Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100206
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔南信地名考〕S6・11 小平雪人著 南信日々新聞
本文
[未校訂]弘化四年善光寺大地震記録
孝明天皇弘化四年三月廿四日、信濃越後二国の大地震があつ
た、信濃の高井、水内、更級、埴科の四郡及び越後のくび城
等災害最も甚だしく、大地の亀裂陥没少からず松代、飯山、
須坂、高田の諸城概ね境損し人畜の死傷数へがたし、中にも
善光寺にては、此の月八日より本尊阿弥陀如来の開帳あり、
遠近来り詣ずる者多かりしが、此の夜の震災に次いで火起
り、寺坊旅舎倒潰せる上に、又焼失せしかば圧死焼死頗るお
びたゞし、世に之を善光寺地震といひ「善光寺しなのでなら
で死なうとは、ゑんぶだごんの一言もなし」 「地は震ひ山は
くづるゝ世の中に何とて弥陀はつれなかるらん」との狂歌行
はれた程で、此の時岩倉山の一頂くづれて犀川にすべり出で、
対岸花倉の絶壁を築きて流れを塞ぎ、東西七里南北一里余
の地を浸すこと二十余日、四月二十(ママ)三日の夕べに至りて俄に
決潰して奔流たう〳〵沿岸の各村落を蕩尽したのであつた、
右に付今度記者の得た聞書は可なり沢山あるが、信州各藩の
警吏等が取あへず、之を江戸屋敷へ報告した風聞書が当時の
事情を知るべき好資料である、此の時南信地方は勿論さまで
の損害はなかつたのであるが、各町村から参詣に出向いて居
る者多かりし為に騒動は却て大なるものがあつたといはれて
居る、今此記録の中より数条を左に摘録して諏訪の変死者の
郷貫人名に及ぼす事にする。
弘化四丁未年三月二十四日夜四ツ時大地震、別て善光寺辺強
く、人家倒れ死亡者等之ある風聞に付聞糺し遣はし候
高遠藩足軽 文治記
一当月二十四日夜、強き地震にて御座候へども、御城内外、
御城下共別条御座なく、建具等損じ候程には御座なく候
一飯田様御領分の義は旅人に承り候所、高遠様御領分同断別
条御座なく候
小諸藩足軽 小三郎記
一御城内外別条之なく、総体様子承り候所、諏訪表位に申し
候(下略)
松本藩足軽 安蔵記
一御領主様御玄関にて床ぎに御掛り遊ばされ御立退き御座な
く候
一御城内御櫓高塀等壁落ち申候
一御家中名越湊之助様、野□角兵衛様、板敷天井等落ち申し
候、其外壁落ち損じ候所も御座候、倒れ家之なく候
一町家にては中町奥村新三郎士蔵倒れ、伊藤舎人居宅梁鴨居
等差口離れ候故小屋住居致し居り候、其外土蔵建家壁損じ
多分に御座候
一御城下並びに近村火災一切御座なく候
一御家老友成角右衛門様、外に稲垣市之丞様、近藤八郎兵衛
様御同道にて善光寺へ参詣の所、角右衛門様御死去死骸相
分らず、外の御方は御便り成され候
一松代様御家中倒家多分御座候御領主様桜之馬場へ御立退遊
ばされ候に付、今二十九日松本様より御使者参り申し候
一上田様より、昨二十八日松本様へ御使者参り申し候
一松本御城下は日々大目付様御徒目付衆見廻り御座候、夜中
宿役火之元改表へ提灯出し置き申し候町家の者夜中往還、
庭等へ小屋掛住居致し候
一松本御領分出川上田の中一円にえ上り、呼火さし候へば火
燃えあがり候
一上田は御城内別条なし、御城下之内潰れ家十軒程、右に付
居宅にて焼火一切相成らず、庭の内へ小屋をかけ居り候
一御領分善光寺平の内、五千石稲荷山宿辺へ諸役人御詰め成
され候
一善光寺御本堂並に山門、大勧進、西町正法寺、同町西方寺
を残し、此の外九分程焼失いたし候、死人の義は六千人
余、牛馬の義は数知れ申さず候
一丹波島宿、比施村、北原村、府瀬村、高田村、尾部村(ママ)は半
分程潰れ家
一田崎(ママ)村上田様御別家松平飛驒守様御陣屋残らず潰れ、御手
代より下の者七人即死、御手附一人小供一人残し、御高五
千石の内潰れ家半分程死人数多ゆゑ御調今以て相知れ申さ
ず候
一稲荷山宿残らず焼失、寺二ケ寺、死人六百人余、牛馬数相
知れ申さず候(下略)
善光寺地震に於ける高島領民の死者
弘化四年三月二十四日夜の善光寺大地震にあたり、其夜我諏
訪郡より善光寺へ参詣宿泊せし者の内圧死焼死せしものは実
に左の人々であつた是も今度記者の得た文書中の一通に明記
してあるものである
神戸村 猶右衛門
同 惣三郎女房
同 万蔵母
穴山新田 平右衛門女房
南内田村 与惣右衛門母
同 貞右衛門女房
同 同人子
同 常右衛門母
同 小次右衛門父
神宮寺村 清内
同 同人女房
安国寺村 忠五郎
同 蔵之助女房
埴原田村 幸左衛門
同 同人子又蔵
同 縫右衛門
同 同人子善次郎
小尾口村 利右衛門
神田村 豊吉姉
同 同人娘
〆二十人、外に
中村 仲次
同 同人女房
同 子三人
同 源左衛門父
同 同人子
〆五人
以上の如く諏訪郡及び諏訪領東筑摩郡三千石のうちで死者二
十五人を出して居るのに徴しても其被害の甚大なるを察知す
るに足るべきである、而して此の記録と一紙に左の松本地方
の聞き書があるが、是は善光寺地震当時の社会相を知悉する
に足る貴重資料なるを以て同じく茲に抜捗する事にする。
 弘化四年大地震に付松本□聞問合書
区々(一部欠)にしてしかといたし候義分り兼申し候、併しながら湛へ
水いたし候場所の者ども、夫々山々へ引籠り居り今日の食事
等にも差支へ候故か、近頃盗賊横行致し通路差支へ申し候、
此の間も川舟に米十俵ばかり積み候が下り候者之あり候所、
川端に四五人立並び鉄砲を持ち其舟此の岸へ付け申すべし、
若し不承知に候はば即座に打殺し申すべき様子故詮方なく、
其岸へ舟を寄せ候へば大勢集まり、其米を残らず奪ひ取り申
し候、其外旅人通りかゝり候ても食物なく、衣類金銀等奪ひ
取り候等数々聞き及び申し候、例ひ差かゝり候要事之あり候
とも、犀川筋甚だ不要心の趣に御座候、川筋□之口村と申す
所まで湛へ水逆登り申し候、松本より御役人三頭先日御出張
なされ此の辺に取締等成され、尚又湛へ水の様子日々松本へ
御注進なされ候(下略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1649
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒