Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200572
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1649/07/29
和暦 慶安二年六月二十日
綱文 慶安二年六月二十日(一六四九・七・二九)〔江戸・川越・日光〕
書名 〔江戸幕府日記 写〕島原松平藩
本文
[未校訂](慶安二年六月二十日~八月四日)
廿日 御暇之面々酒井摂津守・内藤志摩守・三宅大膳・新庄
越前守・嶋津右馬助・木下縫殿助・松平摂津守・内藤左京
亮・松平又七・植村右衛門佐・岡部主税・稲葉美濃守・三
浦志摩守・森川半弥惣領御目見、佐竹四郎修理大夫

・榊原
熊之助松平式部
大輔子
・松平千松丸河内守

・小笠原幸松信濃守

・日
根野三之助織部

・松前千勝弁之助

丑刻江戸大地震 御城塀・石塁破損諸大名屋敷・長屋損、
死人も有之、今度就地震日光御宮破損、六月廿二日阿部対
馬守被遣
廿四日 本多播麿守死去 日光御宮破損御普請手伝、牧野右
馬允、内藤帯刀被 仰付
七月
四日 今度就地震日光 御宮破損、石垣破損、有馬中務大輔
被 仰付御奉行、阿部四郎右衛門・石川三右衛門同、御本
丸破損御作事手伝松平右京大夫・水野美作守被 仰付、堀
田加賀守石垣御普請、稲葉美濃守被加
廿五日 江戸地震去ル大地震ノ半分程川崎町屋五拾軒余禿
八月
四日 江戸地震去廿五日地震、同昨六月朔日大地震ゟ毎日少
宛地震不止、御本丸仕切石垣破損ニ付而酒井讃岐守此以前
御普請申、依テ今度繕普請被 仰付、同御門立直リ、両脇
石垣之破損普請、是は小普請方江被 仰付、二之丸御家破
損之分久世大和守被 仰付、内 御宮破損中根喜蔵・内藤
左七被 仰付、内桜田御門・ひゝや口御門立直リ、二ノ丸
御長屋伊豆守前多門瓦置直ス、追手二ノ丸北之長屋立直、
一ツ橋ゟ神田橋迄石垣破損普請上杉喜平次被 仰付
日光双輪塔地形少西之方へ沈弐尺程片向申ニ付而、頼朝社
之跡ニ立直リ申石垣破損之由
日光御殿不残銅瓦ニ被仰付、御奉行船越三郎四郎右六月廿
日大地震
破損申ニ付而被
仰付御普請之由
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 124
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒