノ杉伐取の儀申立候通被仰付候
一久保美作申立候居宅大破ニ付山神宮境内の杉伐取候儀願ノ
通申付候尤両方共足軽目付見分の上伐取御極印打入候様此
旨可被申付候 以上
三月廿六日 吉村場左衛門
松田兼次郎殿
乍恐以口上書奉申出候 当正月廿八日大変当社本堂拝殿并山
神宮私宅共ニ相潰其砌委細御断奉申上候通りニ御座候依之右
修覆ノ儀□中打寄色々内談仕候得共一統之及潰ニ申候故修覆
可仕躰無御座候難儀至極ニ奉存候此上手段ニ及兼申候ニ付不
奉顧恐ヲも左ニ奉願上候
一境内杉弐本
但し長サ拾四五尋
元口九尺ゟ壱丈迄
一せんの木壱本
但し長四間
元口六尺廻り
右当春地震の儀申候尤□□□ニ御座候得共朽木ニ相成申儀ニ
御座候間作事入用ニ仕度奉存候
右杉栴の木共伐取修覆料ニ被仰付被下置度奉願上候伐取被仰
付被下置候はゝ相応ニ売払右潰所不残修覆仕度奉存候尤杉伐
取被仰付候上ハ□払共ニ前書段々奉申上候通りニ御座候間以
御慈悲奉願上候通り被仰付被(ママ)被仰付被下置候様何分宜御沙汰
奉願上候 以上
戌五月 今別町社司
沢田伊賀
沢田周防様

乍恐以口上書申上候 先達ての大変ニて居宅不残押潰取片付
成兼候ニ付其節御許被仰出手当等も奉願候処寺社奉行中様ゟ
延引の由被仰付奉畏候漸々取片付仮小屋等住居仕御用等相勤
罷有候私壱人限り御時節柄又々奉願候儀恐至極奉存候得共家
道具相用候木柄一向無御座候故自分ニて家取建も成兼向後時
節柄故諸才覚ニも及兼殊ニ雪隠所も無御座候難儀至極仕候依
之仮小屋住居仕候処風雨ノ節住居成兼至極難儀仕候依て御手
当と被思召月々被下置候御扶持米五ケ年分只々御拝借被仰付
被下置度奉願候処被仰付難旨被仰奉畏候此上再応奉願候段恐
至極奉存候得共五ケ年分難被仰付候儀御座候はゝ右ノ内以御
積何ケ年分ニても取越被仰付被下置度奉願候此段何分ニも宜
敷御沙汰被成下度奉願候 已上
五月 八幡宮下社家
小若狭様 工藤左太夫
長薩摩様
今別八幡宮社司沢田伊賀申立候本社并所々当正月之地震ニ付
押潰候ニ付右為修覆同社境内杉并栓木伐取願の儀無拠相聞
候(ママ)得候間申立杉ノ内九尺廻り壱本并栓木同所勤番足軽目付見
分伐取御極印打入社司へ被下置候此旨可被申付候 以上
五月廿九日 進藤太郎左衛門
松田兼次郎殿
上十川村両学院申立候家作方御難儀ニて同所八幡宮境内杉伐
取願之儀申立之内五本足軽目付見分之上御極印打入被下置候
此旨可被申付候 已上
六月十八日 戸田清右衛門
松田兼次郎殿
青森善智鳥宮社司柿崎相模申立候同所御本社曲り危ク御座候
ニ付直候儀申立候通被仰付候尤勘定奉行へ承合候様被仰下候
此旨社司へ御申付可被成候 已上
七月二日 院代
両神主中様

乍恐以口上申上候 浪岡村八幡宮御仮殿御取立之儀先達て奉
願候処今ニ右□被仰付無御座候尤来月十五日恒例御神事ニて
前夜ゟ諸参詣も多御座候然所ニ一向潰候儘ニ御座候ては御神
事之差支誠恐多次第ニ奉存候依之再応申上候段恐多奉存候得
共来月十五日前御見分之上御仮殿御取建被仰付被下置度此段
何分ニも宜御沙汰奉願候 以上
七月三日 社司
阿部信濃
最勝院様
一町田村社司川崎立兵衛申立候 同人預り所筑館村稲荷宮為
修覆宮地村羽黒宮境内之杉伐取願ノ儀無拠入用ニ付申立之
内四尺廻りニて三本足軽目付見分之上伐取御極印打入被下
置候儀申付候此旨可被申付候 以上
七月九日 院代
両神主中様

乍恐以口上書奉申上候 当春地震ニて私居宅半潰ニ罷成住居
成兼難儀至極仕罷有候然は私預所砂子瀬村稲荷宮建立仕候て
右余力ヲ以私居宅も家作仕度同村山神宮境内ノ杉五本伐取奉
願候所難有願ノ通被仰付右杉伐取仕候て稲荷宮も建立仕候右
余力ニて私家作ニ取かゝり家取□仕候所木柄痛ミ損し一
向用立申躰ノ木柄壱本も無御座候心当テ大間違ニ罷成迷惑仕
侯然共是迄漸々半作仕侯へ共此後繕作可仕手段成兼申候殊ニ
少給ノ私義ニ御座候得は此節柄外才覚工面迚も成兼迷惑至極
仕候依之恐多申上様ニ御座候へ共先達て奉願候私預り所砂子
瀬村山神宮境内ニて杉今二本但し八尺廻り伐取被仰付被下置
度奉願候左候ハゝ以御憐愍何分家作成就仕度奉存候間右願ノ
通り被仰付被下置候様此段宜敷奉願候 已上
戌七月十一日 久保美作
小野若狭様
長利薩摩様
久保美作申立候杉願ノ儀別紙申出候へ共当三月砂子瀬村山神
宮境内ノ杉五本伐取願候処同人申立ノ通相済申候外ノ願ハ申
立高ノ内半分或ハ三ケ一被仰付候類(ママ)願差障ニ付難相済候間即
別紙致返却申候 以上
七月十八日 松田兼次郎
最勝院様

乍恐以口上書申上候 然は先達て御断申上候通当正月廿八日
大地震ニて私居宅半潰ニ罷成木柄等も数々痛損し居住相成不
申候故取毀置是迄仮小屋ニ罷在候依之如何様共家作普請仕度
当春ゟ段々才覚等も仕候得共此節柄ニ御座候へは才覚等之儀
ハ一向埓明不申自分手段ノ及兼至極難儀仕候依之恐至極之申
上様ニ奉存候得共御憐愍を以御米拾五表拝借被仰付被下置度
奉願候尤上納の儀は御供米当番□渡方ゟ子ノ年迄三ケ年直ニ
御蔵本ニて御差引被仰付被下置度奉願候此段御沙汰之上何分
ニも宜被仰上被下置度奉仰(ママ)候 已上
七月廿二日 小野筑前
最勝院様

乍恐以口上書申上候 当正月廿八日の地震ニて居宅不残押潰
可取片付手段無御座候故其節ゟ御扶持米五ケ年分只今取越被
仰付被下置度旨奉願候所御沙汰難成旨被仰付奉畏候漸々取片
付仮小屋住居仕御用等相勤罷有候然処雨風之節仮居宅至て難
儀至極仕候夫ゟ木柄一向相用ニ相成不申候故又々私壱人ニ限
り御時節柄奉願上候も恐至極奉存候得共御手当と被思召只今
銭百五拾目御拝借被仰付被下置度奉願候月々被下置候御扶持
米ニて壱ケ月八升宛御差引被仰付被下置度奉願候右米代り
在々懸廻り守札等ヲ相廻家内養(カ)内可申候尤私預り所公家と申
も無御座候得は末々小家迚も取建可申心当も無御座候依て被
仰付被下置候ハゝ何躰ニも居宅取建神職御用相勤申度奉願候
□今及冬中御用不相勤躰ニ御座候故奉願候間何分ニも宜御沙
汰被成被下度奉願候 已上
七月廿二日 八幡宮下社家
小野若狭様 工藤左太夫
長利薩摩様
口上ノ覚
乍恐以口上書申上候 然は先達て御断申上候通当正月廿八日
大変ニ付私共居宅半潰并惣潰も御座候得共此時節柄才覚等及
兼家作仕躰無御座候故是迄仮屋罷有之然処当月十五日御祭礼
被仰付候間前々之通在々諸社家中も罷在り可申候得は私共仮
屋住居故宿御用相勤可申処も無御座□恐至極仕候仍如何様共
家作仕右社家中の宿も仕度奉存候依之申上候も恐至極奉存候
得共私共壱人ニ付柾弐千枚木舞百五拾枚つゝ拾人前〆柾弐万
木舞千五(ママ)枚拝借被仰付被下置度奉願候代銭上納ノ儀ハ当月ゟ
月々渡り方御扶持米を以於御蔵元ニ御引ニて被下置度奉願候
此段被仰付被下置候様御沙汰之上何分ニも宜敷被仰上被下置
度奉仰候 以上
八幡宮熊野宮両社
八月朔日 下社家十人
小若狭様
長薩摩様

乍恐以口上書申上候 浪岡村八幡宮御神器ノ内痛損御用立不
申候分左ノ通
一御供鉢壱ツ組箱共ニ
一三方五ツ右ハ拾三ケ年以前戌年新規御取替被仰付候
一木具五ツ右同年ニ被仰付候
一神子舞花弐通右同年ニ被仰付候但組紐共ニ長サ弐尺房付
一長机三脚壱脚長サ壱間高サ三尺
壱脚長サ同高サ弐尺五寸
壱脚長サ同高サ弐尺
一幣台串共ニ三通
壱本主串長弐尺六寸
弐本立串長弐尺六寸
五本立串長弐尺六寸
一大麻串台共ニ弐通串長五尺
一上右東壱束御大麻用ニ
一金引百房目形御太目大麻ニ用ニ
一灯台四ツ灯かへ風覆共ニ
右ノ通御宮潰候ニ付痛損御用立不申候ハゝ当月十五日御神事
前ニ新規御取替被仰付被下置度奉仰候 已上
以手紙致啓上候 然は浪岡村有馬駿河申出江本村八幡宮境内
の[樟木|たもき]五本伐取家作足木柄致度義申立候内四本足軽目付見分
の上伐取御極印打入被下置度と申来候間同前御通用申遣候
以上
八月十四日 院代
小野若狭様

八幡宮御神馬厩当正月地震ニて破損仕候ニ付其節御断御修覆
の儀申上候処早速はり木被仰付置候然共数度の地震ニて存之
外痛損大戸小戸共ニ立兼用心向等不宜候其上本屋へ取付候厩
故本屋手入ニも右ノ通故差支迷惑仕候依之御見分の上早速御
手入被仰付被下置度奉願候 以上
八月廿三日 小野若狭
最勝院様
口上の覚
乍恐以口上書申上候 然は私預所清水観音堂道橋至て破損仕
候ニ付普請心懸ケ時節相待罷有候処当春地震ニて尚更欠崩参
詣之族并社参彼是難儀仕近々普請仕度候得共自分働ニては成
就難成御座候処此度長勝寺構(ママ)照勝寺数年之願望ニて為寄進之
道橋普請仕度由申来候ニ付御差障りニも相成不申候ハゝ申立
之通被仰付被下置度奉願候此段宜御沙汰奉仰候 以上
八月廿三日 清水堂司
最勝院様 斎藤大和

乍恐以口上書申上候 私義居宅先達て申上候通当春地震ニて
及大破大風等の節危ク御座候ニ付取毀小屋懸ニ仕罷有候尤御
神文等の儀祈禱所ニて是迄相認御用相達し罷有候得共右祈禱
所も屋弥廻散々破損雨漏仕候冬ニ罷成候ては至て難儀可仕と
奉存候左候得ハ御用等の御差支ニも罷成可申哉と奉存候依之
申上候 一杉柾五千枚 一八尺棰木拾五本 一六尺木舞百五
十枚右之通り御拝借被仰付被下置度奉願候御代銭の義当収納
相成候て十一月中ニ急渡上納可仕候間此間何分ニも宜御沙汰
の上被仰付被下置度奉願候 以上
八月廿三日 長利豊前
最勝院様

青森御仮屋并御寄合御番所御蔵当春の地震ニて破損此度御建
直ニ付先年御蔵御建直之節伺の上火防地□御祈禱被仰付候右
先例ヲ以此度御建直し所々ニおゐて御祈禱被仰付度旨柿崎相
模ゟ申出候て差出候処所々仮御取立候儀故御祈禱ニ及不申候
旨被仰付候 以上
十月廿九日
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 502
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒