Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100102
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔山岸謙治家文書〕中野市
本文
[未校訂](表紙)「大地震并大洪水ニ付損地小前書上帳
□元長 」
一高五百六石四斗壱升六合
此反別五拾弐町七反六畝歩

壱町壱反三畝廿四歩
但シ此小前
家道下百九十五 壱反五せ十八分
一上田七せ十四分 久右衛門印
百七十二
甚左衛門受
川ばた一下ヽ田弐畝分 川欠清蔵印
三反十分内
百八十二
兵左衛門受
久保田一中田三畝拾弐分 川欠与右衛門印
五せ廿八分内
百八十はん
同所一上田弐畝廿七分 川欠利吉印
百五十六家下
(ムシ)□せ十四分内
彦兵へ受一上田六畝九分 川欠荘作印
七ばん
同所一上田六畝廿九分 川欠源兵衛印
百四はん家下
二反一せ廿一分内 川ばた
弥二右衛門受
一上田壱反六畝廿壱分 川欠亦右衛門印
百六はん
亦右衛門受
家下一上田壱反七畝弐分 川欠森右衛門印
五十二 角左衛門受
四せ廿分内
新道一上田三畝拾四分 押埋石砂入源右衛門印
三十八 源右衛門受
壱反五せ十分内
清水わき一上田壱反九分 押埋石砂入富蔵印
廿三はん 高左衛門受
二反壱せ廿一分内
字しぶた一中田壱反壱畝拾分 (押埋)石砂入荘介印壱反壱せ十一分内
一上田八畝拾弐分 押埋石砂入介三郎印
三十三同所
高左衛門受
□五せ廿九分内
一中田七畝分 押埋石砂入松右衛門印
〆壱町三畝九分

上田 上七反九せ十七分
中田 中二反壱せ廿二分
下ヽ田 弐畝分
新道 孫右衛門受
三百六はん
一上畑五畝廿分 押埋石砂入沢右衛門印
三百九ばん 土井内
川はた 久右衛門受
壱反八せ廿一分内
一上畑四畝廿五分 押埋石砂入才次郎印
〆壱反拾五歩
百四十五 同所
七せ廿八分内
二郎兵衛受
右ハ大地震并ニ大洪水ニ而田畑損地書面之通り相違無御座候
已上
弘化四年未五月
田上村
百姓代 永十郎印
組頭 沢右衛門印
名主 与右衛門印
高木清左衛門様
中野
御役所
(表紙)「 大地震并ニ大洪水ニ付損地小前書上帳
田上村 」
一高五百六石四斗壱升六合
此反別五拾弐町七反六畝歩

八反四せ廿四分
但し右小前
御改ニ付此六口ハ相除申候
六月十五日
御代官様并ニ
(荻野清氏様
梅田平三郎様
外ニ御用人様
御旅宿ニ而
字家下百五十六ばん七せ十四分内一上田六畝九分 川欠荘作印
農地卯起返取下
同所百四十五ばん七畝廿八分内一上田六畝廿九分 川欠源兵衛印右同断
字家下百四ばん二反壱畝廿壱分内一上田壱反六畝廿壱分 川欠亦右衛門印
右同断
字家下川はた百六はん 川欠
二筆ニ而
〆三反三せ廿三分
此高五右六升五合川欠分
五拾二ばん四せ廿分内一上田三畝拾四分 押埋石砂入沢右衛門印
字清水わき
三十八はん壱反五畝拾分内一上田壱反九分 押埋石砂入富蔵印
字しぶた廿三ばん弐反壱せ廿壱分内一中田壱反壱畝拾分 押埋石砂入荘介印
字清水わき四十壱ばん壱反壱せ拾分内一上田八畝拾弐分 押埋石砂入助三郎印
(貼紙)「是ハ改三十二也
上田壱反壱せ分内也」
(貼紙)「此分高九斗壱升 池成之分
升 一二口九斗四
(貼紙)「(〆七反四せ八分

上田五反五せ廿八分
中壱反八せ十分
〆此分米十石七斗七升三合本田也
此減米六石二斗六升六合
五八分壱り六」
(注、貼紙の下の文解読不能)
字新道三百六ばん一上畑五畝廿壱分 押埋石砂八沢右衛門印
御検地長改見□
五せ廿壱分也
字土井之内三百九はん壱反八畝廿一分内一上畑四畝廿五分 押埋石砂入才次郎印
高十二石三升七合
此反別八反四せ廿四分
此減米六石六十五升七合
此わけ但川欠石砂入池成り
田高十石七斗七升三合本田
此反別七反四せ八分
此減米六石二斗六升六合
五八分壱り六

上八石三斗九升□ヽ五反五せ□分
中二石三斗八升三合
ヽ壱反八せ十分
上畑壱石二斗六升四合
此上畑反別壱反十六分
米三斗九升壱合
右ハ大地震并ニ大洪水ニ而田畑川欠押埋石砂入書面之通り相
違無御座候 已上
弘化四年未五月
田上村
百姓代 永十郎印
組頭 沢右衛門印
名主 与右衛門印
高木清左衛門様
中野
御役所
(表紙)「 大地震ニ付毛皆(ママ、替カ)作小前書上帳
(ムシ)□□百三十二文 一
一□(ムシ)五百六石四斗壱升六合
此反別五拾弐町七反六畝分

此反別三反九畝分
右小□
壱ばん字家上一上田壱反壱畝拾分 永十郎印
内百九十八 上田五せ五分
百九十九 上田七せ十分 内六せ五分
〆壱反壱せ十分也
二ばん字家前二百十二一中田壱反七畝廿六分 兵左衛門半右衛門印
三ばん
同二百十一上田三畝弐拾四分 彦兵衛弥左衛門印
五ばん同所一上田六畝□(ムシ) □(ムシ)印百三十一家前 内四せ十□百三十二
壱せ□
〆六せ□
〆三反九せ□
此通り六月□覧御旅宿ニ付書上候
但し 萩野様并ニ梅田様御掛り分
右之田方当三月廿四日夜大地震ニ而地高ニ相成〓(ママ)水乗不申候
ニ付無拠書面之場所毛皆(ママ、替カ)作仕付申候間乍恐此段以書付奉届上
候 已上
弘化四年未五月
田上村
百姓代 永十郎印
組頭 沢右衛門印
名主 与右衛門印
高木清左衛門様
中野
御役所
高五石四斗九升三合本田
此反別三反九せ分
此取米三石壱斗九升四合
右内
上田千(ママ)三石壱斗七升 石盛十五
此反別二反壱せ四分
中田千(ママ)二石三斗弐升三□(貼紙)此反別壱反七せ廿六分
九月十六日御検見ニ付此通り書上申候 已上
(貼紙)「上田壱反壱せ□分 永十郎
中田壱反七せ□六分 茂右衛門
上田三せ廿□ 弥左衛門
同 壱せ九分 弥一右衛門
同 六せ分 安次郎
同 六せ分 弥一右衛門
同 三せ分 □蔵
〆四反八せ廿□分
五月此通り書上 」
尤六月十五日覧□如此書上置候
但し□□野様御□り
一高五石四斗九升三合本田
此反別三反九せ分
此取米三石壱斗九升四合
高三石壱斗七升 石盛十五
上田此反別二反壱せ四分
二石三斗二升三合 石盛十三
中田壱反七せ廿六分
此通り九月十六日御検見ニ付書上申候 已上
(表紙)一 弘化四未七月日
御拝借証文之事 」
一金八両壱分也 御拝借金割渡
(注、内訳は次の通り。人名は省略「金三分 一名 二分 一名一分弐朱 六名 一分 六名三朱 一名 二朱 一〇名一朱 一名銭六百文 一名 七百拾弐文 一名三百七拾二文 二九名)
〆金六両壱分弐朱
銭拾 十二〆六百十四文
是ヲ為金ト壱両三分二朱
右之金子御拝借被仰候処難有拝受仕候間右ニ付右人数之者共
へ書面之通り割渡申候ニ付奉御拝借候処実正ニ御座候然上ハ
御返納之儀ハ被仰付次第急度御返納可仕候依之乍恐三役人并
ニ小前連印奉差上候 已上
弘化四未七月
高木清左衛門様
中野
御役所
田上村百姓代 永十郎印
組頭 沢右衛門印
名主 与右衛門印
(表紙)「改 地震潰ニ付拝借証文事 不容易也 」
(注、これは前の〔拝借金証文之事〕の下書きか。同内容につき省略)
(表紙)「 弘化四年丁未年
大地震ニ付極難之人御救願名前書上長 」
御救願名前帳
高井郡
一高五百六石四斗壱升六合 田上村
(貼紙)
家数八拾弐軒
人数三百五拾弐人 内男百六拾五人女百八拾七人
一 潰家 五軒
半潰 拾五軒

潰家 三軒
半潰 弐軒
右小前
(貼紙)「五両二朱也
内永百六十四文諸掛り
外四両三分二朱ト
五百四十六文
割長之分」
一潰家 与家次後家
みね
廿六才惣領みと
六才母なわ
六十才一同 粂次郎
六十八才女房こめ
六才惣領永吉
十五才一同 七郎右衛門
廿五才母しま
五十壱才一半潰 よき
十四才一半潰 のふ
五十二才惣領はつ
二十才宗太郎
四才〆五軒
右之もの共儀ハ極貧窮ニ而迚も潰家取建て稼出来不申弥住
居失ひ候ハゝ離散他所稼可罷出候依之御救御手当テ被下方
相願候
右は此度御救御手当奉願上候者共書面之通り御座候 已上
田上村弘化四年未八月日 百姓代 永十郎
与頭 沢右衛門
名主 与左衛門
高木清左衛門様
中野
御役所
(表紙なし)
弘化四□(未三月カ)二十四日
大地震ニ付用水路
堤御普請并諸入用
但し三ケ村分
(用水路願書仕立ニ□上内山四十枚 三ケ村分
尤内十五六枚ハ岩井新田二ケ村分
酒壱升
□□代上百文
酒壱升
□□上百文
廿一日
□□上百文奥野御通行ニ付
此時新兵へ殿みせかり申候
茶代少々有
内山六枚是岩井新田二ケ村
絵図面三ケ村先ニ内山七枚後ニ七枚
絵のぐ代二十四文是ハ
中野ニ而書候ニ付十兵へ殿方へ
八文光明たけ代松のやゟかり
外ニ元〆様御見分御弁当
奥野様御見分御休ミ
御勘定様御休ミ
(後略)
(表紙)「 弘化四年
信濃国高井郡田上村岩井村同新田村地内千曲川通堤川除御普請
出来形帳 」
未九月
組合高千三百廿石五斗六升
千曲川通与左衛門地先 高木清左衛門御代官所信州高井郡
田上村岩井村同新田村組合
一堤洗所長拾二間
此坪四坪
平均横二間高壱尺
沢右衛門地先 長六拾弐間竿
同人地先ゟ
家□地先迄 同四拾八間
一堤洗所延長百拾間竿
此坪三拾六坪八合
平均横弐間高壱尺
沢右衛門地先之内
堀所埋立長拾壱間 平均横六尺深二尺
此坪三坪七勺
松右衛門地先
一堤切所長廿間 平均高四尺高跡二間敷壱丈七尺
此坪三拾二坪二勺
同人地先 長九間
家五郎地先迄 同七間
一同洗所長拾六間此坪八坪 平均横二間高壱尺五寸
松右衛門地先之内
堀所埋立長二間 平均横九尺深壱尺五寸
此坪七勺
松右衛門地先ゟ 長廿五間
家五郎地先迄
家五郎地先 同四間竿
一堤切所延長廿九間竿
此坪三十九坪四勺 平均高三尺五寸高跡二間敷壱丈五尺五寸
沢右衛門地先
一同長廿間
此坪三拾四坪四勺 平均高 四尺高跡二間敷壱丈九尺
一同洗切所長七間
此坪五坪六合 平均高二尺五寸高跡二間中敷壱丈四尺
合坪百六拾四坪八合
内 但土取壱町竿壱坪四人筋芝竹共
八拾四坪三勺
人足三百三拾七人二分
八拾坪五合
人足四百二人五分 但土取二丁竿壱坪五人
是ハ土取遠ニ相成候□
(ムシ)右之寄
人足七百三拾九人二分 但壱人永拾七文
借永拾二貫五百七拾四文九分
小以金拾二両二分永七拾四文九分
出来形帳之奥文也
右は地震ニ付私共村方地内堤川除皆御入用御普請一式村請被
仰付当四月ゟ御取掛御仕立中私共日々御場所ニ相詰御差図受
此節迄ニ御仕用帳之通聊無相違丈夫ニ皆出来仕大小之百姓一
同難有仕合奉存候然上ハ平生無油断見廻り出水之節小前一同
罷出テ防方仕破損等有之候ハゝ大破ニ不相成様取繕可申旨被
仰渡承知畏□遣方相成候人足賃等勘定□私共立合明白ニ払方
仕後日出入ケ間敷儀無御座候且御仕立中御家来中ニ至迄何ニ
而も御非分之□相心得候儀毛頭無御座候依之出来形印形差上
申処如件
弘化四未年九月日
信濃国高井郡
田上村
名主 与右衛門
組 沢右衛門
百 永十郎
岩井村名主
政右衛門
組 増右衛門
百 与五兵衛
同新田村
名主 彦兵衛
組 五郎右衛門
百 元兵衛
高木清左衛門様
中野
御役所
一金十壱両壱分也
右ハ私共村方地内堤川除御普請御入用諸色代人足賃之内為
内借被成御渡書面之通り請取申処仍而如件
弘化四未九月二日 信州□
名主
与右衛門 沢右衛門 永十郎
岩井ムラ名主政右衛門 増右衛門 与五兵衛
同新田村名主彦兵衛 五郎右衛門 元兵衛
高木清左衛門様
御役所
此通り壱通
請取申金子之事
右ハ私共村方地内堤川除御普請御入用諸色代人足賃銭金不残
御渡請取申処仍而如件
年号何日
前之通り名前之通り壱通
〆二通差出申候 但し丹波嶋宿小松ヤニ而御普請□
□次郎様佐藤睦三郎様へ□中野御役所へ持参仕差
出金□壱分請取申候為後日印□上
残而壱両壱分ト七十四文九分受取 三箇村ニ而割取申候
(表紙)「嘉永元申年より来巳之年迄但シ拾ケ賦ニ御返納仕候
弘化四未年
大地震大洪水両度災害ニ付御拝借金割渡シ帳
并ニ御年賦御返納割会取定帳
右二冊分 」
弘化四未年大地震ニ付御拝借金分
一金廿壱両壱分弐朱

永八貫弐百五拾文 地震潰分
永五〆百廿五文 再御拝借金
極難渋之もの□永八貫文 須ケ川用水普請金

永弐百五拾文 十王堂破損
永弐百五拾文 観音堂破損
永五百文 郷蔵同断
〆永壱〆文
是ヲ面わりニしテ
壱面分永拾四文三分
但シ壱ケ年分ハ永壱〆四分つゝ
御返納仕候
残永七貫文
是ヲ須ケ川高ニテ割会仕候
一永六拾七文 須ケ川之分 勘助
一永拾四文三分 面わり分
〆永八拾壱文三分
一永九文弐分 須ケ川分 伊三郎
一同壱文四分 面わり分
一同百廿九文壱分 再拝借分
一同弐百六拾八文七分 潰拝借分
〆永四百廿壱文三分
一永九拾弐文弐分 利右衛門
一永拾四文三分 面わり分
一永弐百六拾八文七分 潰
〆永三百七拾五文弐分
一永六拾壱文八分 潰 兵助
一永拾四文三分 面
一永百廿九文壱分 潰
〆永弐百五文弐分
(注、以下同様の七五人分の記事省略)
弘化四未年大地震并大洪水両度之災害ニ付
一金廿壱〆三百七拾五文
御拝借仕候
是ヲ申年ゟ来ル巳年迄十ケ年賦被仰付候
但シ壱年分ハ
〆永弐〆百三拾七文五分つゝ御返納仕候
此小前
一永四拾弐文壱分 伊左衛門
一永八文壱分 勘助
(注、以下六六名の人名と金額省略)
弘化四未年御拝借仕候分
高井郡田上村
百姓代 栄重郎
組頭 沢右衛門
名主 余右衛門
嘉永元申年ゟ御返納致し候
同百姓代 源七
組頭 和重郎
名主 源兵衛
右三役人代□
高木清左衛門様□せり
御支配中野
御役所
是ハ願立之儀ハ去未年ニ願置候
差上申御請証文之事
当用ゟ巳迄十ケ年季
一 安田村
一田畑成高廿二石八斗二升
此反別二丁壱せ十壱分
此取米二石七斗壱升六勺 当用減米
外米十三石六斗二升五勺
同 野坂田村
一同三十二石四斗六升壱勺
此反別二町七反四せ四分
此米五石七斗二升五勺 同
外米十六□□斗九升壱勺
同 田上ムラ
一同五石四斗九升三勺
此反別三反□□分
此取米壱石九升九勺 同
外二石九斗九升七勺
同 岩井ムラ
一七石二斗六勺
此反別六反弐せ分
此来壱石壱斗四升五勺
外三石壱斗八升
同 同新田ムラ
一弐石五斗三升五勺
三此反別三反四せ廿六分 同
此米七斗三升七勺
外二石八升六勺
同 水内郡
一同廿四石二斗二升 内町
此反別壱丁九反五せ十二分
此米二石六斗八升八合
外十石二斗五升 減米四十八石壱斗二升八勺
右ハ私共村々之儀去未三月中大地震ニ而田畑悉ク高底出来候
上同四月中犀川押埋溜□□(ムシ)之場所一時ニ押切稀成大洪水ニ而
五六寸□□岩押冠用水乗兼去未年災害ニ而植付方出来難及難
渋ニ候上作方タ其儘差置候ハゝ眼前□(ムシ)続方難出来候ニ付其段
ン御伺申上候潰家取片付□(ムシ)等之儀植付後ニ相廻し候□ニも植
付方出精可仕旨厚御利解御座候上御手当金拝借被仰付用水引
入方専出精仕可成丈植付方相励ミ候得共何分ニも地高ニ相成
候分ハ植付難相成無拠昨年之儀ハ毛替作ク等仕候得共も尚用
中之儀ハ早春ゟ雪解相待精々工風用水□模様皆(替カ)等早々手ヲ尽
し候得共水面ゟ二尺余も地高ニ相成候場所多更ニ用水掛り手
段無御座候最早床下ゟ外いたし方無之候得共何れニも素々之
□付之儀ニ付両災ニ而未タ居宅も夫々届兼候折柄之儀床下之
儀容易ニ難出来無拠当ゟ(ママ)巳迄十箇年季田畑成取下被仰付度ク
奉願候上之処精々御取調之上御伺へ被成下候処書面之通り拾
ケ年季取下被仰付候段御下知之趣被仰渡一同難有承知仕候於
然ハ書面之米辻ヲ以当申ゟ巳迄十ケ年季之内上納仕勿論也纔
ニ而も追々床下仕候分ハ年季中ニテも田戻り本免上納可仕旨
被仰渡一同承知奉畏候依而之ムラ〳〵連印御請証文差上申処
依而如件
嘉永元年申年
信州水内郡
内町
百姓代 伊右衛門
組頭 政之介
組頭 勝右衛門
同高井郡岩井新田村
百姓代 角兵衛
組頭 佐兵衛
名主 彦兵衛
同岩井ムラ
百姓代 太右衛門
組頭 次郎右衛門
名主 政右衛門
田上ムラ
百姓代 源七
組頭 卒郎
名主 源兵衛
野坂田ムラ
百姓代 宇右衛門
組頭 利左衛門
名主 林作
安田村
名主 伊右衛門
組頭 伝右衛門
百姓代 名右衛門
高木清左衛門様
中の
御役所
乍恐以書付奉申上候
高井郡赤岩組合十壱ケ村一同奉申上候咋年中大地震并ニ大洪
水災害ニ而極難ニ陥候ニ付村々貯こく奉拝借候処此度指戻し
可致旨御触被仰出候承知奉畏候得共尚亦其後追々夫食き拝借
等奉願上并ニ種々御憐愍之御救方等願上置候□儀ニ付当年之
儀ハ実之極難ニ陥入当惑至極仕候間何卒格別之御憐愍ヲ以来
酉年迄御年延被成下置候様奉願上候依之一同連印ヲ以此段奉
願上候 已上
弘化五申年二月日
赤岩村
名主 八十八
組頭 定右衛門
田上
名主 与左衛門
岩井
名 政右衛門
同新田彦兵衛
安田伊右衛門
上新田市右衛門
山祢(根)作右衛門
よし村丈左衛門
其わたも右衛門
山岸□右衛門
高木清左衛門様
中野
御役所
乍恐以書付奉願上候
高井郡田上村役人一同奉願上候昨年中大地震ニ而字家上字家
前字前田と申処合三反九せ分三尺余地高ニ相成迚も田方ニ仕
付相成不申無拠去未五月中小前長(帳カ)相済其段奉願上其後両度御
見分奉請昨年ハ毛替作仕候尚又其後御検見之節内見長ニも毛
替作之分仕訳いたし相認差上置申候乍併可相成ハ田戻りニ仕
度少々手入試候得共何分格外成床違ニ付手入行届不申無拠今
般田畑成りニ被仰付度段奉願上候処昨日被召出田上村之稼ハ
毛替作届無之候ニ付き難成御信用幾重ニも出精田戻ニ手入可
致旨□□御利解被仰聞奉畏帰村右御利解之趣持主へ申聞候処
前願奉申上候通り不容易床違之儀ニ候へハ大地震并ニ大洪水
両度之災害ニ而極難ニ陥り銘々相続方ニ差支当惑仕候処用水
路普請入用并堤御普請所弁金旁々ニ而多分失費相立迚も難及
自力ニ勿論年ン暦相立候内ニハ追々出精田戻りニ仕度心得ニ
候得共も何分当せつ之処手入手段無御座当惑至極仕幾重ニも
田畑成ニ奉願上呉候様持主一同尊而申候尤丹懇御願申上置候
既ニ小前長迄も奉差上置候儀ニ御座候間何卒格別御憐愍ヲ以
先差当り田畑成ニ被仰付被下置度奉願上候依而之先般差上置
候長面ン相添奉願上候 已上
嘉永元年申五月日
(百姓代 源七
組頭 わ左衛門
名主 源□
高木清左衛門様
中野
御役所
(此時去年毛替作長面ン相出さざる様被仰聞候付先役余右
衛門迄集り奉願上候而願書納申候
(書込)
(元〆様へ三分荻野様二分五百四十八文酒壱升
壱分秋葉様へ二朱奥野様四百文外百文与吉殿へ
(尤此時立合無之源兵へ殿壱人ニ而礼被致候 已上
(上部書込)「〆金二両二朱三百文計り相掛り申候
尤此内宿払も有之候」
(注、山岸家文書は、この外にも種々収集してあるが、〝地震〟の文字の出現しないもの、地震との関連のやや薄いもの等が多いため、文書名のみを掲げる)
○弘化四未川欠池成石砂人押堀引高書抜長
(帳)○ 弘化四歳
毛替作高米差引帳
十月廿三日 名主 与左衛門
組頭 沢左衛門
百姓代 永十郎
○弘化四丁未田畑差引帳
○信濃国高井郡竹原村未田成小前帳
○ 弘化四年
御普請
荒地 諸掛り取替差引帳
用水 未十一月 三ケ村
○ □□四年
当未破免ニ付三ケ村諸入用割賦帳
九月
○ 弘化四未六月十五日
御代官様御旅宿諸入用扣へ
○ 弘化四丁未九月廿一日
御検見ニ付御代官様御旅宿諸入用扣へ
○(雑覚)二点
弘化四
御拝借米割わたし帳
未七月七日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1168
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 中野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒