Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100328
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔応響雑記〕○氷見氷見市立図書館
本文
[未校訂]弘化四年
三月廿四日 夜四ツ頃地震壱ツ近年覚江不申大キク長キ地震
にて眼も舞申程ニ驚申候夫ゟ小地震指続キ折々ゆるき中ニ
ハ少々大きなる地震もゆるぎ心痛仕候夜明頃迄十二三斗も
ゆるぎ候様子なり是迄覚不申事也
三月廿五日 今暁迄地震ゆるぎ申候
三月廿九日 今暁七ツ頃小地震壱ツ中地震弐ツゆるき申候五
ツ半頃波除方出役昼九ツ頃中地震壱ツ 暮六ツ半頃中地震
壱ツゆるき申候
三月晦日 夜五ツ半頃中地震壱ツゆるき申候
四月朔日 此頃中鏡とぎ共追々帰り地震之評判承候処善光寺
過半家潰レ類焼多く死人怪我人莫太至極都而信州ハ破損多
く色々阿ハれなる事共承り恐しき咄ニ御座候越後も同様と
申事鏡とぎ之内宇波村之者怪我いたし候由其外山抜出火等
所々□(ムシ)之方地震甚つよく前代未聞之事ニ御座候此辺ハ誠ニ
悦入申事ニ御座候
四月三日 能州之方地震少々つよき様子ニ候へ共先同様と申
事信州越後辺中山八宿殊之外つよく破損人死出火等大変至
極丹波嶋川上山崩れ水とまり外々江川水溢れ大変之様子筆
紙ニ尽しかたく恐しき風聞ニ御座候(中略)
地震之風聞信州迄つよく江戸之方軽ク京之方軽く善光寺ハ
三千軒斗之所拾軒斗も残り飯山不残松代之殿様御国中之者
御召連山江登り仮住之由是ハ丹波島水損之故と申事死人大
破家凡ソ十里斗四方何十万人何万軒と申際限も未知レ不申
前代未聞之大変身之毛も立申恐しき噂ニ御座候
四月五日 九ツ頃過中地震壱ツ長クゆるき申候
四月十三日 今明日 殿様御参勤御道中信州等地震之大変御
座候得共其夜善光寺ゟ二宿江戸近ク坂本宿ニ御泊り被為遊
御無難ニ而御着被為遊候由誠ニ御運つよく国中之悦ひ難申
尽依而御恐悦之盆正月仕候町中簾をおろし今夜軒燈出申候
四月二十九日 丹波島川当十三日ニ山開水溢レ落ち又々村里
人馬多く損□(ムシ)由今更少々ツゝ地震ゆるき申様子也□□(ムシ)紙面
之中ニ先頃信州地震之節江戸御帰之大小将組津田平三郎様
土肥何某様御両人之従者共都合六人死亡と申事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1814
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 氷見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒