Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200574
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/29
和暦 慶安二年六月二十日
綱文 慶安二年六月二十日(一六四九・七・二九)〔江戸・川越・日光〕
書名 〔江戸日記(御取次所)別本〕岩国徴古館
本文
[未校訂]六月廿日
一同夜九つ時分大成地震仕候付青山上々様へ為御音信熊谷八
左衛門被上ケ被成候
一追付 左馬助様青山へ御見廻被成候
一地震の為御音信御使被進候方
松出羽様 同藤松様 同但馬様 同越前様 同越後様
同御前様 阿部豊後様 同対馬様 同四郎右衛門様 増
上寺 毛甲斐守様 同刑部様 酒井讃岐様 安藤右京様
松伊賀様 日向様 毛万吉様 同□(ムシ)様 福□左□
様山内治部様 福間彦衛門様 木賀平左衛門様 神村又
左衛門様 曾根三郎右衛門様 井上五郎左衛門様
一長州様ゟ地震の御使竹河長右衛門様
一日向様ゟ右同断の御使福原伝兵衛様御使小野又右衛門御口
上□(ムシ)地震之□
(ムシ)廿一日
一如□様御忌日ニ付為御名代青松寺へ熊谷八左衛門参詣御香
典祈銭而(カ)已御口上ニ夜前の地震の儀被仰達候
一千代熊様ゟ美濃様□(ムシ)御使兼重九郎兵衛様へ地震
の儀をも被仰進候
一□畑勘兵衛様同伝五郎様へ地震の御使和田五郎右衛門被遣

一松平伊豆守様ゟ長州様へ御使ニ三田五郎左衛門と申仁御上
屋敷へ被参候此次てニ夜前伊豆様へ地震の御音信御父子様
江被仰進候御礼被仰越候ヲ曾孫三郎右衛門様承候て此方へ
被申越候
一安藤右京進様へ夜前地震ノ御音信御使被進候御礼状参候即
御返事被成候
廿三日
一半沢弥右衛門殿清岸寺地震の為御見舞と一昨日被□越候為
御礼御使横道八郎兵衛
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 127
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒