Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200777
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/10/31
和暦 寛文二年九月二十日
綱文 寛文二年九月二十日(一六六二・一〇・三一)
書名 〔浮藻日記〕○熊本県相良
本文
[未校訂](十月)
同廿九日 雨 早朝ゟ久世殿へ御出忠右衛門殿御出合和州へ
御あい被成候也其節御持参之覚書

九月十九日夜半時分地震ニ付而破損之事
一城本丸石壁少破損之事
一三之曲輪東門口石壁破損之事
一侍屋敷町在郷ニ至迄少々破損仕候事
右のことく御書付和州へ被懸御目候処一段首尾能候而被仰候
ハ御老中へ被仰入候ハゝ可然との御差図也
晩八時過ゟ為御振廻西嶋八左衛門所へ (ママ)出御暮已後御帰宅也
同晦日 晴 和州御指図ニ付而今朝御月番之故御国元ゟ之御

稲葉美濃守殿へ富岡九左衛門持参仕候其写
一筆啓上仕候公方様益御機嫌能被成御座候哉乍恐承度奉
存候次各様弥可為御堅固と目出度奉存候然は一昨十九日夜
半時分当所雖甚地震候領内別条無御座候併城本丸石壁并三
之曲輪東之門口石壁方々少宛致破損候此外侍屋敷町在郷ニ
至迄少少破損之所有之候得共為指儀ニ而ハ無御座候此等御
断可申上如此御座候 恐惶謹言
阿部豊後守様
稲葉美濃守様 参入々御中
十一月朔日 晴 如毎御登 城御目見有之候也稲葉美濃守殿
ゟ参候御奉書 御状令披見候公方様御機嫌之御様体被承度
候由得其意候
益御勇健之御儀候間可被心安候猶又先月十九日其地甚地震
候城中所々其外侍屋敷町方在々迄少々破損候雖外為差儀無
之由承届候入念候段可及 上聞候 恐々謹言
十月晦日稲葉美濃守阿部豊後守酒井雅楽頭御三判 相良
壱岐守殿
(十一月)
同三日 晴 九月十九日日州筋地震候付而御書被遣候一筆致
啓上候先以当御地御静穏公方様益御機嫌能被成御座候恐悦
何方も御同意奉存候次貴様弥御堅固可有御座と奉□候外者
九月十九日夜半時分其元甚地震候由就夫御城廻在至迄大分
破損仕候旨承及驚存候此等之為御見廻如此御座候 恐惶謹
言 十一月三日相良遠江守伊東監物様有馬左衛門佐様秋月
佐渡守様嶋津但馬守様如右面々ニ一通宛被遣候也
一有馬左衛門佐殿御在所九月十九日大地震仕破損之様子 公
儀被遂披露候由者朔日廻文ニ申来候覚書
一居城三ノ曲輪石垣五六間崩 一田畠五拾七丁余すたり候由
一破損船拾艘 一米七千弐百五十三表 一大豆小豆弐百弐
十八表 右之大小豆米地震之刻浦津浪強流すたり申候由
一堤井手八百間余崩ル 一家千三百八軒つふれ申候 一死人
五人御座候由 右之通富岡九左衛門言上候也
(寛文三年二月十九日)
同十九日 晴 一昨日伊東監物殿御在所日州ゟ御状参候去比
地震ニ付而為御見廻預御札忝存候由申参候無別儀故不及記
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 185
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 相良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒