Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100205
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔河西家日記〕諏訪市教育会
本文
[未校訂]廿四日 同
(晴)一夜五ツ八分時大地震夜之内十六七度有之
廿五日 晴大風夜雨
一朝ゟ夕方迄地震六七度有之人々心配致候昨夜之地震ニ而中
町通障子雨戸なとはつれ屋根石も落土蔵カベヒビ入申御城
内も大さハき之由千野将監様正願寺江御立ノキ有之種々ミ
(カ)シ夕(カ)之至畢相始り候ハゝ穴ニ而も掘可入哉なとうハさ有之
外分ハ□き事ニ候
廿六日 晴
一今日も五六度ゆり申候尤大地震ニは無之候得共
一松本辺は此辺ゟは格別□キ様子咄し有之候
廿七日 晴
一今日も五六度ゆり申候夜入候而も四五度ゆり申候
廿八日 同
(晴)一今日茂四五度ゆり夜明方七ツ時過大ゆり声有之六時前後三
度ゆり申候
一松本ゟ川中嶋江流候川筋小市ノ少々上ミニ而は山崩水一向
不流候由段承り申候
廿九日
一今日茂四五度
一夜六ツ半時大ゆり壱度有之
卅日
一昼九又々地震大ゆり
四月
朔日 晴天
一今日は地震相ヤミ少々は安心致候
二日 晴
一今日も地震無之安心致候
三日 晴
一朝五ツ時又々地震ゆり申候
四日 クモリ□大風
一今日も両三度地震ゆり申候
五日 クモリ□大風 夜入雨
一今日も朝五時ゟ三四度地震ゆり
六日 晴
一今日も少々つゝ三度程ゆり候
七日 晴
一忠蔵松本江地震見舞ニ遣候
一明七時頃又々地震ゆり
九日 雨夜入大雨大風
一今朝も地震少々計三度程ゆり申候
十日 昼ゟ雨晴
一明七半頃又々地震中位ニゆり申候
十一日 晴
一暮六半時又々大地震
廿二日 同
一九半時又々地震ゆり申候
五月
朔日 雨
一四半過又々地震
八日 雨
一夜明七時大地震有之
十日 雨
(書込)
一今日御郡中村々御役人壱人百姓代壱人ツ々御吸(ママ、呼カ)出し先達大
地震有之候得共御郡中為安□旅両社御祈禱仰被出右ニ付御
札壱枚ツゝ被下置候間罷帰り一同之者江右之段申為聞可申
候様被仰付候間御札壱枚ツゝ頂戴致罷帰り右御ヲ(ママ)箱江入町
中組頭江右仰被付之故申遣候是ゟ御高札場之□(柱カ)江張置申候
右ニ付両御支配所江鯣壱通ツゝ御礼ニ持参致申候
河西与右衛門
組頭庄内
(上部欄外書込)
「一白坂登右衛門先達差出し候酒蔵建願
願之通被仰付」
十五日 クモリ
一朝五時又々地震ゆれ申候
一一昨日ゟ今昼迄大工広吉召呼町絵図為引候
一夕七時又々地震
廿一日 晴
一是九時地震同半時右断
一明日戸〆之者御処替
廿六日 日
一昨夜五ツ時地震 同明七時地震
廿九日 雨
一夜五半過又々地震
十九日ハ夜七時少シ前又々地震三月廿三日ゟ少々軽ク
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1647
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 諏訪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒