Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1729/08/01
和暦 享保十四年七月七日
綱文 享保十四年七月七日(一七二九・八・一)〔能登〕
書名 〔宝立町鵜飼妙厳寺文書〕○石川県珠洲市社会教育課
本文
[未校訂](前略)
此記録艸案者享保拾五七月四日也
当寺拾三代
時延享三丙寅暦七月五日 釈頓円編集之
重而宝暦六丙子従五月同七丁丑四月廿九日迄ニ再治清書功畢
(中略)
但真慶于時
拾二歳
宝物ヲ箱ニ入レ持テ夜ニ紛レ泥木ト云山里ニ隠
レシカバ住持新発意ヲ逃シタルコトヲ立腹シテ帯刀ノ者共申
合ケルハ皆落失テ捕ヘザルコソ口惜ケレサラバ此上ハ堂庫裏
ヲ焼テナリトモ腹イントテ悉ク突キ崩シ忽打摧テ前浜へ持出
テ無懺無愧ノ悪党等火ヲカケレバ魔風[頻|シキリ]ニ吹立テゝ一時ノ(ママ)炭
燼ト[為|ナス]コソヲソロシケレ已上古先住出世願紙面ノ趣并我母公ノ物
語ノ趣也爰ニ享保十五年戌六月中旬ヨリ
御仏檀去年ノ大地震ニ損シタルヲ普請サスル時イカサマ御長二尺四五
寸ハカリノ木仏ノ右ノ御手首并ニ台座ノ屑出タリ定テ打損シタル残リ
ナル
ベシ
其後亦西ヘナリトモ東ヘナリトモ思付次第ニ可付無構トア
ル御触アリト承ルト我母公
之物語
サレバ祐息公ハ心細ク唯一人リ虎
口ノ難ヲマヌカレテ無事ニ京着以後[夙|ツト]夜半ニ忠勤ヲ抽テ教如
様江当随シテ玉座下ヲ不去
(中略)
扨亦当代土蔵米蔵造立予カ代ナリ享保拾四酉年七月大地震ニ
依テ米蔵ハ残リ土蔵ハ[汰潰|ユリツブシ]タリ扨亦御堂ノ前ノ庭松ハ享保二
年ノ頃歟唯円公ノ植ラレシ也松カ根ノ獅子石虎石ハ御帳面ノ
石也是ヲ取寄ラルゝ時人トガメシカバ唯円公ノ御答ニハ万一
殿ヨリ御用トアラバ寺社奉行ヨリ被仰越筈其時ニハ此方ノ人
夫ヲ以可指上ト申サレシト已上我母公
ノ物語
貞享弐年六月十三日後
住職御免ヨリ [昭仁|アキヒト]皇帝ノ御宇御相承拾七世真如上人之御代
享保八癸

年迄三拾八年之間住職命終ハ則享保八九月八日ニ明
ル暁ノ寅ノ時言説慥ニ遺言シ玉フ其趣ハ頓円ニ寺ヲ譲ル間全
フ所之左之御座敷ニ控ラル拙僧一人御殿ニ小寝
殿
被召出御盃賜
リ後往之御礼相済次ニ仲間中ト座次第ニ依テ亦御前ニ出七夕
之御礼ヲ申上ル享保拾四酉歳庫裏再建普請成就同六月十三日
旧庫裏ハ八間十三間享保十四酉二月十九日ヨリ同廿九日迄ニ畳
上棟仕舞棟梁者所口升屋武右衛門也聖人ノ宝塔モ此人ノ細工也右庫
裏畳ム時柱根朽臭リタル物多シ然ルニ世間ノ人多名聞ニ建ルヤウニ評
判シケレドモ上棟シタル次月七日ニ大地震ニ汰レ鵜飼中ノ家皆俄潰ル
半潰ノ家纔也、其時此庫裏不痛ミ損セ於此ニ予カ母ノ辛労ノ功忽
ニ顕レテ人皆是嘆称ス正保年中建タル破壊ノ古裏裏ニ居リナバ皆人ノ
命危ク其後建ント云ハゝ面々家作ノ苦ニ聞入ルゝ旦那モ希ナルベシ宝
暦元未年越後ノ大地震ニ梁落テ足ラ詰命不終人アリ其外家ノ下ニ成
テ死タル人多シト是ヲ聞クニツケテモ
家ニモ人ニモ別条ナカリシハ仕合也
(後略)
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 388
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 宝立【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒