Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100224
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔名香山村史〕中頸城郡S31 名香山村史編さん室
本文
[未校訂]弘化四未三月廿四日 大地震記録
(宝蔵院日記)関山村
弘化四年三月廿四日 晴天
夜五ツ過大地震ニテ大変ニ候御宮向院内等大損し湯元へ午
兵衛経助相吉見分ニ罷越候巾著石より橋詰迄山より石数多
落チ木等多く落チ申候関山村方等大小ニ不限大損し大変騒
ニ御座候銘々表通リニ小屋ヲかけ夜を明し申候大谷抔ニハ
山崩レ家数廿軒(十六軒)余も埋リ人六十人程死ス
善光寺御開帳ニテ諸方より参詣人参居候処右地震ニテ火事
並家数多分潰レ人多く死ス夥敷事ニ付大勧進も潰れ焼失
御本堂山門ハ残リ候由其外道中筋ハ不及申事ニ候 信越共
可申様も無之事ニ候
廿五日 晴天 表ニ小屋ヲかけ旦那様夜中小屋ニ泊罷リ在候
無油断火の廻リ申付候事
廿六日 雨 社領ニ潰家四軒弥五右衛門女房死ス
廿七日 晴天 大門石垣並御門前庭入口石垣等損し候ニ付玄
〓五人入ル
廿九日 晴天 地震又入申候
四月十一日 晴ル
湯元普請相初候去年ゟ遅く相成リ大地震故普請見合候湯元
も大石垣始其外余程損じ候故玄鍬去年ゟ四五人相増
十二日 晴天 地震ニ付御山江山見弐人玄鍬壱人見届ケニ遣
候御本堂六道無難血ノ池之堂ハ辰風ニテ何方へゆき候哉行
方不相知よし山見共申候
七月十九日 雨天
夜八ツ半頃地震ニテ大ニ動ク
二十日 雨天 五ツ時地震又湯元大水ニテ川原の小屋弐筋共
流ス
九月十五日 百姓方へ春中大地震ニ付御手当申渡候
申渡
一当三月廿四日夜大地震ニ付従東叡山為御手当当院江金三
十両被下置候右之内惣百姓へ金五両当旦那思召を以別紙
之通潰家へ弐歩弐朱半潰壱歩ヅゝ被下置候間難有頂戴可
致候後年の例ニ不相成ニ付此旨能々可為申伝候 以上
本坊 役所
社領 庄屋所
○本潰 弐分弐朱弥五左衛門 太郎左衛門 伝右衛門
○半潰 太 助 治三郎 与右衛門
大谷村被害
大谷村山崩候而家数十六軒不残土の下ニ相成リ十六軒の家
不残埋リ人数六十一人死ス
其当座家死骸掘出ス所ニハ無之其儘差置候日柄三十日余も
相立チ候てそろ〳〵と死骸並馬家等掘候得共半分程ハ出候
得共不残ハ及バぬ事ニ候
弘化四未年三月廿四日夜大地震
七月十一日夜湯元大水普請掛方
六十七両弐朱ト四百九十五文
五月ゟ秋仕舞迄
惣収納五両壱歩ト五百十九文
右普請茂不残出来ニハ無之五分通リニ有之
明申年之掛リ方出来候上可記置候
社役場より助人足控
村役人共夫々被頼ニ遣候
一三拾弐人 社領 是ハ人足等多分遣ひ候故是切ニて見会セ候
一八十九人 高田領
一弐百六拾一人 原通村
一廿五人 田切村
一十三人 田口
一六十五人 下通り七ケ村
〆四百八十五人
(後藤信一郎氏文書)
大谷村
家数弐拾七軒外ニ道場あり、土かむり拾四軒死人五拾九人馬
拾五疋死家潰人無事なるもの治右衛門伊右衛門重左衛門不残
死去仕候もの権助久右衛門与惣右衛門伝蔵利右衛門
源左衛門 此者妹娘壱人同村助右衛方ニ奉公仕助ル
小左衛門 娘壱人名主茂左衛門方茶之間不思義ニ山崩レ
風吹込候や助る
四郎左衛門 娘壱人中村又左衛門方ニ居リ助る
伝兵衛 此者翌日掘出シ妹娘大窪権右衛門方ニ奉公仕
候夜権右衛門方へつれ引今ハ坊主となる
大崩れの処は蛇崩れと申所より抜出し道場前にてとまる
乍恐以書附奉歎願候
当村之儀は信州境極深山住居之村立ニて本村家数弐拾七軒枝
郷蔵々新田家数拾軒枝郷大久保家数拾軒合家数四拾七軒農業
専ら相励相続罷有候処去々未三月廿四日大地震ニテ当村地内
字蛇崩山字白むし字あみかけ字むし下山崩いたし本村家数拾
五軒人数五拾九人其外田畑夥敷土下ニ相成右始末兼而御見分
罷成追々御慈悲御憐愍之蒙御救露命取続候へ共道橋取繕其外
跡取片付之儀は村方自力而已ニテ難及近隣村々ゟ助成を請追
々取片付候へ共信州往来当村ゟ兼俣新田迄通路之道筋絶々ニ
罷成通路不相成其上農業必至と差支候道筋ニテ極難之場所ニ
御座候へ共何共手段無御座無拠御普請入用御手宛奉願上候処
御出役御見分之上御普請御目論見被成下置候間御下知相済候
迄之内日々差支片時茂無捨置追々御手宛被下置候積ニテ其節
ゟ人足相雇追々道筋相開キ岩切通シ又ハ竹木を伐払打起多分
之入用相掛ケ可申候道形出来仕此上御入用被下置候ハゝ近辺
田畑仕付候様相成可申旨猶日々御下知之程相待罷有候処右御
普請之儀は明細帳ニ往還道無之ニ付不被及沙汰ニ旨被仰渡有
之進退途を失ひ去年中ゟ過分之入用相懸候分可償手段無之猶
又未ダ不行届分共如何可仕哉と村方ニテ百姓共打寄工夫相談
仕候へ共何共いたし方も無之殊ニ未タ不行届候場所之儀は当
村百姓老若男女共壱ケ年作方相休取繕ニ相掛候而茂巌窟石岩
夥敷極難場ニ御座候間御上様ゟ御助力不成下被候而は村方自
力ニ行届場所ニ無之道筋近辺無難之田畑相荒れ候外無之右様
相成候而は一村大勢之百姓共露命可取続耕地莫大之減少ニ相
成地震ニテ押崩候分は容易ニ元形ニ立直リ不申旁々無難之耕
地作付不相成候テハ一村難立行歎ケ敷弥以右道筋取繕不相成
候へハ一村退転可仕外無御座昼夜愁歎罷有候間無拠恐をも不
顧御縋奉申上候何卒格別之御仁恵を以御賢察被成下別紙奉書
上帳面之通是迄多分之入用相掛リ道形[可也|かなり]ニ取繕仕候分並未
タ手入不行届通路差支居候分御慈悲御憐愍を以御手限拝借被
仰付下置候ハゝ返御上納之儀ハ如何様ニ被仰付候共聊無差支
急度返納仕退転可仕村方相続仕莫大之御救と難有仕合奉存候
以上
嘉永二酉年五月
大谷村
百姓代 三右衛門
組頭 治右衛門
庄屋 茂左衛門
枝村蔵々新田
庄屋 彦右衛門
高田御預所
御役所
地震
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1685
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 名香山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒