Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200573
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/29
和暦 慶安二年六月二十日
綱文 慶安二年六月二十日(一六四九・七・二九)〔江戸・川越・日光〕
書名 〔江戸日記(御取次所)〕岩国徴古館
本文
[未校訂]六月廿日
一夜ノ九ツ時分大地震
右ノ儀ニ付方々御使被遣候
一長州様同御前様千代熊様江御使吉村小左衛門
一越後様、同御前様、御使井上李兵衛越後様ニてハ奥野吉
左衛門と申仁ニ申置候御前様ニてハ猪原伯(伯耆カ)嗜殿申達候左
馬助様たか姫様ゟも御同前の御口上
一越前様へ御使山崎甚三へ□(ムシ)まて参候て中川杢助と申
人ニ申置候左馬助様ゟも御同前ニ御口上
一長谷川様上御やしきニ被成御座候由□□御使原勘右衛門
被進候山内治部殿□見彦右衛門へ御使中村二兵へ
一青山御前様ゟ地震ノ御音信ニ杉山六右衛門と申人被進候左
馬助様たか姫様へも御同前ニ
一日向様ゟ右の儀ニ付テ御使西原伝兵へ
一長門様ゟ地震ニ付テ御使武川長右衛門殿御病臥ニ付不為逢
相当ノ御返事申候
一証人衆其余萩衆御見廻の儀別帳ニ付給候
一証人衆江此方ヨリモ御使小野作左衛門但右ノ趣ニ付テ
同廿一日
一千代熊様ヨリ夜少々の地震の為御見舞又美濃様御気色御(ママ)聞
舞ためニ兼重九郎兵衛殿被進候
一香川六郎左衛門殿ゟ地震ノ儀ニ付テ使
一福間彦右ヨリ夜前御使被遣候為御礼今助右迄使ニて御礼被
申候
一青松寺へ如意様御忌日ニ付テ御名代ニ内藤六兵へ被遣御香
典百疋
一増上寺へ夜前地震ニ付て御使被進候為御礼又御気分ノ為御
見舞使僧万的則□被成候
一三竹へ地震ノ御音信之御使ニ井上八右衛門被遣
一三竹御見舞被申候則御座候間ニて被為逢候て御脈被伺候て
被罷戻候
一甲斐守殿江地震ニ付て夜前此方ヨリ御使被進候為御礼御使
松田弥一右門相当の御返事ニて差戻候
一青松寺ヨリ御使僧昌玄趣□今朝御名代ニ付御気分悪敷候□
夜前地震御屋敷破損無御座候由可然候□又来る廿四日廿七
日の間御振舞可申上候覚悟ニ候処へ御病気の由ニ付差延候
由御口上申候御病気ニ付使僧不為逢相当の御返事ニて被差
戻候
一地震ニ付て安藤右京殿ゟ御使被進候其為御礼書状参候則御
返事被遊候
一普門屋ノ清左衛門瓜一折御音信ニ差上ケ申候ミすミ私ニて
清左衛門逢□(ムシ)指戻し申候也
一朔首殿為御音信素麵壱箱小樽壱ツ御文台和十郎左衛門被遣
候御返事岡新左衛門殿へ申達候
同廿二日
一徳生庵ゟ昨晩ノ地震ノ為御見廻忠太郎左衛門同所迄相心得
候て申上候へと使ニて御座候相当の御返事申候て指戻し申

一長谷川三左衛門殿ゟ地震ニ付テ御使則相応の御返事にて差
戻候
一徳生庵へ今朝御文の御礼ノため御使小野作左衛門被遣候
一香川六郎左衛門ゟ昨日使被差越候テ御使小作様被参候
一長谷川三左衛門殿へ今朝ノ御使ノ御礼として吉村小左衛門
被遣候
一青山御前様ゟ為御音信鮑一折御文箱則御返事被遊候御使杉
山六右衛門右の御使ニ御虎様ゟ御文箱御返事被遊候御前様
ゟ御長様へ御文箱一つ御虎様ゟ御長様へ御文箱一何も御返
事被遊右ノ御使ニ相渡申候
一松平中書様へ地震ノ御音信として平岡右近殿迄御使ニて被
仰進候御使長和十郎右衛門被遣候
一狛伊勢守殿ゟ先日御使被進候ニ付て為御礼御状被進候御使
長和十郎右衛門被遣候
一安藤右京進殿へ為御音信貝鮑一折被進候御使原勘右衛門只
今御用可有之候間追て可申聞候左候て自今御返事もたせ可
申由也
一夜半時分如形の地震仕候ニ付テ左馬助様ゟ御使佐伯権蔵
一先日ノ地震ニ付御長様御座被成候御長屋少損ニ付テ此中
美濃様御一所ニ御座被成候此通 御前様被聞召付青山江御
座候様ニと御意ニ付今日七ツ時分御長様青山江御出被成候
ゆくら召使の御上らう衆御中居下部衆迄青山江被召連候御
こし添に御陸衆三人其外爰元御番衆にて御座候
同廿三日
一三竹ニ筑宮の趣申候て御暮頃ニ仲庵被宿早朝参上申候
一安藤右京殿ゟ昨日自此方御音信被(ママ)拝被付テ為其御礼書状御
もたせ候則返事相調候然処ニ来ル廿六日の朝右京殿障ニて
御座候ニ付左馬助様被成御同道候様ニとの御紙面の事同御
内鍋田治左ゟ岡新左殿へも右の分ニ左馬助様被成御出候様
にとの儀書状ニて被申越候
一梨羽頼母殿児玉淡路殿御見舞被申候へ□(ムシ)また御寝被成ニて
御座候ニ付被申置候て御戻候
一朔首座先日此方ヨリ御音信被成候御礼又地震の御見舞ニ参
上被申候御振舞被仰付御戻被成候御相伴算加被罷出候進物
花二色抔立被仕候
一児玉淡路殿梨羽頼母殿今朝御見舞ニ付テ御礼ニ長和十郎右
衛門被遣候
七月
廿五日
一昼ノ八つの上刻如形の地震候テ先度地震ニ□
(ムシ)一地震の為御音信長州様同御前様千代熊様御虎様江御使原勘
右衛門被進候御長様ゟも右何も殿へ御言伝御同前なり
一地震ニ付テ日向様へ御使吉村小左衛門被遣候左馬助様御長
様ヨリも御同前ニ御口上被仰進候御留主にて塩ノ屋源右衛
門と申人ニ申置候
一地震ノ儀ニ付テ長万吉殿御見廻被仰置候て被成御戻候只今
□候て御使小坂□(ムシ)御留主にて申置候
一地震ニ付て初原左近殿御見廻被仰置候て被成御戻候
一地震之儀ニ付て長州様同御前様ゟ御使三戸平左衛門と申人
被参候相応の返事被仰返被差戻候お長様へも御言伝森小吉
ニて返事被仰上ケ候
一地しんニ付テ先刻日向様江此方ゟ御使被進候御留主に付テ
御使□(ムシ)を以返事被仰進候
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 124
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.009秒