Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100223
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔赤倉温泉沿革史〕中頸城郡S30 渡辺慶一
本文
[未校訂]三月廿四日 大地震 温泉役所 高砂屋 中島屋 東屋 潰
る 死者四名
三月廿九日 大地震
四月二日 一本木新田独立村として認めらる。
地震のため潰れた温泉役所、浴場等普請見舞金九両高田藩江
戸屋敷より下さる。
史料第四三号〔遠間氏所蔵日記帖一
一本木新田
庄屋嘉藤次温泉普請不正一件
嘉永六年九月
一未年大地震ニテ元湯大崩仕候ニ付申年普請仕候右ふしんニ
拙者共仲間疑心ヲ懸け候而諸掛巨細帖披見仕度候様普請掛
り庄屋嘉藤次殿江六月中ゟ度々申置候得共彼是と申居候而
為見不申候ニ付昨暮ハ右普請返納金難渋ニ付申延置候得共
右普請帖披見不仕候而相不納候と拙者仲間拾人ニ又候外七
人も其仲間ニ相成候処御役所ゟ六月中仮惣代重五郎江被仰
付右重五郎江御掛り様被仰候ハ昨子年年賦返御上納於今不
納仕置候ハ如何ニ候哉御尋ニ付右申年普請帖披見仕候上ハ
早速返御上納仕候と云書附拾七人連印ニテ九月下旬御役所
江差上候庄屋嘉藤次去ル未年大地震ニテ元湯大崩レ仕候ニ
付普請金願上候て莫大之御手元金弐百三拾三両余御下ケ被
下候処右之金百両も村役人共横領仕候と拾七人之者疑心ヲ
懸候右之金年賦ニテ返御上納酉年田畑惣坪数江割返御上納
仕候戊(ママ)年拙者親父村役人江申候ハ年賦返御上納義ハ是ゟ出
銭不仕候と相断候ニ付田畑江四分ト人別江四分ト間口江弐
分ト右之法ニテ割戌年ゟ右村中ニテ返御上納仕候ニ付右普
請諸払帖披見仕度様当丑六月中ゟ度々催促仕候処右普請巨
細帖紛失仕候と申居候而御役所江右普請帖紛失仕候ニ付相
尋候と申書附九月中嘉藤次差上候処十月八日二俣宿問屋平
右衛門隠居当地江参リ拙者共仲間一統江申候ハ小村之場所
ニテ斯様成混雑御座候而ハ当地之破滅ニ候故双方共私貰受
候而手打為仕度候ニ付此度私参リ候と申候同月十二日庄屋
嘉藤次普請帖失候ニ付手錠ニ相成夫ゟ平右衛門隠居色々骨
折候得共和談之処江行不申候
一十一月朔日御手元ゟ御用状参候ニ付御役所ゟ立入人二俣平
右衛門隠居へ被仰候ハ此度之御状義ハ普請掛嘉藤次申年普
請帖紛失仕候と云書附差上候処如何様相尋候而茂無限候故
無念書嘉藤次ニ為出御手元江廻候様御用状ニ付右無念書相
送候而御下知ヲ相待候故夫迄帰村致呉候様御役所ゟ問屋隠
居江被仰候ニ付翌二日隠居帰村仕候翌三日嘉藤次当御役所
江被召出手錠御赦免ニ相成右無念書差上候処庄屋清吉同月
七日右無念書持参ニテ出町仕候処右之文意悪ク書直又候清
吉出町仕候
安政元年閨七月五日
一今朝明方中嶋屋嘉藤次死去仕候年四拾七才
とが人と申火葬ならず土葬うらの杉の下へ土埋
史料第四五号〔弘化四年日記帖〕遠間氏所蔵
地震と温泉被害
一弘化四年未三月廿四日夜四ツ頃地震入候ニ付当所御役所高
砂屋中嶋屋東屋松代八田店壱軒右之家皆潰レ八田店ニ借家
仕居候田村出之者勇次郎と申者家内三人共死去仕候高砂屋
ニ泊リ居候稲増村油屋殿死去仕候右之地震ニテ都合四人死
去仕候尚又町中銘々家大破ニ相成候
一右之地震ニテ当所元湯赤倉湯両湯共煩候ニ付亥年赤倉湯普
請金御願候又ニ御役所仮普請金も御願候処御役所仮普請金
三両壱分弐朱ト銭百五拾弐文右之金子横町横沢徳之助地所
御払ニ相成上小町惣蔵方江落札ニ成右之金子請取
弘化四年四月二日
赤倉温泉ハ独立ノ一本木村とし領主より認めらる、届書取
扱鈴木左仲
一赤倉湯仮ふしん金九両三分ト拾六文右ハ江戸表ゟ御手元
江被下
一同所金拾両ト七百八拾三文右は秋仕舞普請金三両余相懸
リ仕立帖ニテ難所借用右は御主役様ゟ御勘定奉行様江被
仰渡請取申候様嘉藤治殿申聞候〆金弐拾三両弐朱ト銭九
百五拾五文此内弐割金四両弐分弐朱ト三百文右は御掛リ
御奉行様親子白石様山下様右四人ニテ御取被遊候由嘉藤
次申聞候残リ金拾八両弐分ト六百五拾五文
白石又兵衛 山下徳左衛門
嘉永六年 湯銭人別 一一、一六四人
一湯銭人別弐千七百六拾八人内拾分壱弐百七拾七人引是ハ
御懸リ四人様之御袴料
一昨未年大地震ニ付元湯大崩レ仕候ニ付抜ケ所積リ立候而
白石様庄屋嘉藤次差添慶助右三人ニテ普請金願ニ申年四
月三日立ニテ江戸表行右之願相叶候而御下ケ金
一金弐百弐拾四両壱分弐朱ト三拾四文此内金百拾弐両弐朱
ト四百三拾文此訳金三拾壱両三分ト百六拾文御拝借金之
内拾ケ年賦別ニ証文差上置候御年限リ金八拾両壱分弐朱
ト弐百六拾六文御年限リ金御拝借五ケ年賦別ニ証文差上
置候
右二口共無利足ト承候
内金百拾弐両ト四百三拾文右は他借之分拾ケ年賦七分之
利息元利共壱ケ年ニ金拾五両弐分ト弐百五拾弐文上納之
積リ右者深川万年町橋本清右衛門方ゟ他借と承り
元湯御普請金御出方被為仰付難有仕合ニ奉存候然ル上ハ
元利共無相違年々御上納可仕候依之御請書奉差上候 以

嘉永元申七月
惣連印
御役所白石様山下様奥印
一嘉永二年四月十八日御下知有之金六拾両弐分也赤倉湯普
請極難所取繕金右は先々年横町横沢徳之助屋敷御払ニ相
成上小町惣蔵ゟ差上候金六拾両弐分也御下リ
一五月六日赤倉温泉普請金六拾両弐分也右は当酉年ゟ午迄
拾ケ年賦場所江返納云書付惣連印奉候
一昨申年御下ケ被下候金年賦ニテ相納候旨御用状来候ニ付
田畑ニテ割納候
一同暮湯銭人別上納〆壱万三千三百八拾七人
史料第四六号〔弘化四年日記帖〕遠間氏所蔵
一弘化四未年大地震ニ付場中一統難渋ニ付御役所奉仕扶持給
金御上様ニテ被成下候様願上候処未申酉三年湯銭壱年ニ三
拾両宛相納残リ金ニテ仕候様被仰付候ニ付右三年仕戌年も
右三拾両納残リ金ヲ以仕置候処亥年春昨年湯銭三拾両相納
候残リ相納候と御用状参リ候ニ付年延歎願書差上候翌亥年
六月御奉行様両湯共御見分有而江戸表江樋筋相痛候事申届
被下候処右亥年義は湯銭ヲ以普請仕候旨御下知ニ付昨年年
延之金弐拾両余納金五両程残右之金亥年普請人足代ニ致シ
残リ人足(以下欠文)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1682
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 妙高【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒