Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202173
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1729/08/01
和暦 享保十四年七月七日
綱文 享保十四年七月七日(一七二九・八・一)〔能登〕
書名 〔縁莚助家文書〕○石川県珠洲市若山町上山珠洲市社会教育課
本文
[未校訂]覚
一壱ケ所 馬ケ原と申所
一壱ケ所 南谷と申所
一壱ケ所 堤之下と申所
一壱ケ所 ろうさいと申所
一壱ケ所 セイ田と申所
一壱ケ所 四ツ辻と申所
〆六ケ所 但上山村領之内ニ而
此御高
一壱石弐斗九升四合

右ハ元禄元年ニ上山村長兵衛新開ニ御願申上候所ニ同四年ニ
御□地被仰付候間然ハ四ツ辻と申所ハ其時附開ニ被仰付則此
六ケ所之御高相極申候然ハ右之六ケ所之内ろうさい四ツ辻と
申所ハ享保十四年七月七日之大地志ん以来水筋違年々御田地
不作仕候故惣同名相談助得(ママ)を以長兵衛持山之内渡り瀬と申所
之山尻ニ少々水御座候間是又同人持山ニ而宮之たいらと申所
之山尻ニ少川原御座候是弐ケ所右之ろうさい四ツ辻之開替ニ
仕候然ハ於後之年村中相談を以門地割等仕候共於此義ニは少
も異難申間敷候若何角と申上ル者御座候はゝ此紙面を以いか
様乃越度ニ可被仰付候為其村中連判之定書付上ケ申候 以上
開主上山村
享保十七年五月廿三日 長兵衛印
久三郎印
太兵衛印
久左衛門印
彦作印
与三助印
九兵衛印
仁左衛門印
利兵衛印
市左衛門印
助作印
昨蔵印
与三次印
万右衛門印
弥十郎印
長助印
宗四郎印
家六印
甚吉印
同村外
助兵衛印
同組合頭
与作印
丁(ママ)村粟蔵村
彦丞殿
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 389
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 珠洲【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒