Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100156
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔日記〕更級郡稲荷山町(現更埴市)松林佶家文書
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四 (判読不能)
日記 松林氏 」
三月廿四日夜四ツ時俄大地震ニ而村方居家土蔵物置不残震潰
し間も無向屋敷土屋幾衛門勝手之間神主金左衛借宅屋之外右
ゟ出火し出火ニ相成隣家弥助下野佐兵衛
一円ニ類焼いたし夫ゟ諸
方四五ケ所ゟ出火ニ相成翌廿五日公事方辺不残焼失いたし候
震潰焼残
諸堂不残震潰し 長雲寺同断 寺小路
同断 馬出し小路
半潰 極楽寺
潰し 新田町
半潰 下ノ宿神主
震潰 元町

一焼死人 載帳者百七十人
同断 止宿者七八十人
旅人 百五十人程
右之通取調之上
御上ゟ御手当米 差掛り難渋ニ付壱人ニ付壱日三合積り
米百八十表 日々配分致遣ス
金三百両 拝借金
同五拾両 死人之者へ被下金
同弐拾両 農具料
同三(カ)百両 灰片付料
□焼失御手当米

(後欠カ)
地震ニ而震潰村々近郷
一山中村々一八幡村 家弐百軒死人四十二人
一志川□(無難カ)不残稲荷山
一家百軒程死人廿五人塩崎村
長谷村
寺三ケ寺
一少々 しのゝ井村
寺壱ケ寺
一少々 石川村
百四十弐軒一家百間程 岡田村
死人廿七人 寺弐ケ寺
一西木町ゟ中町迄 松代御城下
一不残 飯山御城下
一不残焼失死人三千人程 善光寺
後町迄不残
夫ゟ下ハ野尻迄潰
越後国今町四月廿九日夜大風ニ而出火ニ相成不残焼失いたし

善光寺如来 本堂 経堂 山門 大勧進
右之通焼残
本尊仮堂
当村方調之義ハ別帳ニ不残認有之
三月廿四日夜地震ニ付山中岩倉村上虚空蔵山抜出犀川留切水
一向下り不申丹波嶋舟渡場水一向無之日数廿日程之内無舟歩
行いたし候然ル処四月十三日八ツ頃より留り□□切始水少々
つゝ出候所八ツ頃ニ相成水押出し小市舟渡場ニ而水弐十丈程
押出し夫ゟ川中嶋村々へ散乱いたし
志のゝ井村見六之橋ニ水留ル
御平川村水高四尺小松原森船大木押流し家数大方押流し
中嶋村不残流失居家壱軒残有
四ツ谷村同断
北川原村三十軒程
丹波嶋村半数程
其外村々水八尺程つゝ押入
川東川田宿江水壱丈弐尺程押
木嶋 同断
夫ゟ川筋辺村々極難
越後国長岡御城下
新潟江水八尺程押入
地震難水難大略印
四ツ谷村不残流 御分地水難村百四十一軒流
中島同断流 当御領中水難村三十六軒流
小松原
小市村半流
三月廿四日夜
十七八丁向へ押出ス 岩倉村
地底江埋ル □(沼カ)立村 明正寺
押し出し 古山村 法蔵寺
山抜 岩谷村 願言院
寺中井戸 当村 極楽寺
(ママ井の誤りカ)右江戸之中地そこゟ六尺程浮上ル一向水出ス当村方東浦畑方
御分地堺迄不残弐寸三寸
通割出ル
溜池上池土手四方割下ル
かな沢土手百間程之内三尺程地窪ニ成
佐の沢五十間程欠崩
右三ケ所御出役山廻り堤綱兵衛様小奉行ニ而御出張下ケ銭ニ
而御普請被下候
かな沢筋ハ極楽寺□□
(越候カ)五月廿二日ゟ雨天
日々雨天
六月朔日 雨
よし村 家数四十軒程地下ニ成
六月九日 土用ニ入
同廿日 八ツ過頃ゟ大雨夜五ツ頃迄風雨はけしく雷鳴はけし
く其内町方へ諸方雷落候尤怪俄等無御座候
志川村高円寺本堂庫裏大火ニ而焼ル
小坂村文次ト申者元町車屋下ニ而雷ニ被打潰死
一廿五日 地震度々夜ニ入大地震
一廿六日 朝雨天
七月二日 雨天
六日夜 大降
八月二日 天気
夫ゟ続而雨天
(注、見舞品等の出入の記事省略)
此度地震ニ而長事(雲カ)寺義諸堂皆潰ニ相成候ニ付御本山江勧化向
相願候所白銀十枚御寄附被下候其上上田御領分勧化之義御添
状頂戴いたし候
拙方へ別紙御状到来
御宝御所
矢守筑前介
村上出雲介
右御両所様ゟ
八月廿二日 夜大地しん
十月四日 昼五ツ半頃大地しん
同 廿一日 夜九ツ過大地しん
霜月朔日 夜五ツ時頃大地しん三度小三度
十五日 夜五ツ過弐度大地しん小四度
十六日 夜度々尤薄震也
十七日 同夜ゟ雨降る
十八日 雪ふり 同夜六ツ時大地震
極月朔日 朝五ツ前
二日 夜
(嘉永二年)
去々未三月地震焼死人并犀川水留り尚又出水ニ而死人有之五
ケ村又水死人為供養ト前島宿泊り旅人とも嶋の崎江供養塔相建
御寄附 文筆
御領主様 加藤先生
右供養として五ケ村休日
開眼供養 極楽寺
(嘉永六年)
当町薬湯仲間半兵衛庄吉源之助久之丞善兵衛弥五右衛門
乍恐以書付奉願上候
御高七升五合之内
一薬湯 東西八間南北二間半
右は去ル弘化四未年大災之節焼失致今般右長雲寺地内先規
之通り借地致元通り普請仕度奉存候ニ付材木之義は御承知
長谷村佐兵衛方ゟ相調申候ニ付恐乍御上向宜敷御執成被下
置候様ニ奉願候 以上
嘉永六年 積之助
丑十月 山本久之丞
村 七兵衛
御役所
右之願書十月十日甚左衛門殿方へ相願使し候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1373
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 稲荷山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒