Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100270
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔御三方御用并私用日記〕榊原文書 上越市立高田図書館
本文
[未校訂]三月廿四日 天気
一夜五ツ半頃大地震前代未聞之事夫より床ニ入一統借小屋立
住居いたす隣家家番家内一統我等小屋へ入置候事
廿五日 天気
一宅及大破候間御当番へ伊藤金之進ヲ頼届ケ置
廿六日 天気折々風立雨催
一昼明ニ付出勤仕候処直様勤方御中小性被 仰付御当番鈴木
弥市左衛門殿也夫ゟ御三人様昼中内々御礼ニ廻り番頭方へ
相廻り并好身少々廻り帰ル今日も地震折々入
廿八日 天気雨風
一□次田上納ニ弐朱遣ス右は御払出来かね居候分上納之積り
今日も地震度々
一川崎庄屋大肝煎代役ニ罷出右は此間中之大地震ニて苗代田
打返シ候ニ付又々苗まき入候間植付後れニ相成趣申来ル右
之段御三方へ御届ケ申
廿九日 天気
一昼前又々大地震仏参ニ出町方ニて右地震ニ逢ひおそろしき
事申斗無し前代未聞之事今日も度々入
晦日
一今日も度々地震度々安心不仕候事也
(四月)十日
此間中地震ニて日記も附す日々度々数も知れ兼候程苗代田
打返しハ届ヲ御領奉行へ願書出候儀ニて庄や共三人参ル祝
義ニ百疋もらふ右ハ村之庄や共「(頭注)三人ハ増兵衛利左衛門太
惣吉」森下村三軒半潰届ケ いからし村四軒半潰届ケル村
上様中根様へ御届ケ申
宅家も大破ニ相成候間御届ケ申上候而追々たゝミ申候事か
り小屋住居難渋至極ニて日記も附候事ならす
五月小 此月も廿四日廿五日六日余程強き地震余日ハ度
々入
六月大 当月も度々少しツゝの地震入
一大肝煎出田中村堤普請金願出則原田様へ申拾弐両也被 下
候十月中迄才覚金大肝煎ニ申付候而承知仕則家老共証文我
等奥印いたし遣ス秋山へ右之金子御頼被成候得ハ此節一金
も無之よしニ付右大肝煎ゟ手形代金納入之内引候而宜敷と
申掛合也
廿四日
一暮合頃余程強き地震入権次郎さ御出赤沢村ニて木戸無シ花
角力いたし度願之内意ニ御出黒岩半左衛門も一同参る
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1796
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 上越【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒