Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200724
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1662/06/16
和暦 寛文二年五月一日
綱文 寛文二年五月一日(一六六二・六・一六)〔中部地方西部・近畿地方中北部〕
書名 〔浮藻日記寛文二年 五月九日〕○京都 相良文書 広島大学附属図書館
本文
[未校訂](五月)
同九日 曇 京都近国去朔日地震二条御本丸二ノ御丸御殿押
並而少ツゝ破損或ハつふれ石かきくつれ此外町屋弐百軒
余崩レ死人弐拾七人寺社方も不損所無之由 一朽木兵部
殿唯今立斉老と申せし人之居所之山崩家つふれ其上火事
出来立斉老死去被召遣候ものも果候由
一井伊玄蕃殿居城彦根大分破損同国分部若狭殿居所家数千
廿余死人三拾人有之由
一膳所之城大津町少宛破損水口辺も同前之由惣而近国大和
伊賀美濃信州辺地震ニ而破損之所有之由地もわれ間もな
く京都地震之故町屋之者路中ニこやかけを仕殊外用心之
躰の由
一大仏折節修覆有之故無異五条之石橋半分崩上京就中破損
之事
一大坂御城中二条と同前天満天神之鳥居折レ尼ケ崎城天守
損侍屋敷大分破損之通昨日京都より御到来
禁裏へ為 上使大沢兵部少殿被仰付金五枚時服三ツ御羽
織被下今日江戸発足之通富岡九左衛門より言上也
同十日 晴 武公御参勤已後いまた御見廻不被成故大嶋平八
郎殿大久保八郎左衛門殿上野八郎左衛門殿吉良若狭殿笠
原養泉へ御見廻被遊候也
一五月朔日京都地震巳ノ刻ゟ申ノ下刻迄二日大雷三日洪水
電雷之由家数弐百軒程崩死人弐拾七人有之由
一近江之内大溝と申所分部若狭守殿領分男女三拾人牛馬拾
七疋家数三百軒 同国之内朽木谷と申所立斉事山崩家つ
ふれをしにうたれ死去家来之もの共少々相果台所より火
事出来不残焼失之由
一勢州桑名と申所方々破損天主二重めよりかたむき屏(ママ)やく
ら破さやと申在所ノ方之土手くつれ大雨ふり雷落女弐人
死去之由
一江州佐保山城大分破損石壁九百間崩此外信州丹波又ハ若
州酒井空印城本も大破之由
一高州(須)小笠原土佐殿領分大堤大破之由扨又京都地震于今や
むときなく妙法院知恩院大仏清水寺中破損洛中蔵百余崩
于今地震を恐れ外ニ小屋かけにて居候由 尼ケ崎きしの
和田伏見膳所亀山淀高槻大坂大分破損有之由今日江戸廻
之状富岡九左衛門方ゟ告来也
(中略)
同十一日 雨 京都五幾(ママ)田地震之儀ニ付牧野佐渡守殿へ御書
被進候写
未得貴意候得共一筆致啓上候然は去朔日其御地雖甚地震

禁裏 仙洞御所様御安全被成御座二条御城為指御破損も
無御座候旨伝承乍恐目出度御事奉存候猶以御様子奉窺之
度存知捧愚札候 恐惶謹言
同十二日 曇 養正院様より武公へ御ふミ被差遣候一昨日上
野八郎左衛門殿へ御見廻被成候為御礼如此也尤御返事被
遊候無別儀候まゝ不及記之 一江州大溝の領主分部若狭
守殿仙洞様御作事手伝之儀兼而雖被仰付置候今度上方地
震候付而在所大破之故 御営作手伝之儀御免之旨被 仰
渡候
一溝口出雲之守殿 殿中へ被為召当御地之増上寺破損修覆
手伝被 仰付候也 一渡辺筑後守殿大森半七郎殿上方筋
地震京大坂為見分可被差遣之条可致用意之旨被 仰渡候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 147
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒