Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100209
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔北原家文書〕飯田市佳気野
本文
[未校訂](当家年代記)
弘化四年三月二十四日
一同廿四日○○(ママ、天気の記号)夜四ツ時大地震ゆり返し中位ひ又明方中位也
其間十度程ゆると云此時善光寺開帳中大地震ニて本堂大勧
進山門経堂ハ残り坊四十八坊始町方八分程潰レ(ママ)出火ニ成死
人弐千余人并飯山御城下惣潰ル之上地高成皆々焼失死人知
す越後今町も焼失数百人死よし稲荷山宿焼多人数死由犀川
筋安庭村虚空蔵山両方江ぬけ犀川をせき留数日水湛へ新町
牧の嶋を始数十ケ村水底ニ成八九日水湛へ水内橋浮始村々
家々浮草の如くたゝよひ十九日目四月十三日夕七ツ時押切
大山の崩るゝ如く数十丈の大水溢れ出其水落三五りの間に
響き其震動雷の如し山出口小松原村中嶋村小市村始南ハ御
幣川限松代御城下江つきかけ候へ共高土手ニて留り小森村
牧之嶋村寺尾村都而四郡之川へり村々数百ケ村末ハ越後国
新潟迄凡六拾余り之村之老若男女死亡幾千万人と云事不知
前代未聞之大変なり
松代真田信濃守様御領内損高三万弐千八百五拾石余

田方壱万八十五石 畑方弐万弐千七百廿石余
一民家潰レ 七千六百七拾壱軒

一六千五百廿軒 潰家〆
一六百軒 湛水ニて浮出流失之〆
一三百軒 山抜土中ニ埋ミ之分〆
一弐百壱軒 焼失之上水入之〆
一四拾九軒 焼失之〆

一死人弐千七百七拾壱人

一男千弐百弐拾人 女千五百五十一人
但三百五十人山抜土中ニ埋死骸不知候
外ニ
下役□之類八十人
牛馬 弐百六拾七疋
右之通一領内にても如此なれハ中野御陣屋中条同断善光寺戸
隠領松本上田須坂飯山越後高田領其外新潟迄之潰レ家死人幾
千万ト言事不知松代様御領内村々江為御手当金子白米多分被
下置候事誠ニ御仁慈之程恐入難有御事ニ奉存候其外色々御触
等有之候へ共筆紙ニ難尽万一離散等有之候而ハ無念之事ニ候
間村役人等随分心掛融通方専ら心掛無難之村々ニて御救ヒ献
上物等致シ又ハ合力施行等致候者ニハ追而御褒美被下置候間
弥深切ニ小前之もの旅人等ニ至迄不洩様と難有御仁慈之御触
有之候得共筆を留申候
一松平丹波守様御領分潰レ家四百六拾七軒
死人五拾八人 内
新川新田村四人 二手(ママ)村三人
切久等新田村壱人 左右村九人
大塩村 八人 青具村壱人
石垣(ママ)村 三人
嘉吉新田村二人 堀村三人
二寺(ママ)村 三人 大平村三人
松崎村 壱人 千国村十二人

右之大〆荒地高十三万石余 潰家高五万三千百余軒
死人高四万五千三百余人
三月廿四日ゟ四月十三日迄 善光寺御開帳故旅人
虚空蔵山くつれ切等之内 死人数不知牛馬
惣〆なり 八百七拾六疋
(表紙)「 弘化四丁未年三月廿四日ヨリ
喜永元ト改元
同五申七月十四日迄同年
因信日記 」
弘化四丁未年三月廿四日 ○○
□嶋井あけふち小切林右衛門銀之介小切豊三郎大之(々)講田畑
つき兼八木切夜四ツ時頃大地震ゆり返し中位夜明方中位其
間ニ十度も小ゆりありト聞
此時善光寺本堂大勧進山門経堂右四ケ所残り坊四十八坊惣
町不残崩出火して人多死御開帳中故諸国之旅人多焼死稲荷
山宿焼失して同所犀川之水干方ニ成かちにて渡りあるく由
前代未聞也
□(ムシ)追々聞候処十四五万石流失虚空蔵山天正山花くら山欠落
犀川せき止川長七リ之内たゝへ新町村始数十ケ村水底ニ成
人馬多死四五千人之由飯山御城崩山ニ成蔵□様御水死御家
中□(ムシ)人六十余人残り之由松代越後今町迄大地震ニて大あれ
之由色々へん死之様子咄おひたた敷有之共略ス
三月廿五日 ○○地震三四度ゆる
三月晦日
廿四日大地震大へん有米廿四俵大豆壱石綿八匁
四月朔日
如来寺善光寺の地震ニ付道止り之故参詣人大へんにて一日
ニ廿両位上り大繁昌なり其上如来様□帰り□(ムシ)ふよし所々ニ
てもつはら申合いとなり右ニ付家内之者草餅をつき如来前
江出ス池田組下□□二組(カ)出ル女家内母殿升屋伯母殿共ニ行
く此節□(ムシ)之善光寺ニて焼しもの大勢来り色々咄し聞
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1654
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 座光寺【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒