Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100207
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔駒ケ根市誌編さん紀要〕S61・3・20 駒ケ根市誌編さん室編駒ケ根市教育委員会発行
本文
[未校訂](大沼日記 その一)駒ケ根市
廿四日 天き、向暑(略) 其夜大地震ニ而近年ニ珍敷候、
大草郷之内桑原村甚之助と申仁の内方至而山家之由、山の上
より大石落崩、家の棟より打込、即死いたし候、誠前代未聞
之珍事ニ候
廿五日 夜又々地震 当日曇天小雨
廿六日 陰天、小雨勝ニ昼頃帰り、廿四日大地震前光寺大
変の次第、廿六日より追々承る
廿七日 夕方より慥成事を承る、志ま屋抔ニ止宿の旅人五
人連ニ而参詣之所、供壱人ハ少々の怪我ニ而廿七日夕方志ま
屋へ帰り申候を立寄、其人より承り候、旦那方ハ皆変事ニ会
候由、其夜生田の政太郎殿帰宅ニ承リ候所、いなり山より□
ハ都而大変、上田近辺、小諸の近辺、池田、大町の方都而御
城下宿々在々地しんニ而つぶれ候所へ出火ニ而諸方共大火と
相成、宿々の旅人方家の下ニ成死去も有、たま〳〵のがれ出
候ハ火ニ而死去いたし候も多分事、いなり山抔宿中焼失、死
人も何程か数不分と申事ニ候、丹波川歩行渡ニ而逃返り候仁
も有之、此辺よりも前光(ママ)寺仏参も有之候へども死去と申事も
不承候。廿三日出口屋母ニくら・叶屋御内方お角さ・升屋弥
吉殿御内供清右衛門都合六人ニ而仏参之所、廿四日地震之節
まつ本前村井宿止宿ニ候得共、先は無難ニ而発足いたしまつ
本より四里先の宿会田ニ逗留之由、生田政太郎殿ニ伝言有之
先々安心いたし候。且前光寺の人死何程共員数不相分と追々
下向之人より承る、但しまつ本辺抔も殊の外大地震、家をゆ
りつぶし、土蔵をつぶし、往来七八寸も口あき候由、前光寺
辺ハ都而廿四日夜五ツ半頃より廿五日、廿六日も少し宛ゆれ
候由、銘々支配御役所より領分中御出役有之、其騒働大方な
らず、存外之儀、前代未聞之大変珍事と申合候、成共外宿々
村々御城下の風説ハ大変とハ申ながら見聞を不承、前光寺ハ
町家ハ不申及焼失、坊中も大半焼失と申事ニ候、二王門も焼
失。右地震の夜上赤須喜兵衛殿方へ夜盗押込八九人も来り、
金三百両も被取、刀脇差類抔も多分被盗候風聞専らニ候、誠
に折々之儀気之毒之儀存候
廿八日廿九日)天き、前光寺仏参の旅人方まつ本前後に逗留之衆
中仏参なしニ而其所より追々帰り候、遠国の衆中抔足痛をこ
らへ既に前光寺近所迄罷越、仏参なしニ而帰国とハ誠ニ気ノ
毒の事ニ候成共、いなり山、前光寺ニ而大難ニ合候とハ誠ニ
運の強き人々也と申合候。塩直段大高直壱太代弐分弐朱ト三
百文位。廿九日陰天(ママ)、東塩少し下落壱太弐分弐朱ト百五十文
位。昼頃地震少し。石灰少し引上ケ弐朱ト弐百八十文より上
もの弐朱ト三百文位。廿九日抔も朝方じしん、昼頃地しん、
夕方地しん。出口屋母くら・升弥御内・一叶御内都而同行帰
宅、双(惣)方安心いたし候。丹波川爾今水出不申由、誠ニ奇(希)代の
珍事と申合候、前光寺辺ハ都而大変、松代様御城下抔殊の外
大損し之由、須坂様・飯山様・小諸様都而御城下在々御城抔
も大いたミ之由
卅日 雨降昼頃より天気、当町抔も安楽寺前ニ此間中より
せつたい初り尓今御座候、当日馬駕籠せつたい、町方集(衆)はゞ
きせつたい、宮田宿廿九日馬駕籠せつたいニ候。上方筋も地
震格別之儀も無之候由承る、越後国抔も格別之儀無之由成共
場所ニよりいたみ候由、今町抔ハ地震ニ而不残焼失、田切の
衆中両三人越後より御帰りニ承る。前光寺ニ而焼のこり候分
ハ御本堂・三門・大勧進抔外ハ不残つぶれ候由、其内ニつぶ
れ候而も焼失無之も少しハ有之由ニ候、成共まつ本より先ハ
廿四日夜より始終地しんニ而誠ニ不安心之事と申合候。卅日
あれ、西東嶽へ雪降北風誠寒く兎角冴返り、折々の霜ニ而桑
大損しニ付、内方抔ハかいこ皆止ニいたし候、桑も此裏の分
ハ切仕舞
(四月)
二日 夕方前光寺ニ而怪我いたし候人々宿送りニ而四五人
来る、尤同行之内かいほう人壱両人添来る
四日 天き 朝六つ頃地震 津嶋様灯籠勧化、手代加藤与
一右衛門殿、金百匹寄附いたス。まつ本諸々田地抔へ火出る
と風評ニ候、新浅間温泉冷水ニ相成候由慥ニ承る、成共偽言
とも申、凶(虚)実不分明ニ候。前光寺より五六里脇新町と申所水
つきニ而町家一統うきニ相成候由。まつ本行の諸荷物□□受
払一向不致候、此町抔も荷物□□まつ本行ハ受払六ケ敷候
五日 九ツ頃地震嵐雨 夜五ツ頃地震、四ツ頃、夜九ツ
頃も地震。勝治風邪漸く全快。まつ本出川の前地震ニ而道ワ
レ候所へ付木を出し候へは火もへ出る事、大屋甫助殿慥ニ見
候由、誠ニ寄(希)代之事ニ候、水内橋此間ニ浮き上り候由、松本
様ニ而御城下より西北の方へ大土手をつき候由
六日 昼の内地震、夜分も同断
八日 天き 石灰大引上ケ弐朱ト四百五十文位
十三日 丹波川押出し人足三四百人も水死之由、勢州川崎
の莨問屋さつまやと言仁仏参之戻り万林へ立寄、物語ニ御座
候、此人抔もあやうき所と申事ニ候。莨直段大ニ引上、山ニ
而三太四両弐三分位
廿五日 小雨 四ツ下り地震
(五月)七日 陰天 (前略)松本様より此辺赤須町抔迄苗余分之
分ハ大切ニかこい置候様御触と申事ニ候、但し前光寺大変ニ
付御手当と存候。尓今前光寺ハ地震日々の事ニ候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1651
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 駒ヶ根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒