Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100269
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔高田(異筆)日記〕榊原文書 上越市立高田図書館
本文
[未校訂](嘉永三年正月廿六日)
一去ル未年三月地震の節出情相勤候面々江御賞之趣左之通
被仰付候は去ル未年三月地震之節出情候ニ付御賞被成候速
水倭平松崎杢左衛門御目付召連出ル浜口徳市兵衛岩間作右衛門鈴
木助左衛門広瀬彦惣御領奉行召連出ル田中弥次右衛門同上去ル未年三月地震之節先役中出情相勤候ニ付御賞被成候同上清水次郎右衛門同上去ル未年三月地震之節出情相勤候ニ付御賞被成候
同上山田与兵衛沢田清左衛門笠原才兵衛中嶋治太郎森山
利吉林与吉小川忠太郎野本七内山口勇助庄田治太郎沢田清
治御勘定奉行召連出ル稲次治右衛門斉藤佐久間御目付役召連出ル田所文右衛
門服部角左衛門小嶋儀右衛門村山武助加藤清右衛門文賀
御普清奉行召連出ル為貝権平
右何れも於詰所仁木平左衛門申渡之
但当日差紙
一去ル 未年三月地震之節出情相勤候ニ付 御賞被成候 手代仮役小野岩右衛門
元手代仮役
仁豊野郡八
書役五人平拾弐人
右之通御領奉行江仁木半左衛門申渡之
一御賞之趣右同断手代仮役根岸広蔵 但四拾三人・町年寄六人
名主 拾三人 目明シ 三人同加役拾弐人
右之通御町奉行江右同人申渡之
一御賞之趣右同断御預所方書役三人 同当時仮役弐人
右之通御預所支配役江右同人申渡之
一御賞之趣右同断御預所方元書役当時仮弐人当時別役四人
忍廻り拾三人
右之通御目付江右同人申渡之
(嘉永三年六月十九日)
□印去ル未年三月大地震之節福永七兵衛川嶋孫七救米一条ニ
付去々申年五月取調中七兵衛孫七賞申付候且又去ル文化
十三子年天保十五辰年察当申付候故相除候趣も不相見候
ニ付此度福永七兵衛慎中ニ候共去ル天保十五辰年弘化二
巳年格段骨折賞之儀ニ付岡本五右衛門外壱人同様七兵衛
親類方江可申渡候
一鈴木金太郎儀父自分遠慮被 仰付候ニ付恐入差扣之儀同様
依窺則自分遠慮被 仰付之旨
中根左近太郎申渡之
御自分儀勤役中去ル未年三月高田表地震之節致出情候役
々申立候様去々申年十二月相当番鈴木弥市右衛門城代奏
者番江達落候節不心附候段不念 思召候ニ付御叱被 成

右之趣竹田十太郎江可申渡之処不快ニ付使小原勘内江中根
左近太郎申渡之
(嘉永三年八月三日)
一当時別役染谷仁太郎清水貞次郎
右之者去ル未年三月地震之節出情相勤候ニ付御賞被成候此
段申渡候様御目付江右同人申渡之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1795
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 上越【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒