Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200725
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔中部地方西部・近畿地方中北部〕
書名 〔近衛家日記〕○京都
本文
[未校訂]五月
朔日 曇 従午刻地震夜中夜明迄ニ八十度余、申刻計夕立雷
二ツ鳴、洛中家数八十六崩、土蔵四十八、死人七八人云々、
祇園石鳥居崩、五条石橋壱間落、洛中男女夜中家出罷有之
由、枇杷庄ハ堤ユリコム由注進申上、禁中築地一間落、聖
護院殿築地崩
仙洞新院女院親王御方ニハ焼御屋敷へ御幸也
禁中其外四御所へ両度御使被上、関白殿左大将殿ニハ御参
内之由也、御家門ニハ有馬左衛門佐殿依御振舞御参内不被
遊也、御太刀馬代金子壱枚御袴五進上、先御吸物ニて御盃
被下、其盃上り又被下、其後御振舞出、相伴玄陳玄俊、有
馬殿御呉服所宗利、御家門ニも御相伴之御掛物定家之色
紙、浅野内匠殿・伊達宮内殿等ゟ為御見廻使被上、有馬殿
ゟ三度御使被上、其後自此方御使被遣、其後伺公也
二日 夕立三度、朝地震数度五御所へ為御見廻御使被上、御膳以後御
参内、主上殿上へ出御ニて御対面、其後常御所へ御供ニて
御参之由也、昨日女中方ハ陣座ニ御移之由也、女御々方へ
御使被為参、御里之御所へ御成之由也、仙洞・新院・女
院・親王御方へ御成被仰置御通被成之由也、好君御方へ御

清閑寺大納言殿・持明院中納言殿ゟ御屋敷之御文庫破損仕
候間、可被仰付之由御使也、依其修理・将曹・民部・次七
被遣、内之御道具かたはん帰
有馬左衛門佐殿ゟ為昨日御礼使者被上、其後同所へ御使被
遣鮑十、今日禁中御作始珍重并昨日は御参御満足之旨御口
上也
自有馬殿先刻為御礼使者
森坊へ御方違御成
今夜御仮屋広間庭ニ被作
三日 晴 数度地震、五御所女御御方好君御方へ御見廻、修
理被遣、伊達宮内殿へ竹子十五・小鯛酢壱桶被遣、留主之
由也、御使惣右衛門、御楊弓一百手
四日 晴 昼夜地震、一日以後ノ大ユリ
浅野内匠殿へ鮑・はい・夜なき等一折、竹子壱折被遣、修
(書込)
理被参、伊達宮内殿伺公
申下刻光物自未申方丑寅方へ飛行、於半天消了、此光物大
星ヨリ出云々
(上部欄外書込)
「後
〓如此ノ
光物也
前」
五日 ■陰 夕立三度、地震数度
為御見廻 禁中・仙洞・新院・女院・親王御方へ御参被
成、禁中・仙洞・親王御対面之由也
有馬左衛門佐殿伺公、伽羅一包持参、西洞院少納言殿知人
成房之由故被召遣、則伺公、連歌師法橋玄俊参、及夜半迄
御酒宴、逢坂ト云馬ヲ被引被掛御目、峯喜左衛門於御前乗
六日 陰 地震時々
従有馬左衛門佐殿昨日伺公忝由ニて相板進上はたか絹計也 峯喜
左衛門参、又於御前乗、其後於広間御対面御返事被仰遣、
喜左衛門へ単帷子被下、中間ニ鳥目壱貫文被下、馬屋へ有
馬殿中間ツナク請取渡す也
有馬殿へ御匂袋三、御菓子折一被遣、杢助被参今日出仕
伊達宮内殿へ糟漬鮑壱桶・枇杷壱籠・李子壱籠被遣、明日
依帰国之由也
五御所へ御見廻被上、将曹被参
今日新院御所御焼屋敷へ御仮殿被作行幸之由也、仙洞・新
院・女院・親王御方ニハ一両日以前ゟ御焼屋敷ニ為地震御
仮屋被造御幸之由也
水戸中将殿ゟ御使、御太刀馬代黄金十両被為参、使者渡江
源兵へ、御対面御盃被下、則御返事被仰聞、地震故さわか
しきニ付御振舞ハ跡ニ被下也
七日 陰 時々地震
五御所為御見廻御使被上、杢助被参
一日地震禁中之御文庫北方崩故、先日清閑寺殿持□(明カ)院殿ゟ
御届有之故、御修理之儀持明院殿へ御尋之儀此中御所昼夜
御詰ニて御留主申置之由也、将曹被参、其後以使只今御仮
屋ニ行幸御留主、御所へ出入停止被仰付候間、御作延引御
尤之由也
浅野内匠殿伺公、単帷子五・御太刀馬代銀子壱枚進上、御
対面、粽御吸物等出御盃被下、其後内匠殿へ枇杷・李子二
籠、糟漬壱桶被遣、修理被参
八日 陰 及暮天青地金泥ヲ引コトクノ雲満一天、入夜雨、
時々地震
禁中仙洞羊寒共親王御方へ粽五十把二色被上、御使修理被
参、新院・女院羊寒共被上、御使木工助
水戸中将殿御使渡江源兵へ御振舞被下、佐藤久兵へ・和泉
屋休意相伴被召寄也、御家門御長櫃之一二三へ被入
今夜落(洛)中節分ノコトクヤクハライ通家々豆ヲマクト云々
九日 陰 時々地震
従仙洞御菓子之折・長栄螺一折被為参、梅小路左兵衛殿為
承御状被為参処、御返事被遊了、御菓子折一条殿へ被為
参、長栄螺鷹司殿へ被為参、有馬殿内峯義左衛門・間宮藤
八郎召御馬煩被見せ、五御所御見廻之上将曹被参
十日 雨 地震時々
自関白殿御内大蔵方ゟ今明日之間御仮屋へ御見廻被為成、
御菓子折可被上之由也
五御所御仮殿へ為御見廻御成、戌刻自江戸筑後上着、一日
江戸ハ少々地震之由也
十一日 陰 申刻夕立、時々地震此中ノ静サ也
一身田ゟ引飯十袋、地震為御見廻使者被為参
禁中・仙洞・親王御方為御見廻御使被上、修理参
正祝御伺公、地震御祈禱之巻数御進上、五日ニ従女院御所
御祈禱被仰付之由也、今日女院御所も巻数進上、親王御方
へも進上仕之由也
十二日 陰 地震時々
禁中・仙洞・親王御方ハ本御仮殿へ還御之由也、新院女院
ハ其儘御仮屋御座之由也
五御所へ御見廻御使被上、将曹被参
十三日 陰小雨少々 時々地震
早天帰在、為十五日日待依神事也正祝昨日ゟ参籠自禁中一
社へ御祈被仰付之由也
杉大折 親王御方ゟ被為参
水戸中将殿并御舎弟播摩(ママ)殿・刑部殿ゟモ地震御見舞御状被
為参
十四日 陰小雨 時々地震
藤堂大学頭殿・井伊玄番(ママ)殿ゟ地震為御見廻状被上
十五日 陰雨晴 時数度々地震 初夜時々長震
十六日 陰晴 時々地震 申刻計伺公
伊達大膳大夫殿・上杉宮内殿地震為御見廻状被上
十七日 陰小雨少々 時々地震
水野石見守殿ゟ楊梅二籠進上、此二籠昭高院殿被為参、非
蔵人吉見能登伺公、雑談云、九日ニ三条西大納言殿於番所
出頭、清閑寺大納言殿・持明院中納言殿へ御申候ハ、今度
地震ニ焼跡ニ御仮殿ヲ被作行幸之事不可然、某ニ少被仰聞
御無用と可申ヲ只今之御殿も御借殿、又まくを引ムシロヲ
ハリ沙汰之恨(限)之御仮屋へ行幸、其上内侍所ヲ被隔被止朝拝、
万民ヲ不被思召儀、是非なき次第之由可被申上之由也、其
上如何様之時節ハ○諸社へ御祈禱ヲ被仰付事ニ候ニ、左様
之義モ不被仰付、只諸寺御玉躰計ト被思召口惜次第之旨可申入
之由ニ候、ある時実教卿当番之時、自御前召一両度ハ不聞
ふりして三度ニ及時、其儘被出、其処ゟ冠ヲ下ニ被置、其
儘冠不着、御前被出ボウキ仕由ニて退出、猶召被出御用被
仰付、其後番所へ帰座之由也
賀茂其外寺社御祈被仰付候者、三条殿いさめ被申上故と風
聞也、下鴨社御祈中社頭めいとうのよし也
十八日 陰小雨 時々少地震
十九日 陰 時々少地震
廿日 陰 時々少々地震
廿一日 晴 時々少々地震
自関東地震御見廻大沢兵部殿参内
廿二日 陰 時々地震
廿三日 晴、申刻夕立 時々少之地震
廿四日 陰晴 時々地震
廿五日 晴、丑刻夕立雷鳴 時々地震
廿六日 雨雷鳴 入夜迄時々地震
廿七日 晴 時々地震 三光出現、先月モ今日出現之由也
廿八日 晴 未刻夕立雷鳴 時々地震
廿九日 陰晴 時々地震
御文庫為造御修作理将曹被大工遣、筑後へ御鑰被持遣、払除ノタメ
青侍三人追而被遣、類句一合被取出了
晦日 陰晴 時々地震 入夜雨
御文庫為御修理将曹大工被召被参也、持明院殿将曹へ被
仰、先日被仰候法橋之義、御内意無別条候間、以職事可被
仰上之由也、昌倫方へ法橋之義可有御執奏候間、小折紙指
上候様被仰遣、則伺公小折紙認様不存故、筑後得御意此御
所ニて仕、猶私宅ゟ清書仕可上之由ニて帰
六月
一日 陰小雨 時々地震、夜不震
二日 陰晴 昼不地震、夜三度
三日 陰 地震時々
四日 晴 時々地震
五日 晴 少々地震
水戸中将殿ゟ地震ニ付御所〳〵御家門御祈禱鹿島ニて被仰
付由ニて御使者御対面、鹿嶋神宮御祓米宮司中臣則敦ト書
付アリ、末広五本進上、御祓ハ則御拝被成也、使者下野藤
八也、御盃被下、其後宅迄単帷子三被下也、中山備前守ゟ
筑後へ状被越、高松少将殿御息女之儀則中将殿直ニ被仰談
之処、公方被仰出相待由被申無是非存之由也、他所ゟ其前
ニ申来之由也、御所〳〵へも鹿嶋御札上由也
六日 晴曇 少々地震
七日 晴 少々地震
八日 陰晴 時々地震
九日 晴 少々地震
十日 晴 時々地震
十一日 晴曇時々小雨、入夜雷少鳴 時々地震
地震御仮屋被崩、津田平丞・大石内蔵助へ瓜二籠宛被下、
御斎運道・善慶、内蔵助御礼参、無禅隠元横物表具被仰付
十二日 陰、入夜雨風 時々地震
十三日 風雨 地震少々、入夜一度
(書込)
宇治川橋迄水ツク、淀堤ゟ水入之由也、六十間程崩云々
紀伊大納言殿ゟ如例宮崎粉十袋御進上
六条宰相殿新殿六間ニ七間之西方へ吹タヲス、壁土・立具
未首尾之由也
(上部欄外書込)
「十二日入夜洪水、日光大洪水、在家二百有余流、死者八
十余水難云々」
十四日 晴、申刻少雨 地震昼二度 入夜山鳴少々震
十五日 晴 少々地震
十六日 晴 地震之由不覚
十七日 晴 地震時々
十八日 晴 少地震
十九日 陰晴、雷鳴 地震少
廿日 陰晴、雷鳴、入夜雨雷甚 不地震不震 上立売へ落
廿二日 陰晴 少地震丑刻計
廿三日 晴 地震
廿八日 陰小雨、夜中雨 夜半過地震両度
廿九日 雨風 夜陰少々地動 夜中風
七月
二日 陰晴小雨 地動少々
三日 晴 地震少々
四日 晴 地震少々
五日 晴陰小雨 少々地震
七日 晴 地震五度 陰小雨雷少鳴
八日 陰晴 □卯刻地震 雷少々鳴
九日 晴 地震少
十日 陰晴 未刻夕立雷鳴 少々地動五度
十六日 晴 地震少□、寅下刻地震
十八日 晴 地震少々
十九日 晴陰 少々地震
廿日 晴 少々地震
廿一日 晴 少々地震
廿二日 晴陰 夜半過地動
廿六日 陰晴 時々地震
廿七日 陰晴 地震 入夜雨
晦日 晴 地震
八月
二日 陰小雨 寅刻計地動
四日 陰晴 入夜山動
五日 陰晴小雨 山動
六日 陰晴 地震戌刻
七日 陰晴 午下刻地震
八日 陰晴時々雨、入夜大雨、雷甚鳴地動
十七日 朝小雨陰晴 地震
十八日 晴 巳刻地震
十九日 雨 地震少々
廿日 晴 地震少々
廿五日 晴 未刻地震
廿八日 晴 少々地動、夜中二度
廿九日 雨 地震数度夜中迄
九月
一日 陰晴 地震度々 時々小雨
二日 晴 少々地震
三日 晴 少々地震
四日 終日終夜雨 地震
六日 陰小雨 夜中雨 地震
十三日 晴 入夜地震
十五日 晴、申刻ヨリ雨 入夜地震
十六日 雨 申刻晴 地震
十七日 (中略) 小雨 地震
十八日 晴陰小雨 入夜地震
十九日 晴 地震
廿一日 時雨 少々地震
廿三日 晴 夜地震
廿四日 晴 入夜少々地震
廿六日 雨、昼之後晴 地震
廿七日 陰後雨 地震
卅日 晴陰 地震
十月
八日 晴 地震
十八日 雨 有馬左衛門佐殿ゟ先日地震御見廻之御状之返書
被上
廿二日 陰晴 夜(ママ)入地震
廿八日 陰晴 地震
十一月
十日 陰小雨地震 入夜雨
十六日 陰、小雨 入夜地震少々
廿三日 晴 入夜少地震
廿五日 小雪小雨晴曇 夜(ママ)入少地震
十二月
四日 晴 夜入地震二度
五日 晴 朝少々地震
七日 晴陰 入夜地震
廿日 陰晴不定 少々雪
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 148
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒